📚大人も学べた絵本紹介📚「十二支えほん」


タイトル: #十二支えほん
作: 谷山彩子

【絵本の内容】
1)動物たちの競争話の起源は?→「干支=十干十二支」を知ろう
2)「十干」って何?ポケモンとかのゲームの属性にも使われてる?
3)各動物にまつわる昔からの色んな豆知識
という内容が可愛くわかりやすい図やイラストで描かれている

【活用方法】
①カラーコピーしてマグネット化(子供は切り貼り作業にハマった)
十干十二支のページ
(ググって)十二支の方角図
(ググって)五行のイメージ図
②「こよみカレンダーの情報ってこれのことか!」アハ体験w
③家族の干支を探してみる
④年賀状を見返してみる
⑤自分の十二支のは何時?どの方角(残念ながら息子方角の認識未定着)
⑥五行に関してはネットで詳細を調べた
⑦「学校の算数は10の世界(10進法)」「干支は60の世界(60進法)」ってことかな?という問いかけだけ(母は答え持っていないから、この後深堀予定w)
(でもそれって、時計と一緒だよね?と今気がついたからまた今度子供に聞いてみよう・・メモメモ📝)
etc…

【我が子の反応】
息子(小1): 十干十二の規則性が楽しい。動物ネタは基本好き
娘(年中):読み聞かせはどこまで興味なく。手作りマグネットで遊ぶのは楽しい
→基本的に二人とも情報多すぎて最後まで読みきれない。定期的に親から読むきっかけを提案していきたい絵本

【ここに繋がった経験】
・十二支の話
・変化球的十二支絵本として「十二支のおせち料理」by川端誠
・10進法のイメージ(進学前に何度か自宅で確認済み)
・昨年1年生になったので初めて年賀状を出した
・時計の読み方
・こよみカレンダー(トイレに貼ってる)

結論:我が家は購入します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?