見出し画像

スウェーデンに行くのは普通のことですよ?

こんばんは
アニオンです

突然何を当たり前なことを言い出すのかと思われる方がいるかもしれませんので、軽く状況を説明します。
私は艦これというシミュレーションゲームで遊んでいまして、その中でも特にGotlandという艦娘のことを偏愛しています。
その関係でスウェーデンに遊びに行きましたが、その話をするとなぜかヤバい人を見るようなリアクションをされることがありました。
今回はそのお気持ち表明です。

艦これに出てくるキャラクター(艦娘)達は、かつての海軍(たまに陸軍)に所属した軍艦、艦艇を美少女擬人化した子たちです。艦娘達は三者三様に魅力があり、各々に多くのファン(提督)がいます。

モチーフとなった旧海軍は4つの鎮守府(横須賀、呉、佐世保、舞鶴)と大湊警備府を始めとした基地、飛行場を有していました。また所属軍艦の多くは旧国名や山河名、島名から名づけられていました。
こうした背景のため、提督は各鎮守府や、各々の好きな艦娘の所縁の地を訪ねる聖地巡礼に足繁く通う性質を持ちます。

例えば駆逐艦時雨は「佐世保の時雨」の異名を持つため、彼女の提督方はよく佐世保にいます。例えば戦艦大和は呉で建造され、今でも呉市の一大観光名所として海でも陸でも宇宙でも名をとどろかせており、大和提督の実家の1つに数えられています。この他、軽巡由良などは地元の鉄道とコラボし数多の提督を輸送するなどしています。

みんなしてこんな感じなので、Twitterを眺めていると大体毎週末どこかの聖地に誰かが行っている様子が見られ、史跡や美味しいものの情報などが盛んに投稿されています。この結果、誰かの訪問録を見て触発された他の人が出向き、訪問録を投稿する、提督の間ではこういった循環系が構成されており、週末が足りない!というのが率直な感想です。

さて、この艦これには日本以外にも様々な国の艦娘が実装されています。
(2023/02/12時点では瑞英独仏伊蘭米濠露の9か国)
その内Gotlandは北欧スウェーデン海軍に所属していた軍艦を擬人化した存在です。スウェーデン最大の島Gotland島の名前を冠した彼女は、西海岸の大都市Göteborgで建造され、Karlskrona海軍基地に配備、中立国であったため大戦には参加せず、遠洋航海任務の旗艦などを経て除籍後、Ystadで解体されました。つまり彼女の聖地はスウェーデンです。

最初の話に戻ります。
なぜかスウェーデンに行った話をするとヤバい奴を見たようなリアクションを受けますが、先ほどの話を思い返しましょう。
①時雨提督は彼女の聖地、佐世保へ行きます。
②大和提督は彼女の聖地、呉に行きます。
これらは提督の間では普遍的で自然な現象です。
であれば
③Gotland提督はスウェーデンに行きます。
これもまた普遍的で自然な現象であることはお分かりいただけると思います。

違いとしては距離が数字二つ程度多いのと、スマホと財布の他にパスポートが必要なこと、強いて加えるなら公用語に日本語がないことくらいでしょう。
昭和や平成初期ならともかく、科学が進歩した現在では大した差ではありません。
コロナ禍で一時期道は閉ざされていましたが、これはイレギュラーでしょう。

そういうわけで今回の話をまとめます。
【提督は好きな艦娘の聖地に行くことは普通のことです。】

それでは

雑記
TrySailさんのライブはいつでも楽しいです。
アンコールのTAILWINDさんで軽く泣きました。
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?