見出し画像

#156 「スターバックスの時給アップと日米賃金格差の現状」

11月10日 金曜日

タイトル:スターバックスの時給アップと日米賃金格差の現状

こんにちは、皆さん。TikTokerのmizumayuukiです。今日も、コーヒーを片手に、スターバックスから舞い込んできたビッグニュースと、日米の時給事情について深掘りしていきたいと思います。

【スターバックスの画期的な賃金引き上げ】
まずはスターバックスからの朗報です。同社は2024年から、米国内の店舗従業員の時給を少なくとも3%引き上げることを発表しました。勤続期間が5年以上の従業員には、さらに5%以上の昇給が見込まれています。これは、若年層と富裕層からのコーヒー需要の高まりと、店舗網の拡大計画を背景にしています。現在の平均時給が15〜24ドルということを考えると、諸手当を含めると1時間当たり27ドル近くになる従業員も出てくるでしょう。

【アメリカの最低賃金事情】
この動きは、アメリカ・カリフォルニア州でファーストフード店員の最低賃金が時給20ドル(約3000円)に引き上げられるという背景もあります。2024年4月1日から施行されるこの法案は、従業員に対して「公平な賃金と安全で健全な職場環境」を提供することを目指しています。州内のファーストフード店で働く約50万人の生活が改善されることが期待されています。

【日本の最低賃金との比較】
一方、日本では2023年の最低賃金の全国加重平均が1004円となり、初の1000円台に到達しました。特に東京都は1113円と全国で最も高い水準を示していますが、これはアメリカの最低賃金と比較すると、まだまだ低い数字です。岸田文雄首相は2030年代半ばまでに最低賃金を1500円まで引き上げる目標を掲げていますが、その道のりは長く困難を極めるでしょう。

【賃金上昇の影響と展望】
スターバックスの賃金引き上げは、離職率の低下と従業員のモチベーション向上をもたらすと期待されています。しかし、これによって生まれるであろう日米間の賃金格差は、国際競争力だけでなく、働き手のライフスタイルやキャリア選択にも影響を及ぼすでしょう。
日本では、物価上昇と生活の苦しさを背景に最低賃金の引き上げが進んでいますが、国際基準と比較するとまだ十分ではありません。賃金上昇は経済全体の活性化にも寄与することから、政策や企業の取り組みがより一層求められる時代になっています。

【まとめ】
スターバックスの賃金引き上げは、従業員にとっても消費者にとってもポジティブなニュースですが、それをきっかけに、日米の賃金格差とその背後にある経済状況を考える機会を与えてくれます。最低賃金の見直しは、働く人々の生活の質を向上させるための重要なステップですが、それを実現するためには、社会全体の共同の努力が必要です。今後もこのテーマについて追いかけていきますので、ご期待ください!それではまた明日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?