何しようか2017年?

成果をだす年とか関係なしに2017年どう生きようかな?って思ったら、一番最初に「失敗経験を積みまくろう」って浮かんだ。
これネガティヴなニュアンス含んでるけど、失敗する確率80%くらいでも成功する確率20%にかけて果敢に物事に挑戦しようという思いと、自分のストレッチゾーンを狭めてコンフォートゾーンを広げよう(簡単にまとめると失敗をすることで次に繋げて最終的に自信をつけよう)という思いを込めた。2つとも同じようなもんだけどね

なんでも当ては足りそうだ。一番いまパッと浮かんだのは昨日したヒッチハイキングとか?さすがに今年の目標ヒッチハイキングすることでは全くないけど笑 ヒッチハイキング日本でしようなんて思ったことない。だって交通機関が発達してることは覗いたとしてうまくできる自信もないし絶対車にスルーされる可能性の方が高いし車拾えたとして初めての人と話さなきゃいけないし。僕にとってのストレッチゾーンにあるのがヒッチハイキング。でも昨日したんだよね。面白そうだったから笑 もちろん金払えば普通にタクシー乗れるし待てばバス乗れるけどこれはヒッチハイキングに自信つけてぇという思いとなんか面白そうって思いとかですることにした。まぁ最初に無視されるんですよね。中国人のチャーターとか特にね。でも6km歩きながら最終的に僕を乗せてくれる人たちに出会うことができたり。僕はこれでなんかヒッチハイキングに対して何にも恐怖がなくなった気がする。日本のヒッチハイクはやったことないからまだストレッチゾーンにあるけど、海外は困った時はこれ積極的にやってこ!ってなってる。自信ついたっけわけ。海外の知らない土地でバスに乗ることとヒッチハイキングすることも移動手段の一つとなると移動に対する価値観がらっと変わる。全くどうでもいい例だけど、自分に自信がないことつまりストレッチゾーンにある物事にどんどん挑み、たとえ失敗しても最終的にコンフォートゾーンを広げてやるぞ!ってわけね。

もっと真面目な例を挙げるならなんだろう?大人と話すこととかいい例かも。OB訪問に関連付けて。僕は一度OB訪問で帰れって言われた。めっちゃ傷ついたし大人と会話慣れてるんじゃないかなっていうちっぽけな自信は完全になくなったしもう正直OB訪問とか全く相手にこちらからなにも与えることができないことはフェアじゃないしやめようかななんて思った。
でも経ってこのままじゃ気持ち悪いな。あのたかが大企業に勤める全く価値観合わないOBのせいでずっとコンプレックス持つの癪だなって思って、別の人のOB訪問でコンプレックス解消してやるわって感じに思った。実はこの帰れ事件の5日後に別の人にOB訪問する予定だった。最初まじ怖かった。失敗してるのが脳裏に焼き付いてまた帰れって言われるんじゃないかとかビビりながら。その時にはOBさんから普通に貴重な話を聞けとりあえずホッとした。そのあとは大人と話すことに対するコンプレックスは一時的に解消した。
そのあと思ったんだけど、OB訪問、企業の話知るとかそういう目的でやってたけど、大人との会話慣れする最高の機会じゃね?って。一対一であっちがこちらに興味を持っていない場合はかなりコミュニケーションが厳しい状況。でもこれ乗り越えたら大人と会話することに圧倒的な自信つくはず間違いなくって。それ以降は裏目標を社会人との会話慣れということで来季も積極的にやってこうかなって思ってる。また失敗するかもだけど、それはそれで大きな教訓を得ることになって一段先の世界をいけるはずってことで。こういうのも考えながら、今年の目標失敗を恐れず攻めて攻めて最終的に自信をつけるみたいな感じになったのである。
あとは短期インターン考えたね。たぶん自分の力不足する機会は多いはずだし他大の学生の頭の良さを自分が劣等感をいだく瞬間もあるはず。それは失敗経験として、たくさん積んでこ。失敗とすこし違うかもだけど、まぁそういうネガティヴな経験を積むことで、教訓を得る。そしてその教訓を生かす。でもきっとそれでもまた力不足を実感する瞬間がある。それでまた教訓を得る。それてまた生かす。それを繰り返し一歩先の自分を手に入れたい。自信つけたいよ。自信

ああ就活みたいな話ばっかでつまらないなぁ。でも例をだして語れるのはここまで。失敗経験を多く積むはだいたい留学時のこと想定して考えたので、ぶっちゃけ短期インターンの話はこじつけ。そしてヒッチハイキングは冗談。正直タイには自分の力不足で手が出せないものがたくさん転がってるんだよね。それは僕が日本語の話者だから。そこ攻めるよ。詳しくは語らない。有言不実行嫌いなんです、うまくいったら話すか無言不実行のままうやむやたするか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?