九州での生活 #2

今日のテーマは‘土曜の午後#1 街’といこう。

昨日、土曜の午前について書いたが、その続きだ。ただ、土曜の午後はワンパターンでないことが多いため、とりあえずは#1にしてみる。

直近だと、家事は午前で済ますため、自炊の昼ご飯を食べた後、1週間の撮り溜めたTVの録画を見る。ただせっかくの土曜にずっと家にいるのも嫌になる。だから、外に出て歩いて10分の‘街’のカフェに行く。

‘街’とは...
熊本では、県内で最も人が集まる商業地域を‘街’と呼ぶ人が多いらしい。‘街’は大きく分けると‘下通り’と‘上通り’で構成される。通町筋を挟む1本の道ではあるが、その通り付近に居酒屋やカラオケ、カフェ、薬局などが集まり、生活はその通りで何でも済むという、便利で活気のある通りだ。
昨年9月、下通りの近くに‘サクラマチ’という巨大なショッピングモールが完成した。バスターミナルが併設されているため、熊本駅から離れている‘街’に九州どこからでも簡単に来れるようになった。

‘街’は熊本市中央区にあり、熊本城も近い。熊本駅が遠いと言っても、路面電車で10分くらいだ。初めて熊本の地を踏んだ1年半前は、路面電車のある街に非常に感動した。路面電車は形が様々で、私が把握しているだけでも10種類はあるのではないか。

熊本では、仕事以外の知り合いはほとんどいないため、街を歩いているだけなら、ほとんど誰にも会わない。何も気にせず街ブラでき、変化に富んだ街を歩くのは楽しい。

是非熊本の‘街’で飲み歩いてみてはいかがだろうか。新しい居酒屋もあれば、昔ながらの居酒屋もあり、きっと楽しめるだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?