
地獄の下半期始まる
今年もこの季節がやってきました。
ご報告。
この8月、5枚目のアルバム"KIYOSHI5"を録ります!!!!!
イェーーーーーーーー!!!!!
〜清さんのやることリスト2020年夏〜
・プリプロを本格的に詰める。
・歌詞を書く。まだあと3曲くらい書けてないやばい。
・レコーディングで使う機材をどうするか決める。
・ジャケットのデザインを考える。
・最新のライブ映像と音をチェック。
・関係各所に連絡。
などなど
くっそ忙しい。。
1日に数回、ああああああああああああなどと奇声をあげています。。
あのね、準備が完璧に整うことは、ないんです。ありえないんです。そんなん待ってたら一生何もできない。
決めたらそこがスタートなんです。始めたら始まるんです。そりゃそうですとも。ええ。
でも!!!でもな!!!
あああああああああああああああああもうすぐやあああああああああああああああああああやばいよやばいよやばいよやばいよやばいよやばいよ
というわけで、なんちゃらウイルスよ。みんなお前に夢中だが、私はお前にかまってる時間などないのだ。アルバム作らなあかんからな。邪魔すんなよ。わかったな。わかったらどっか行け。
お前に使う時間はねえ!
(タンメンはねえ!のテンションで)
さて、みなさまいかがお過ごしでしょうか?みんなが元気であることをまじで祈る。
私は相変わらず元気です。ちょっとくらい風邪引けと思うくらい元気です。世の騒動が嘘のように、驚くほど通常営業です。。
ふと、去年のこの時期は何してたかなー?と、2019年の手帳を見てみたんです。
そしたら、なんということでしょう、、、何もしていませんでした。笑
いや、何もしていないというのは、"表面上は"ってことね!去年の今頃も引きこもって制作に燃えてたよ。あと、新居探しと環境整備に励んでた。
今はもうめちゃくちゃ集中できてる。バリバリの創造性を発揮しながら、とても穏やかに暮らしています。東京を離れたのはどう考えても正解だったなー。
まずは、6月のライブに来てくださったみなさん、改めて、ありがとうございました!!!!!
本当に、本っっっっ当に、、よく来てくれた。。みんな、どうかしてるぜ。。笑
マスク、きっと暑かったし苦しかったやんな。しんどい思いをさせてごめん。協力してくれて本当にありがとう。
ライブは時間の共有やと思ってるけど、こんなに共有感のあるライブがあっただろうかってくらい、最高の時間でした。
清の"Roots"って曲に、"君の最後の1日が今日だったら"って歌詞があるけど、
私にとってまじであの日が最後の1日でも、んー、まあー、うーん、そりゃー嫌やけど!!!やり残したことだらけやけど!!!うーん、まあ、良しとしましょう!!!て思えるくらい楽しかった。
「今日は本当はライブしたかったなー」と思いながら終えるよりマシや。
応援してくださったすべての方、本当にありがとうございました!!!
そうそう、こんな時だからこそライブ映像を残したくて、カメラマンさんに入ってもらいました。あれこれしてみんなに観てもらえるようにする予定。しばしお待ちを!
ライブの開催についてめちゃくちゃ悩んだあの時から、私の考えは変わっていません。
意地でもやってやる強行してやるとかそういった気持ちは一切ないです。ライブだけが音楽活動じゃないし。引きこもり期間が長くなればなるほど制作が捗るので個人的にはむしろ良い面が多い。次の作品の完成が早まるかもね!
— 清 (@kiyoshi_1031) March 14, 2020
ただ、できるだけ工夫して動く方を選びたいなと。
選択はすごく体力を使う。行く/行かないの判断をお客さんに任せるのは酷かもしれない。無くしてしまえばみんな楽になるかも。などなど考えましたが、みんな大人だしこれまでの人生でもっと難しい選択をいくつも乗り越えてきたはず。なのでお任せするのも悪いことではないかなと思いました。
— 清 (@kiyoshi_1031) March 14, 2020
ライブは時間の共有で、ライブ本番の数時間だけがライブじゃないと思ってる。ライブが決まって発表された瞬間から出演側とお客さん一緒に当日までの時間がスタートしてる。それが全部無かったことになるようで、すごく嫌なんよ。嫌だとか言ってる場合じゃないこともわかってる。
— 清 (@kiyoshi_1031) April 4, 2020
ライブハウスが世間の標的になった2月〜3月頃、めちゃくちゃ考えた。めっっっちゃくちゃ考えた。
国内外の最新の情報と事実だけを正確に伝えるサイトをいくつもブックマークして、毎日数時間ごとにチェックした。
最悪の事態も想像した。参加を考えてくれている方や関係者に対して、色々な感情がありました。取り返しのつかない迷惑をかける可能性がある。
ミュージシャンの想像力はなかなかのものです。何もないところから音楽を作るくらいやからね。頭がおかしくなるほど考えることができる。
考えて考えて考えた結果、
開催しました。
これが答えです。これ以上言うことはない。
6月1日以降、WEBでの発言をほぼやめてみました。
WEB上で文字の羅列を見ることに疲れてしまって。自分が悪いんやけど、ちょっと、見たくないものまで見すぎてしまった。
何も言わないことにしました。
自分なりに十分考えて結論は出た。だからもういい。それに従って行動するまでだ、と。
本来なら、ライブ前にはライブ告知をもっとブーストしてた。新しいグッズの宣伝ももっとしてた。
でも、しなかった。しないことにしたから。
ライブが近いのに何も言わないって、すごく不親切で、これまでだとあり得なかったことです。
「ライブするよ!」ってわかりやすい告知をしなかったから、来る予定でいてくれた皆さんには「本当にあるのかな、、、」と不安にさせてしまったと思います。そこは本当に申し訳なかったです。
みんな、ライブについて真剣に考えてくれました。
考えさせてしまうことについて、どうなんだろうという思いもありました。
ライブを終えた今思うことは、
演者はもっとお客さんを信じていいってこと。
信じるというか、任せるというか。委ねていいと思った。
めっちゃ、ちゃんと考えてくれてはるから。お客さんはアホじゃないから。(こんな表現ですまん)
行く人は行く。行かない人は行かない。自分の意思じゃないところで泣く泣く行かない選択をした人もいる。どの選択がどうとか、一切ない。正解も不正解もない。お客さんの自由。
ライブファンがこれまでずーーーっとしてきた選択。
行くと決めた人は、誰に言われるまでもなく自分なりに対策をして参加する。
自分のお客さんを信じて、普通に開催すればいいと思うけどね。私はね。もちろんできる限りの配慮をした上で。
私はあんまり"ロック"という言葉を使わないし、"ロックとは?"なんて議論をするもんじゃないと思ってます。
でも、今こそロックなんじゃないかな。
あ!ちょっとはずい!笑
体制や権威に対する反発を爆音で表現してきた音楽なんじゃないの?
今鳴らさずにいつ鳴らすんよ?
今までの人生ずっと他人の言う納得いかないことに従ってきたわけ?
お偉いさんの決めたルール通りにおりこうさんに動いてきたわけ?
そうしたくないからその道を選んだんじゃないの?
反抗してりゃかっこいいなんて思ってない。
でも思考停止はめちゃくちゃかっこ悪いと思ってる。
自分で考えることをやめて周りに流されてしまったら、"俺たちの自由をー!"なんて歌ってきた曲を、今後どんな顔して歌うんよ。
全部が嘘になる。
と、
このようにですね、、文章を書いてるとだんだん歌詞みたいになってきて、詞のアイディアが浮かぶんです。なのでそろそろ作業に戻ります。。
音楽を作るとき、"怒り"ってものすごいパワーになります。
材料が降ってきてラッキーだと思うことにしよう。
せっかくのこの感情。安易に書くのはもったいない。
作品にして、一生残る自分の資産にする。
KIYOSHI5は完成します。
完成しない、リリースできないということがあるとしたら、考えられるのは、、
単純に私のせい!!!
私が、例えばなんか、演奏がうまくいかないとか気に入らないとか歌詞書けないとか、そんな理由でリリースが大幅に遅れるまたは中止になる。大いにあり得る。。うわー嫌やー。。
あとは、冗談抜きで、自然災害かな。最近もあったよね。
実際これまでのアルバムリリースに、台風、豪雨、地震などが重なることが結構ありました。
すごく怖いです。起こる可能性、命に関わる可能性の高さがリアルに感じられて。よくわからないウイルスの100倍怖い。
完成しない理由があるなら、こんなところかな。
安全に健やかに過ごせる場所があるってめっちゃ幸せなこと。
自分にこういった場所とやる気がある限り、作品は生み出し続けられます。
最新のグラミー賞を総なめにしたのは、おうちで作られたアルバムです。それが世界を獲る時代になったんです。
前にも書きましたが、ソロ活動を始めて以来、最悪ひとりでなんとかできる術を身に付けてきました。どうにでもなります。誰とも会わずとも家から一歩も出ずとも作品を世界中にリリースできます。
できる/できない、じゃないんです。
やる/やらない、です。
やるんです。
もう1回書きます。
KIYOSHI5は完成します。
だから、実はもうその先のことを考えてる。
あ、リリースツアーは正直どうなるかわからないな。。10/31に大阪でライブすることだけは決まってるけど、どうだろう。
現状、ツアーに関してはまじで何も考えてない。こればっかりは会場のスタッフさんなど多くの人が関わってくるし、やっぱこの状況でのライブの開催は、色々とものすごく消耗することを身をもって知ったので。簡単には決められない。
まあそれでも、清がやると言えばやるでしょう。
自分の頭で考えて自分で決める。
いつものこと。
ほなまたねー!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!