見出し画像

初MRI

特に病気ではないが人生初のMRIを受けてきた。

・・・なんていうと、??ですね。。。笑

毎年受けているマンモグラムの結果と家族歴(親戚に乳がんの人がいる)からスクリーニングされた結果「乳がんハイリスク」グループに分けられ、去年暮れにいつも検診を受けているBrest Centerからとドクターからと連絡があって「急ぎではないが、乳房MRIを受けることをStrongly お勧めする」と言われた。

今年に入って自分の保険をPPOからHMOに変えた。アメリカの保険はそれはそれはややこしく、何年住んでても何年医療関係で働いていても人に上手に説明できるほどの理解はできてない。しかもいろいろしょっちゅう変わるし。。

そんな私がかんたーんに説明すると、

PPOは自分の好きなドクターを選べ、治療を受けやすいが、掛け金は高い。

HMOはメインのドクターを決め、それぞれのHMOグループのネットワーク内でのドクターや施設にしかいけない。しかも一つ一つの処置・検査・他科依頼など何をするにもAuthorizationといってどうしてこれが必要かを承認してもらってその承認がないと次のステップにすすめない。すなわち医療を受けるのにワンステップ余分に必要なので少し時間がかかる。だけど掛け金は安い。

私は自分の好きな産婦人科のドクターがPPOじゃないと患者をうけなかったので長年ずっとPPOだった。でも例年すごい掛け金払ってる割には受けてる医療って健診くらいで・・・。しかも今年からこのPPOの掛け金がさらに上がるということで、初めて思い切ってHMOにしてみた。

まずそのメインのドクター(内科医でプライマリードクターと呼ぶ)を決めるところから始まる。人気のある先生はあまり新規患者とってないよ・・という話しもあったりしたが、私が思った先生はすんなり新規患者として私をとってくれた。そしてこのご時世なのでとりあえずほぼすべてのインフォメーション(これまでの既往や家族歴など)はコンピューターにこちらが入力し、ドクターがこれをリビューして一度Zoomでテレヘルスするという流れて初回の診察が終わった。そのドクターも過去のマンモグラムと家族歴からMRIを受けることには同意し、すぐ保険会社にauthorization requestを出してくれ、それが承認され、今日のMRIの予約に至ったというわけ。。。

全然急ぎじゃなく数か月後でもいいかな・・と思ってたし、コロナ禍でわざわざ今じゃなくっていい医療を今受けなくたって・・ってに思っているくせに、私なんで受けるんだ??って自分で自問自答。しかしなんか流れでこの時期に受けることに。。自然には逆らわずに行きましょう。。。

まずは「造影剤を途中で使うのでIV入れるね」・・と留置針を腕に入れられ始まった。

さてはて、初MRIの感想は・・・。

いや~、思ったより長かった。。。

動かないでね!と何度も言われ、なんか最初めっちゃ緊張した。。。動きそうな自分。どこかがかゆくなりそうとか、トイレ行きたくなったらどうしようとか・・・。

本当に噂通り、MRIの筒は細いのね。。小柄な私でもサイドがピタっという感じのサイズだったけど、これ大きめの人とか入るときムニュ~ってならないのかな・・って思った。1回目は上向きで。。目の前の壁は数センチ内にあり、ほんと閉所恐怖症の人はこれやばいね。。私は閉所恐怖症じゃないけど、それでもなんかすぐに起き上がれないんだとか、動いたらダメなんだ・・って思うと怖さを感じた。

そしてこれまた噂通りすごいノイズでした。。。バンバンバンバン音が耳元でなる。ヘッドフォンで耳ふさいでくれてるけど、このヘッドフォンから好きな音楽聞けるようにしたらいいのにね。。そういう施設もあるのかな・・? 最初自分自身の気をそらすつもりでこのバンバンが何回なるのか数えてた。580回くらいまでは数えたが、そこから追いかけるのはやめた。感覚的にはそれからその倍くらいまだなり続けてたなぁ。。そしてあおむけバージョンは終わった。

そして一度筒から出されて次はうつぶせ腹臥位で。。乳房MRIなのでおっぱい入れがある。笑 そこにおっぱいを入れてと言われた。こんな感じ。

画像1

体勢を整えたりサポートしてくれるテクニシャンは(あ、技術者という意味ですごいテク持ってる人ってことじゃないよ。。笑)女性でよかった。っていうか、きっと女性を配置してるよね。。

これうつぶせだから余計に怖いかな?と思ったけど、なんかマッサージ台で寝てるのと同じような感じだったので、うつぶせになってからは楽だったな。。この体勢で15分くらい。なんか最後の方はきっと寝てたと思う。「終わりましたよ~。Good Jobでした!」と筒から出てる足の部分をポンポンとされて気づいた。

ま、そんなこんなで仕事の途中に抜けさせてもらってのMRIが終了。こういうとき病院で働いてるって便利!って思っちゃう。

結果が穏やかなものでありますように。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?