#Splatoon3 ジムワイパーのギアを考える

スプラ3面白いですよね?

自分はスプラ2は100時間程度(ヒーロー、オクトクリアで他はほぼやらずC+やB-)から、
スプラ3でちゃんとやり始めた人です

個人的にスプラ2→3になって一番良かったアプデはメインギアの付替え可だと思ってます
過去にはモンハン、スプラ2に置いて、使用キャラクターの容姿がモチベに直結するタイプなので、多少(実際は多少どころではない)の労力を払えば、好きな容姿で性能をちゃんとできるのは個人的にはとっても嬉しい機能です

スプラ2の頃はギアなんてよくわかっておらず、完全に見た目だけで選んでました
久しぶりにスプラ2起動したら、ギアが酷いことになってましたね・・・

ブキ変移

さて、そんなスプラ3ですが発売されて約半年、現在はメインブキとしてジムワイパーを使っております
ジムワイパーをと言うよりかは、ジムワイパーしか使っていません
その流れを簡単に書くと

スクリュースロッシャー&オーバーフロッシャー

スプラ2ではオーバーフロッシャーを使っていました。
見た目もいいけどなんか面白いブキですよね。そんなに対人でやり込む気もなかったので。
その流れでスプラ3でもオフロを使おうとしたんです
皆様御存知のとおりだと思いますが、バグの嵐です
1トリガー4発で4確なのに1トリガーで3発しか玉が出ない、まじで致命傷

なので、同じスロッシャーかつリリース当初の環境でもあったスクリュースロッシャーを使います
この頃はまだギアとかちゃんとしてなかったかも

そしてバグが修正されて(でも使ってて泡でないときあるよね???って思ってた)オフロ使い始めます
オフロといえば必須なのはサーマルインクで、それをベースとしてギアを考えます
ジムワイパーの話にもつながるのですが、個人的な容姿としてはほぼアミーボギア&タタキケンサキになります
なので、これをベースにギア付けを始めたのがDrizzle Seasonになります
ラクトの使用率が高いのは談合・・・ではなく、お金とギア開け集めするのにひたすらタクトでナワバリやってたからですね

メインインク効率を付けるために45個集めたのがマジでしんどかった記憶
当時はまだギアの効率とかもわかってなくて、とりあえず1.9積んでおけばいいくら位に思ってました
ので、基本的にはこの組み合わせでバンカラに潜り始めます

その後にテンタクルズアミーボを手に入れ可愛いじゃんってギアを作り始めます
いままではクツにメイン効率付けてたので、対物付けたらメイン効率死ぬじゃん・・・ってなって
ヒメクラウンにメイン効率をつけようと頑張ります
お察しの通り45+45で90このメイン効率ギアが必要となり、サブにも付けてるので合計120個くらい集めた計算になります
その労力でもっと上手になる練習って思うかもしれませんが、僕は見た目=モチベなんです

オーバーフロッシャーギア

①イカ速+サーマル+メイン効率

②メイン効率+サーマル+ステジャン

③ラスパ+サーマル+メイン効率

④メイン効率+サーマル+対物

バンカラもシーズン終盤から初めてS+3くらいでストップ
とは言え見た目もギアもある程度は形になったかなと思ったDrizzle Seasonでした

オフロを捨ててジムワイパーへ

12月に入り始まったChill Season、予告であったロケットペンシルにロマンを感じ、ヒメパーカーでチャージャー用の復ペナギアを先行して作りますが、使わずに終わりました()
(ヒメパーカーはデフォルトが復ペナ)

バンカラマッチで4日位でS→S+まで戻し、Xマッチに入り始めます
が・・・ココでオフロの限界を感じます
個人的なウデマエの立ち位置として「フロとして迷惑はかけないけど、人をキャリーするウデマエは無い」という立ち位置
オフロあるあるなんですが、後衛芋でひたすらというわけではなく、ラインを意識して前に出るような立ち回りだったので、そこまで迷惑はかけてなかったと思います(多分)オフロは高台から打つのが強いと思われがちですが、実は高下から登れない場所にサーマルを使って泡を送り込んで
積極的にキルを取りに行くムーブが強いです
逆に言うと、自高や、中央から前に振ってこないオフロってそんなに怖くないんですよね
非オフロユーザーからはラッキーキルとか言われますが、積極的にキル取っていくスタイルになります

が、これには1点問題が有り、Xマッチの仕様上どうしても限界が生じます

①前線ブキがポンコツだとオフロでは何もできない

オフロが1番の強みを発揮するのは、前線を上げた際1.5列目になります。1列目で暴れるセンターフォワードにはどうやってもなれません
なので、シューターでポンコツを引いた際に、まじで何もできないまま終わるパターンがとっても多いです
フロの役目としては、開幕で前線の足場を作りながらSPを貯める→サーマルで圧をかけながらアメフラシのスリップダメージ込みでキルを取る
→本来であれば回り道をしなければいけない場所の下から敵陣にガンガン泡を送ってサーマルとアメフラシでキルを取る

自分自身もそこまで強いパワーを持ってるわけではないので、一生エリアを塗り続けてるシャーカーとかいるわけですよ、
そうなったときに、打開スべき手段を何も持っていない見方依存にどうしてもなってしまう節がありました

②Xマッチの仕様で対面にロンブラを連れてくる

ロンブラきつい、オフロの天敵です
開幕はどうしても高台からのスタートになる中で、どうやったって目立つし、ロンブラの1確でやられることが増えた
実際オフロって最長射程距離持っていても、キルに持っていこうとすると直撃か、最低でも2バウンド目には当てたい
ましてや曲射してる分射程も短くなるし、実質1トリガーなので、直キルにならないのも厳しい
そこらが結構ぐちゃぐちゃしてたので、これもう無理だってやめたんですよね

ちなみに、これ以降ジムワイパー以外は使わなくなるのですが、久しぶりにオフロ持ったときに何もできなくなっててびっくり
クイボの癖で、真下にスプリンクラー投げた時は自分で笑った

ジムワイパー偏

実はスプラ3実装当初から少し遊んでたブキではあるのですが、いかんせんショクワンダーがわからんで投げました
オフロ使った理由にもありますが、見た目に影響されることが多いためか、あのジムワイパーのくるくる回るの最高!
というのと・・・オフロを投げた原因を全部カバーできると思っての変更もあります

まず前線で積極的にキルと取りにいける見方依存ブキじゃないこと
オフロと同じ中距離で射程を活かしつつも、前線で1確を持っていること
今まで作ったギアがある程度活きそうなところ
といろいろあります

当時の環境で言うとスクスロ/シャーカー環境で、まだジムワイパーは少なかった頃だと思います
実際スクスロでも良かったんですが、使ってる人が多かったのでやめたというのが2や3でオフロ使ってた自分っぽい感じもあります

武器変えるぞ!って決めてナワバリで練習しつつ、オルタナのジムワイパーステージで練習したり、色々やりました
ジムワイパーを持ってみて思ったことですが、やれることが多い!!
オフロってやれることが案外少ないんですよね(使ってみるとわかるのですが実は塗りは結構弱い)

ジムワイパーってキル1つとっても
縦+横
縦+クイボ
横×3
クイボ+横×2
縦直撃
クイボ×2
ぱっと書き出してもこれだけある
この選択肢の量から最適解を選ぶのむっちゃむずくね???
それでも自分で動ける範囲が増えるのはオフロよりかはだいぶ楽だなと思ってます

ジムワイパーのギアを考える

おまたせしました、本題です。
ジムワイパーのギア、何使ってますか?
最近は上位環境でもジムワイパーが増えてきていろんなギア紹介されていますが、そもそもむちゃくちゃ上手な人のギアを、そこそこの人がフィットするってことなくね?というのが個人的なところです

また、最近のまとめ系に「ギアちゃんとやってるの上位勢だけ説」みたいなのがあって、結局上位勢の最適解を真似するムーブ担ってるらしいと言うのを聞いて、せっかくギアがいじれるのに、面白さ半減じゃん(苦痛はある)と思った次第
自分のギア作りが正しいかはわからないのですが、もしアドバイスあったら教えてほしいというのもあり書いてみます

最適数の計算

オフロのギアを引き継ぐのもありますが、そもそもジムワイパーのギアって何が適正で、何個あればいいの?というところ
下図のような形で、エクセルで計算式作って必要個数などを割り出しました

①メインインク効率

ジムワイパーにおけるメインインク効率は弾数に直結します(ショクワンダーにも影響しますが)
上位勢と自分の差を考えたときに、必要弾数って絶対に違うんですよね
上位勢はインク管理や必要段数って限りなく絞った最低数でも上手にやりくりしてるのですが、
自分みたいなのはそれはまだ全然なので、まずはここの個数から割り出しました

結論から言うと、ジムワイパーにおけるメインインク効率の必要数は以下のようになります

0.6 → 縦+1/横+2
1.2 → 縦+2/横+4
1.6 → 縦+3/横+6

最初は0.6調整でやってたんですが、自分のウデマエがいまいちなのもあったり、どうしてもあと一歩ってところでインク切れを起こすことが多く、やはり上位勢とは違うなと痛感
ただ・・・1.6積むとどうしても他のギアを切らなければいけなくなるので、
ギアローテーション次第で0.6/1.2/1.6を調整できるようにしました
多分これをどこまで減らせるかが上達ポイントなのかなと思います

②特殊ギアどう使う?

ジムワイパーと相性の良い特殊ギアって結構あるんですよね
カムバック、イカニン、リベンジ、サーマル、対物、ステジャン
リベンジ以外は全部オフロで使ってたギアがあるので、これを上手に組み合わせできるように組み替えます

まずイカニンですが、ジムワイパーは中量ブキになるので、イカニンの原則分は+1.5以上付ける必要があります
もともとイカニンはオフロの時に作っていて、イカニン+イカ速0.6の状態でした
なので最低でもメインに1.0積んでいるものと合わせればとりあえずは元に戻せる状態

カムバックはヒーローモードでクリアしたときにもらえるクマノミミが可愛いのでそのまま
相性の良い復短をもともと付けてたみたいです

リベンジはスプラ3のアミーボが発売されたときに、あ、この学ランってむっちゃリベンジっぽくね???
ととりあえず作っていたものがあって、それを利用して作成しました。まさかリベンジが流行るとは・・・
(もともとサーマル使いなのもあって、これ便利じゃんってとりあえずで作ってたギア)

ステジャンはもともとオフロのガチヤグラ用に作っていたギアになります
これもほぼ流用しつつ、ギア個数合わせで微調整入れた感じになります
やはり前線で戦うことが多いブキかつ、縦長ステージが多い3では結構必要だなと感じています

対物も同様で、オフロのときに最適解として作ったものを微調整すればいいかなと思っているのですが、多分出番がなさそうです・・・

③他のギアとの組み合わせ

これも先に結果から書いてしまうのですが、このような形でエクセルでギアのパターンを作って、どう組み合わせればよいかと言うのをはめ込んでいく作業を行いました
そして、上記の必要個数やあまり数にならないように、空いた箇所に他のギアを何個入れればいいか?とかの調整です

組み合わせとしては・・・

サブ性能 → 1.3
これは縦の射程に対してクイボで直撃狙える距離になります

爆減 → 0.6
これはいろんなレビューでありますが、炭酸等の確定数を減らしに行く必要数

イカ速 → あるだけ
困ったら積んでおくかくらいにしてますが、イカニンと組み合わせたときにしっかり1.5以上になるようには調整

インク回復 → 調整
どうしてもインク消費が激しいので、お守りみたいなもんです

本当はスパジャンとか0.3積みたいのですが、いかんせんまだ上手に戻る操作ができなくて、
付けては見たものの死にギアになっていたので変更しました

で、それにそって作成したギアがこれで、とりあえずマイコーデに登録している5つになります

作成したギア

①オールマイティ


復活短縮 15
メイン効率 12
カムバ 10
ステジャン 10
リベンジ 10

メイン1.2を行った上で、特殊ギア全積みして残りは復活短縮
今のところこれが1番安定している気がします
基本的にどのゲームにも出せる安定したギアです

②メイン下げ

復活短縮 18
カムバ 10
リベンジ 10
ステジャン 10
メイン効率 6
インク回復 3

メイン0.6調整を行った特殊ギア全積みかつ、復活短縮とインク効率減らした分インク回復を1個
インク管理がもうちょっとうまくなったら、使えるかなと思ってます

③イカ速ガン積み

イカ速 32
メイン効率 16
爆減 6
インク回復 3

イカ速ガン積みギア
アサリとかでイカ速出したい時用に作成

④イカ忍+

イカ速 19
イカ忍 10
ステジャン 10
メイン効率 6
爆減 6
復活短縮 6

作っておいて損はないイカ忍ギア
特殊ギアのステジャンは残してメイン0.6調整
イカ速はイカ忍の減少分を打ち消しつつ、0積みの軽量ブキ調整
残りは復活短縮と爆減

⑤イカ速+カムバ

イカ速 19
イカ忍 10
カムバ 10
メイン効率 6
爆減 6
復活短縮 6

イカ忍のカムバギア
イカ速は同様の調整をして、ステジャン→カムバにしたギアで、
④にギアと構成はほぼ一緒

その他(試験的に作成 or 運用)

⑥サブ性能積み

メイン効率 16
サブ性能 13
リベンジ 10
復活短縮 6
イカ速 6
サブ効率 3
インク回復 3

⑦イカ忍+メイン効率

イカ速 22
メイン効率 16
イカ忍 10
爆減 6
インク回復 3

⑧サブ性能+ステジャン

サブ性能 13
ステジャン 10
リベンジ 10
復活短縮 12
メイン効率 6
爆減 3
イカ速 3
インク回復 3

⑨カムバ+メイン

メイン効率 16
復活短縮 12
カムバ 10
リベンジ 10
イカ速 3
インク回復 3

わかったこと

上位勢のギアをコピーしても何もはまらないということがよくわかった
最終的な到達点はそこに収束してそうだけれども、とりあえずは自分にあったギアを考えて作るのが楽しいかなと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?