門松


正月に玄関先には松飾りが見られます。
関東では松飾りに「門松」を飾り、関西では「根引きの松」を飾ると思われますが、それぞれの意味合いが違うので関西でも門松が飾られます。

根引きの松は、平安時代、正月初めの子の日に、貴族達が野に出て小松を引き抜いて遊んだ行事がありました。そして、室町時代になり「子の日の松」を長寿祈願のため愛好する習慣がはじまります。現代では、その流れを継いで、白い和紙で包み、水引を掛けた根が付いたままの小松が飾られています。

門松は、木のこずえに神が宿るという考えから、年神を家に迎え入れるための依り代という意味があります。

関東では、3本組の竹を中心に置き、その周囲に若松を配置し、下部をわらで巻く形になります。

関西の門松は3本組の竹を中心に置き、前面に葉牡丹(紅白)後方に長めの若松を添え、下部を竹で巻く形になります。さらに、豪華になりますと梅老木や南天、熊笹やユズリハなどを添えた門松もあります。

門松は斜めに切った「そぎ」と、真横に切った「寸胴」の2種類があります。
「そぎ」は徳川家康がはじめたもので、「三方ヶ原の戦い」のあと、対戦相手の武田信玄に対して、次は斬るぞという念を込めたのがはじまりという逸話があります。

地方により門松の様式に差があり、その地の言い伝えにより松を使わない門松もあれば、「逆さ門松」とも言われる、松を下向きに飾る門松もあります。

商売繁盛の神様「えべっさん」の総本社として知られる西宮神社(兵庫県西宮市)では、戦前までは、枝葉のある竹に松の枝を飾り、通りをふさぐほど大きな門松でありました。
十日えびすの宵宮である一月九日の夜には、えびす様が神馬に乗って市中を巡るとされるのに、松の葉が当たらないようと、枝を下に向けるようになったそうです。
この飾り方は、平成20年に絵巻物「西宮大神本紀」に描かれる江戸時代の門前町の様子から復刻されました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?