節分

2008のカフェグローブのコラムです。
2021年の節分は2月2日です。。


2月3日は「節分」です。節分は読んで字のごとく季節を分ける日を指します。冬から春になる立春の前日、春から夏になる立夏の前日、夏から秋になる立秋の前日、秋か冬になる立冬の前日を「節分」といいます。


一般的に節分というと立春の前日が浮かぶのは、春夏秋冬のはじまりである立春を迎える喜びと春が来る喜びからでしょう。季節のはじまりの立春前日の節分は季節の大晦日でもあります。平安時代より宮中には追儺(ついな)という行事が大晦日にあります。一年の邪気を祓い鬼を払う「鬼払い」「鬼やらい」「鬼儺(おにな)」とも呼ばれる行事が豆まきのルーツであるのです。

豆まきは一家の主がしますが、年男がいれば年男が豆をまきます。この豆は妊婦は安産のお守りにもするありがたいモノでもあります。
我が家では主が升を持ち、「鬼は外、福は内」と豆をまき、家族は扇子を持ち主の後を扇いで行きます。鬼を出し、福を入れるのです。

ここ数年、食品売り場には流行の太巻きが並びます。
関西では節分に太巻寿司を恵方(今年は南南東)に向かって丸ごとかぶりつくと「福」を呼ぶといわれ、それが東京でも流行りだしたのはここ数年、この巻き寿司丸かぶりじたい時代の浅い風習ですが、話題は豊富です。食を楽しむには最高の趣向ですね。でも、恵方巻は遊郭の遊び・・・と言うことで、娘達にはチョットなぁ・・・。


豆は魔を滅する魔滅(まめ)の意味です。豆まきの行事は大切に残したいですね。
さぁ、魔を滅するぞ!
ではでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?