小正月

正月十五日は、小正月です。 

元日の大正月に対して言うもので、女正月、十五日正月などとも言います。

江戸時代の正月中、女性はなんだかんだといそがしく、豊作を祈って紅白の餅花などを飾り、ようやくほっと一息ついて年始回りを始めたりできるようになるのが、この頃でして「女正月」ともいいました。(上方が主で江戸ではあまり言わないそうです。)

商人は、この小正月が本来の年越しであったということで、郷土色豊かな行事や、しきたりが、一年の中でもっとも多い日になったそうです。今でも、デパートなどは年末年始のセールが終わって正月気分と言う話を聞きますから、同じ事かも知れません。


​どんと焼き

小正月に、一般的な行事として、火を焚く事が広く行われていました。
どんと焼きです。

宮中の儀式、左義長が民間にも広まったもので、斎灯(さいと)焼きとも呼ばれ、松の内が過ぎて、不要になった門松や注連飾りなどを、氏神の境内へ持っていき、焚き上げて無病息災を願います。

「どんど焼き」と言われる由来は、 その響き通り火がドンドン燃える様子から付いているのですが、本来は「とんと焼き」で「尊と」とも言われています。
また、「斎灯(さいと)」は、道祖神を祀ってある地域を表す言葉で、その言葉からとも言われています。

江戸時代は、万治、寛文と、火災予防のために禁止されて以降廃れました。現代でも、法律的に風俗慣習上や宗教上の行事のための廃棄物の焼却行為として許されてはいますが、各地で火災予防のため無くなりつつある行事です。


もう一つ小正月で面白い行事があります。
「粥占い」です。
小豆粥を炊き、その鍋の中に竹筒を入れて、筒に入った粥の量で、今年の米の出来を占ったそうです。
来年、試してみてはいかがでしょうか?


カフェグローブ/一服のもてなし2002.1

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?