七草粥

1月7日は「人日」です。1月1日の正月を五節句に入れ、「人日」は五節句に入れない時期もありましたが、現在は「人日」が五節句の一つと考え、七草粥を頂くのは日本食文化では常識となっております。

元々、人日は、他の五節句と同じく中国に由来します。
正月1日から、「鶏、狗(いぬ)、猪、羊、牛、馬」の順に獣畜の占いをして、7日は人の占うので「人日」と付いたそうです。また、この日の天候もその一年を占うものであったらしく、晴れなら佳き年となったそうです。
唐の時代には「七種菜羮(ななしゅさいのかん)」を食べて無病のまじないとしまた。これが日本へと伝わり、年のはじめに若菜を摘む“若草摘み”という風習と結びつき、“七草粥”となって定着したのです。

平安時代は稲、麦、豆、粟、黍、小豆、小麦を粥に入れていたようですが、江戸時代には七草となりました。正月からお節、雑煮、餅と続き疲れた胃腸を休める為に頂く七草粥は、野菜が取れない冬こそ春の七種で栄養を付けると言われています。

春の七草とは芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)を云いまして、イメージの湧かないモノもあると思いますが、御形(ごぎょう)は母子草(ははこぐさ)のことで、仏の座(ほとけのざ)は小鬼田平子(こおにたびらこ)、菘(すずな)は蕪(かぶ)、蘿蔔(すずしろ)は大根(だいこん)として普段お店に売られています。この七草は胃腸や歯の薬草としても使われていたのも偶然ではないことでしょう。「七草粥」を食べると邪気が払われ、無病息災でいられるのも七草を伝えた人たちの知恵かも知れませんね。

昔はこの七草粥を作るときにも決まりがあったそうです。
6日の夜に七草をまな板に置き、傍らに包丁、杓文字、御玉、すりこぎ、串、ささら、采箸等の七つ道具を揃え、七度ずつ七回刻みながら「七草なずな唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に合わせてトントンバタクサトントンバタクサ」と鳥追い唄を歌ったそうです。害虫、疫病をもたらす鳥を追い払いその年の豊作を願う為の儀式でもあったのです。
また、この日にはその年に初めて爪を切る日で、七種を浸した水に爪をつけて切る、「七草爪」という習慣もあります。爪を切ることで風邪も引かず健康でいられるそうです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?