変われるか。

もうすぐ磐田戦です。
さて、勝てるチームになっているのでしょうか。
明日明後日と非公開になりました。
(個人的には、非公開にするなら結果を出してよねと思うところです)

前回の清水戦前に非公開をした時になにか変わるのかと思ったのですが、肝心なところが変わっていませんでした。
思うに現状、無理が来たチームによくあるパターンなのですよね。

できてないことは、切り替えの確からしさなのです。
ポジなのかネガなのか、チームが読みとり11人が同じ方向を向けることが大事なのですが、どうも、中が抑えられてるからサイドから、と、これをやってしまうと4バックで切り替えの根幹を司るサイドバックを無駄にあげてしまい、サイドが上がれば、ボランチが守備をすることになりさがりスペースを開けた上に、攻撃していたらサイドもボランチも上がり、ロストカウンターとなった時にはセンターバックしか守備ができず、相手のトップに突破されて失点、ということになります。

しかし、この顛末を何度繰り返しても、試合終盤押し込めば、これを続ければ、と、悪循環を繰り返します。

一度、勇気を持って、サイドを守備専門にしてボランチとサイドハーフが切り替えを担うというゾーン毎に完結させられるサッカーをしてみては?と、思うのです。
勝っていた時はそういうサッカーだったのでは?

サイドバックが攻撃の主にならないように、磐田戦は、守備、攻撃、しっかり切り替えて欲しいんです。

素人がいうことですから、そんなのは、当てはまらないんだ、と言われそうですが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?