労を惜しまず。

ポイチさんのときもそうだったんですが、対策され始めると「この答えしかない」というところに追い詰められるのかもしれません。

体力的な問題を解消するために、運動量を減らすことも必要ですし、中でのマッチアップよりもサイドの方が良いとなれば省エネになる方を選ぶかもしれません。
結果、消去法で今の形になっているのかもしれません。

ですが、サイドにストロングポイントがあるというのは、しっかり繋げていけるスペースが作られるかどうかで、いつもそこからしか行かないとそこだけ塞げばいいことになってしまいます。
そこにパトまで流れてくるので、相手のやりたい放題になっているように思いました。

結局、労を惜しまず、行かなければならないところに行かなくてはならないんですよね。
それができてない時は、パスの受け方が足の先になってしまうようなポジショニングしか出来ておらず、パスが繋がらないということになっています。
これは、去年も同じです。
しっかり足元で受ける、あせらない、ボールは自分が持っている、ということで自信を持っていいと思うのです。

残りの試合、それをやってくれれば、ガンバ戦で見せた守備に攻撃もともなってくると思っています。

さて、今週は、中断前の試合。休みを思えば走りきれると思うのですが、はたして。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?