森崎和幸の、

カズさんがすごいすごい、と言うけれど、どこがすごいのかがわかったのは、一昨年くらいなんです。
それまでは、カズさんがいると漠然と試合がうまく回るのを見ていないと回らないのを見て、やっぱりカズさんがいないと、となっていました。

なにがすごいか、一緒にやって始めてわかった、という選手が多いように、観客だけでなく相手側からもわからない。
ボールを取られない、というキープ力について、あんなに簡単そうにボールをキープしているのに、という印象です。
ただ前に置いてるだけに見えるのに相手は手出しができない。
行こうとすると、ぱぱっとボールの位置を変えてしまう、もしくは、一番安全な場所に出してしまう。
それができたといって、直接攻撃につながることがない方が多いので相手からすると怖くないのもあるのですが、それが積み重なることで、相手の布陣すらコントロールしてしまっているということにほとんどの選手が気づかないのです。

私がわかったカズさんのすごい所は、たったひとつだけなのです。

最初は、あおちゃんが行き過ぎたりボールを持ってもロストしてしまうからそこを飛ばしてしまっているのだと思っていました。
飛ばして前へ。
直接的にトップ下とのコンタクトをとったりサイドへ流してみたり。
あおちゃんは真ん中で右往左往するのですが、あるとき、ふと、あおちゃんが空いて、その先に寿人さんへのコースが見えてくるのです。

そこでそっとあおちゃんへパス。
即座に反転して寿人さんへのパス。

カズさんはあおちゃんのマークを剥がし、サイドを揺することで寿人さんのスペースを作るということをパスの出し入れだけでやってのけてしまうのです。

ようは、「局面を変える」
青山を抑えておけばサンフレッチェは手出しができないと、なったときにカズさんがボールキープして、相手からスペースを奪う作業をしてくれるのです。
後ろには、3枚の壁、両サイドを釣瓶にして前には、屈指のパサーと稀代のストライカー。
あのころの広島は、末恐ろしいチームだったと思います。

しかし、そこに至るまで、カズさんも苦労しなかったわけではありませんし、できなかった守備を向上させてみたりと、ひたすらに自分を磨いてきたというところもあります。
しかし、誰にも備わってないものが、カズさんのサッカーに対する理論なのだと思います。
理論があり、それを表現出来る身体的才能。
全てのサッカー選手に身体的な才能があったとしても、頭脳の部分はなかなか備わらない。
ここがチームを向上させることが出来るかどうかの境目ではないかとおもうのです。

今年のサンフレッチェ、走って走ってここまできましたが、まだ、頭脳的なところに至っていません。
走って的確なところにいき、的確なパスを出す。
そういうサッカーがなかなかできません。

カズさんが復帰した今、その理論を頭に叩き込んで更なる飛躍をしてほしいんですが、んな講座は、ないんですかね。
とくにキャプテン、がんばれ!って思っているところです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?