山形戦。

春に見たときは、4バックだったのに、今は3バック。
どちらかというと4バックに添いそうな選手が多いのに3バックにしているところが不調の原因のようにも思います。

左WBの選手は、守備より前目の方が得意そうですし、むっくんは、WBよりSBでの起用のほうがサイド制圧と中盤のヘルプに持ってこいですし、赤嶺くんを起用するなら、もっと近いところでプレイするSHがいたほうが攻撃に厚みも迫力もつけられると思うのです。

壮也くんが移籍して3試合見てきたのですが、4バックなら4人で守れていたのに、3バックにしたときには、ボランチの切り替えへの判断が遅くて前後が入り乱れ、ポジションブッキングやフォーメーションの崩れを引き起こし、走ることは、悪くないのですがいままで走れていたばっかりに、走ればなんとかなる、という悪循環になってしまい最後の最後に戻れなくなってしまい失点という形になっているように感じました。

思うに、3バックでは、走るというより、フォーメーションを保つ方に注力し各ポジションが各エリアをしっかりとケアし、エリアとエリアをミスなくパスでつなぐことで最後、攻撃まで持っていくということになります。
今は、4バックのサッカー、前後がプレイエリアを限定し、中盤を支配しサイドとの連携によって前線で人数をかけるというサッカーの延長線上にあるように見えます。

3バックの要素の「フォーメーションを」というところも加味しているので4バックの時よりラインコントロールもしていませんし、そのぶん3バックに負担がかかっていますから、しんどいことになっているわけです。

なにより、WBというのは、SBやSHより、なんでもできる選手でないとこなせないポジションであるということ。
ドリブルで仕掛けてシュートも打てないとならないし、リトリートするときは、サイドの一番手として守備をしなければならない、クロスもあげないとならなし・・・と、思うと、今のメンバー構成では、SHかSBの選手しかいないところで3バックを始めてしまったという、昨年の広島と同じ状況になっていると思うのです。

3バックのままで行くなら、ボランチの人に真ん中でどんど構えて捌くことに注力してほしいとも思います。
3バックのボランチは、その名の通り「舵取り」。
ボランチが舵をとることでチームのフォーメーションが動きます。
ここがうまく行けば、勝てるようになりますし、それができなければ勝てません。
動かないサッカーに見えると思いますが、ボランチがスイッチを入れられるようになれば、一気にチームが加速します。
そんなとき、ポリバレントにプレイできるWBがいれば最高なんですけどね。

さて、今のチームサイドにそういう素養が備わってくるでしょうか。
週末の徳島戦、スーパーFWウタカとの対戦を楽しみにしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?