マガジンのカバー画像

グローバル・アジア研究マガジン

土屋喜生(シンガポール国立大研究員・歴史学博士・東南アジア学修士、法政大学国際政治学学士)がグローバル・アジア研究について報告していきます。
内容はアジアの歴史・政治・思想・社会・文化・経済などについて、古典から最新の研究の動向、日々の発見…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#アジア

Day 7, RCW Workshop, Hajimu Masuda's introduction to the Project

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Day 2: Reconceptualizing the Cold War Workshop: Beiyu Zhang on "Repositioning Ch…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Day 1: 2021 Workshop: Reconceptualizing the Cold War: On-the-ground Experience i…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

要点まとめ:ファン・ルールのアジア経済史解釈

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

一帯一路の研究について覚書

(写真はThe Straits Timeの2017年の記事から)。 今回は、過去2週間、米国社会科学協議会のインター・アジア・アカデミーに参加してみての一帯一路構想に関しての覚書。 一帯一路構想についての研究はここ数年で凄まじい量に増えている。そして、中国語・英語・日本語の他、かなり多くの国の研究者が関心を持っていることもあり、先行研究を全てカバーしていくのが不可能になりつつある。 それでも主だった既存の研究は、大きく分けて3種類に分けられる。 リアリスト(国際関