見出し画像

お金をもらいながらプログラミングを学んで転職もできるスクールの裏側

こんにちは、副業愛好家のまきです

プログラミングをやろうか考えておりまして、

今日、キャリアチェンジアカデミーというところの説明を聞きに行ってきました。

Facebookの広告でここを知ったのですが、

ここはエンジニア専門の就職エージェントなのですが、給料をもらいながらエンジニアの勉強をして、その後エンジニアとして就職できるという特色を持っています。

そんな美味しい話あるの?!
って思いますよね。

よくよくサイトを見て調べてみたら、給料をもらえるのはJavaを勉強してプログラマーになるコースではなく、

CCNAというインフラ系の勉強をするコースだけということがわかりました。
そもそもこんな誇大広告を売ってる時点でかなり怪しいです。

しかし、無学の状態からプログラマーになりたいのも事実。
そこで、今日担当の方から説明を聞いてきました。

そこでわかったのは、まず①給料をもらいながらインフラ担当として就職できるコースは1〜2ヶ月通い続ける必要があるということ。

そして、②給料をもらわないでインフラ担当のコースだと3〜4週間かかる。

最後に、③給料をもらえてプログラマーになれるコースは2週間ということ。
<h1>短すぎて怪しいですね。</h1>
プログラミングはそんな簡単ではありません。

そもそもこの講習期間すらWebサイトに載ってなくてかなり怪しいです。

最近出来たばっかりのエージェントらしく、「<strong>キャリアチェンジアカデミー 評判</strong>」などと調べても口コミが出てきません。
さらに怪しかったのが、給料をもらいながらプログラマーになれるコースの給料は講習期間には支払われないということ。

その後、ある企業の面接を受けて、採用されて、3ヶ月勤め続けるとようやく全部で20万のお金をもらえるという仕組みらしいです。

この話の途中で担当からポロっと聞いた情報によると、
3割の人は仕事がキツすぎて辞めてしまうらしいです。
ブラックフラグキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

しかもその求人企業は何やら無掲載求人とやらの理屈で企業名を明かせないとのこと。

なんとかどんな企業か分からないものかと事業内容を聞いてみたら、組み込みのシステムやWebのシステム、アプリ開発などしているよう。

私に説明をしてくれた担当の人が不慣れなのかやたら親切に、

決して見せてはいけない企業名は隠しつつその企業のHPの事業内容ページを見せてくれました。
<h1>しかし、残念なことに企業名がチラチラ見えてしまってました (笑</h1>
その場は気づかないフリをして、家に帰ってその企業の評判を調べてみたら、

エンジニアの技術者派遣をしている横浜の会社で、

派遣先でキツイ仕事をさせられても守ってもらえず、

営業が仕事を取ってこないとエンジニアは仕事がなく、切られることも多く、
<h1>とても従業員のことを考えているようには思えませんでした。</h1>
つまり、美味しい話の先には典型的なブラック企業が待っているのでした。
話がごちゃごちゃしてしまいましたが、

簡単にまとめると次の通りになります。

広告:
プログラマーになるための勉強を給料をもらいながらできる。その先にはプログラマーとしての就職先もある
実際:
給料ありの勉強はインフラ担当だけ。プログラマーのコースはタダだが2週間の詰め込みで大したスキルも得られず面接を受けることになり、落ちるかもしれない。受かったとしても待ってるのは薄給のブラック
やっぱり未経験でプログラマーにすんなりなれるほど世の中は甘くないんですね。

もしよければサポートをお願いします! ご希望の内容の記事があれば、執筆も検討いたします。