振り返り2020.09.03

目的

・成長する

・一人でできるようになる



すべてを的確に伝えるのは難しいけど、

私は経験学習のサイクルというのを知り、実践してみようと思いました。

経験学習のサイクルとは、経験と省察と概念化と実践という学習の理論で、成長に役立ちそうだと思いました。

家を出て、

まずトイレがしたくてコンビニに行きました。

そこで私は思いました。本当にトイレがしたかったので一安心して、経験を獲得するためにその理論を思い出し、その理論では経験するというのを「現場に足を運び観察すること、現物を手に取って観察すること、現実を直視すること」というふうに定義?しており、今の現実を直視してみようと現場を観察し、現物を見て、現実を直視してみました。正しくできているかはわかりません。

するとトイレはコンビニでできる、あと私には内製する時間が必要だ。と思い、

人がたくさんいること、公共のトイレを占領してはいけないこと、から、一人になれる場所が必要だ、と思い、一番近い人の少ない場所といえば公園くらいだと思いました。あともう少し頑張って歩けば、図書館もあります。

公園にいついくかどのくらいかかるかどうやっていくか、結果のほうを優先しそういったプロセスを疎かにしがちなことに今気づきました。

公園に行く、行けな~い!銀行に行く、行けな~い!みたいなことがよくあります。

(笑うところ)

私は人前で話すのが好きでした。遺伝子でも、記憶の整理の仕方?は「書く」とか「話す」とかあるそうですが、書いたりするよりも圧倒的に話すのが好きです。聞いてもらいたい。多分話すタイプなのです。

だから人に聞いてもらうために話す環境が必要です。

観て聴いて相手の反応がわかりやすいから、対面で自分の話をするのが一番好きなのです。

うん、だから文字は必要なくてほしいのはアクションやフィーリング。

ただそれだけのことなのです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?