見出し画像

【全文無料】黒ロブ・ルッチ研究会のnote

こんにちは、きりんです。
今回はワンピースカード第三弾【強大な敵】に収録されます、リーダー【ロブ・ルッチ】がテーマです。新弾発売前で対戦数も少なく、あくまでコンセプトであるため、全文無料で書きたいと思います。真面目な文章になると思いますが、温かい目で読んでいただけたら幸いです。よろしくお願い致します。

内容については、リーダー【ロブ・ルッチ】とは?なんぞやというところから始まり、デッキリスト(3種)、採用カード、不採用カードについて書いていきたいと思います。それではどうぞ。

1.リーダー【ロブ・ルッチ】とは?

手札を2枚捨てることで2回攻撃出来るリーダーですね。例えば、相手の場に1コストがいる場合、リーダー13000攻撃からの2コスト流星火山などで1コストキャラをKOして再度リーダー13000攻撃が出来たりします。手札を切るタイミングは相手のキャラがKOされたときに任意で出来ます。仮に相手キャラが2体いて、1体目をKOしたタイミングで手札を切らずに2体目をKOしたタイミングで手札を切ってリーダーアクティブにすることが可能です。

2.デッキリスト

次にデッキリストのご紹介です。今回は、「CP型」、「海軍型」、「CP海軍混合型」の3つをご紹介させていただきます。

2-1.共通意識

・キーカードは「エニエス・ロビー」
マリガンは、2コストエニエス・ロビーをキープしにいってください。サーチできるカードがないのと、KOできる範囲が広くなるのが強いためです。3コスト鬼ヶ島ほど依存するわけではありませんが、あるのとないので今後主流になるのではないかと思っている5コストアタッカーを6コストサカズキに続き、3コストコビー、5コストカクで除去することができるためと終盤のリーダー2回攻撃+除去の範囲が変わってくるので欲しいところです。

・リーサルが超難しい
海軍型だと手札枚数管理、CP型だとトラッシュ枚数管理が必要であり、リーサルがとても難しいデッキです。場数を踏んで慣れていきましょう。

・手札は常に4枚キープ
手札は次のドロー含めて基本4枚残すようにしてください。除去カード1枚、除去カードのコスト1枚、リーダー効果のコスト2枚で計4枚です。盤面のキャラの攻撃でKOしても問題ありませんが、除去カードをキープしている方が確定で盤面を取ることが出来るためです。

・マナカーブ通りにプレイにしない【要検討】
これは要検討事項なのですが、マナカーブ通りにカードをプレイするとリーダーの攻撃が5000になってしまい、中々ライフを詰めることができずにリーダー効果を上手く使えないまま負けてしまうが多かったです。なのでマナカーブ通りでプレイするのは避けて攻撃する必要があるのではないかと思いました。

2-2.CP型

【評価】
・低コスト除去、盤面展開力、速攻持ちとバランスのいいデッキだと思うが、どこかに特化しているわけではなく盤面をひっくり返せるほど単体のカードがめちゃくちゃ性能が高いわけではないのでデッキパワー低いのではないかと感じる。
・キーカードになるであろう4コストエアドアは、コストをボッタクれつつトラッシュにCPを置ける強いカードだと思うが、不確定ガチャであるため上ブレ下ブレがあるところからうーん…といった心境です。

2-3.海軍型

【評価】
・単体のカードパワーが高いが黒スモーカーと同様対アグロがキツそうな印象。
→新弾カードが2コストブランニューと2コストエニエス・ロビーしか入ってないため、動きが黒スモーカーとほぼ同様の動きとなるため。
・デッキパワーは高く、5コスト以上は除去しやすいのでゆっくり攻めてくるデッキに対しては戦えそう。ゆっくり除去していった上で終盤リーダー2回攻撃が可能です。(手札は頑張って残しましょう)

2-4.CP海軍混合型

【評価】
・海軍の除去能力とCPで補助している型となっています。
・限定的なお話ですが、青イワンコフと主に対戦していました。複数体アタッカーを展開されるデッキにはどうしても処理が追いつかないため不利なのかなと思いました。青や緑対面では、処理札が限られているの5コストヴェルゴがいい活躍をしてくれました。
・効果でKOされないブロッカーが8枚あるところから赤エースの除去に対しても戦えるはず。
・手札枯渇が激しいため、5コストカクを上手く使えるかでも展開は変わってくると思います(1枚で盤面除去しつつ盤面に立てるため)。

2-5.採用カード、不採用カード

【キャラ】
・1コスト スパンダム

●採用デッキ:CP型
●採用理由
 CP型は、CP系統のカードが豊富であるため、手札を切らずに山札からCPをサーチかつ、トラッシュに落とすことができるため採用しています。

●不採用デッキ:海軍型、CP海軍型
●不採用理由
 CP海軍混在型は、CPをサーチするよりも2コストブランニューでサーチしたほうが戦況が変わると思ったため、不採用にしました。赤エースの7コスト炎帝がキツイのでこの枠を3コストフクロウに変えました。

・1コスト つる

●採用デッキ:CP型、海軍型
●採用理由
 カウンター2000であるのと、2コストエニエス・ロビーと組み合わせることで3コストコビーや5コストカクが7コストまでみれる、6コストサカズキに関しては9コストまでみれるのが強いと思っています。

●不採用デッキ:CP海軍型
●不採用理由
 使ってみて思ったのですが、出すことでコストダウンさせることができますが、場に出してまでコスト下げるということはだいぶ不利な状況であり、カウンター2000を場に出しパワー0で鎮座させるのが価値が低いと思い、CP海軍型では調整の末不採用にしました。

・2コスト ワンゼ

●採用デッキ:CP型
●採用理由
除去カードが5コストカクだけだと乏しいのと、1コスト限定ですが、最終盤のリーダー130002回攻撃が可能になるかもしれないカードのため採用しています。2コスト4000と1ドンつけて5000ラインに届くのは偉かったです。CPに拘りがなければ3コストコビーの方が小回りが効くためいいかもしれません。

●不採用デッキ:海軍型、CP海軍型
●不採用理由
海軍型は2コスト流星火山の方が2コストブランニューでサーチすることができ、ワンゼと違い1枚で1コストキャラをKO出来るためそちらを優先としました。CP海軍型は、一度採用もしてみましたが、カウンター持ちでもあり除去範囲が広い3コストコビーを採用したため、不採用としました。

・2コスト ドンキホーテ・ロシナンテ

●採用デッキ:海軍型
●採用理由
貴重な低コストブロッカーとして採用しました。今思えば、3コストフクロウの方がサーチはできませんが、ほぼ確定ブロックできるためこちらを採用しても良かったかもしれません。

●不採用デッキ:CP型、CP海軍型
●不採用理由
3コストフクロウを優先的に採用したため、不採用になりました。

・2コスト ブランニュー

●採用デッキ:海軍型
●採用理由
今までの海軍になかったサーチカード。少し安定感が上がり、サーチは3枚しか見れませんが、ほぼヒットするため採用しています。

●不採用デッキ:CP型、CP海軍型
●不採用理由
CP海軍型ではじめの頃は採用していましたが、2ドン付けて攻撃する暇もなく、基本立っているだけであり、CPをトラッシュに遅れる手段ではありますが、サーチのヒット率が低かったため不採用にしました。

・3コスト フクロウ

●採用デッキ:CP型、CP海軍型
●採用理由
CP型では貴重なブロッカーであるため採用しているのと、赤のリーダーポートガス・D・エースに採用されている7コスト炎帝をフクロウ1枚で防ぐことが可能であるため採用しています。

●不採用デッキ:海軍型
●不採用理由
不採用にしてごめんなさい。2コストブロッカーよりこっちを優先すべきでした。

・3コスト コビー

●採用デッキ:海軍型、CP海軍型
●採用理由
3コストカウンター持ち、手札1枚トラッシュで3コストKOは強さしかないと思うため、採用しています。リーサルでもリーダー12000→コビー3コスト以下KO→リーダー効果から12000リーダーとすることもできるため重宝します。

●不採用デッキ:CP型
●不採用理由
一旦、CPで固めたかったため、2コストワンゼ、5コストカクがいるところから不採用にしてみました。これ以上CPを抜くと4コストエアドアのヒット率に影響するため不採用にしました。

・3コスト たしぎ

●採用デッキ:海軍型
●採用理由
コストを下げる手段であるのと、カウンター2000持ち、さらにパワー4000あるところからアタッカーにもなる可能性があるため、海軍型で採用しました。

●不採用デッキ:CP型、CP海軍型
●不採用理由
CP型では、出来るだけ低コストでコストダウンしたいところから1コストつるを優先としました。
CP海軍型では、2コストエニエス・ロビーもあることからアタッカーにもある5コストヴェルゴを優先としたため、3コストたしぎは不採用になりました。

・4コスト カリファ

●採用デッキ:CP型、CP海軍型
●採用理由
カウンター2000持ち、パワー4000、事故りやすい海軍のハンドリフレッシュすることができるため採用しています。CP唯一無二のカウンター2000持ちであるため、入れないことはないと思いました。

●不採用デッキ:海軍型
●不採用理由
海軍型では、2コストブランニューでサーチできないことから1コストつる、3コストたしぎ、5コストヴェルゴを優先として不採用にしました。

・4コスト クマドリ

●採用デッキ:CP型、CP海軍型
●採用理由
一番の理由は、5コストブルーノでトラッシュから出すことができるため採用しています。その次に4コストエアドアで出す対象であること、最後にCP海軍型でのパワー要員として採用しています。CP海軍型でCPがトラッシュにいないと5コストカクの効果が使えないため渋々採用しました。

・4コスト クザン

●採用デッキ:海軍型、CP海軍型
●採用理由
登場時にワンドローできることも強いですが、攻撃時コストマイナス4することができるため、3コストコビーや5コストカクが活きてきます。ただ、次の環境で攻撃できるか怪しいため、一番要検討カードです。

・4コスト ボルサリーノ

●採用デッキ:海軍型、CP海軍型
●採用理由
相手のターンのみですが、効果でKOされない効果持ちのため、赤に強く出れるカードの一つであり、ミラーに対してもしっかり仕事をするカードのため採用しています。また、マナカーブ通りにプレイしてくるデッキに対しても6000ブロッカーであるため、リーダー5000の攻撃を防ぐことができるので活きてきます。

●不採用デッキ:CP型
●不採用理由
入れるに越したことはありませんが、4コストエアドアのヒット率が下がることを理由に不採用にしました。

・5コスト カク

●採用デッキ:CP型、CP海軍型
●採用理由
CPの中でも一番パワーの高いカードだと思います。5コスト6000、カウンター持ち、トラッシュに2枚CPがあれば追加手札消費せずコスト3以下KOは強すぎると思います。

・5コスト ジャブラ

●採用デッキ:CP型
●採用理由
4コストエアドアで1コストボッタクって出せるため採用しました。また、現段階だとエアドアで出せる一番のパワーを持っているためです。

●不採用デッキ:海軍型、CP海軍型
●不採用利用
CP海軍型に採用している4コストクマドリと採用を悩みましたが、後攻2ターン目から出せるクマドリを優先としたため、不採用にしました。

・5コスト ブルーノ

●採用デッキ:CP型
●採用理由
4コストエアドアから登場できるのと、KO時に4コストクマドリを出せる可能性がCP型だと高いため採用しました。6000→KO時6000を出せるのはやっぱり強いと思いました。

●不採用デッキ:海軍型、CP海軍型
CP海軍型だと4コストクマドリがトラッシュに落ちる可能性がCP型と比べて低いため、ベストムーブができないと思い不採用にしました。この枠は5コストモンキー・D・ガープにしました。

・5コスト スモーカー

●採用デッキ:海軍型
●採用理由
効果でKOされない効果を持っているのと7000というパワーが高く、CP海軍型と比べるとコストダウンできるカードが豊富であるため採用しました。

●不採用デッキ:CP型、CP海軍型
●不採用理由
海軍型と比べてコストダウンできるカードが少ないため、うまくダブルアタックを得ることができないと思い、不採用にしました。

・5コスト モンキー・D・ガープ

●採用デッキ:海軍型、CP海軍型
●採用理由
除去カードはできるだけ採用したく思い、2枚採用にしています。除去カードの優先度的には、パワーの高い6コストサカズキ>カウンターを持っていて小回りの効く3コストコビー> レストにすることで4コスト以下KOできる5コストモンキー・D・ガープとなるため、控えめな2枚採用にしています。

・5コスト ヴェルゴ

●採用デッキ:CP海軍型
●採用理由
青イワンコフと練習していたのですが、中々勝てなくて一旦採用してみました。理由は、カウンター2000持ちであるのと、バトルでKOされない5コスト帯を取れるカードが限られているため優秀であると判断したからです。また、緑対面や紫対面もヴェルゴを取れる手段があまりないため活躍できるのではないかと思いました。

●不採用デッキ:CP型、海軍型
CP型は2コストエニエス・ロビーを絡めても5コストカクで5コストまでしかKOできないことから最大7コストまでみることができる1コストつるを優先としています。海軍型に関しては、コストダウンを優先したかったため、ヴェルゴではなく3コストたしぎを優先としています。

・6コスト ロブ・ルッチ

●採用デッキ:CP型、CP海軍型
●採用理由
CP型は1コストスパンダムや2コストワンゼや4コストエアドア、4コストカリファがいるためトラッシュにCPを落とす手段が豊富であるため安定して速攻で走らせれるため、採用しています。CP型はコンセプト的に一旦4枚でそこまでいらないなと思ったら6コストサカズキに変えてあげてもいいかもしれません。

・6コスト サカズキ

●採用デッキ:海軍型、CP海軍型
●採用理由
後攻3ターン目から5コスト帯を取れるパワーカードのため採用しています。パワーも7000ラインとカウンター2枚要求させることができるため4枚採用する価値は高いと思っています。

●不採用デッキ:CP型
●不採用理由
コンセプト的にCPでデッキを固めたいと思ったのと、後攻3ターン目は6コストロブ・ルッチを走らせたいなと思い、不採用にしました。

・10コスト クザン

●採用デッキ:海軍型
●採用理由
パワーが10000であることから取られにくいカードであり、登場時5コスト以下KOする単体パワーの高いカードであるため採用しました。

●不採用デッキ:CP型、CP海軍型
●不採用理由
海軍型でもそうですが、2コストブランニューでサーチができないため、採用するなら4枚になるのかなと思い、4枚採用するとアグロ対面だと使いづらいカードであることと、CP海軍型で調整した結果、5コストモンキー・D・ガープと6コストロブ・ルッチに変わりました。

【イベント】
・2コスト 衝撃波

●採用デッキ:CP型、海軍型、CP海軍型
●採用理由
唯一無二の4000カウンターのため採用しています。しかしながら、2枚にしているのは黒のデッキはマナカーブ通りにプレイすることが多いため衝撃波を使ってる暇がない、2ドン立ててる暇がないため、1枚使えたらいいなくらいの控えめな2枚採用にしています。カウンター4000があったらあったで耐える可能性があるっちゃあるので難しいカードです。

・2コスト 流星火山

●採用デッキ:海軍型
●採用理由
最終盤のリーサル時に1コストキャラをKOし、リーダー2回攻撃を決めたいためなのと、海軍型だとアグロされるのがキツイため、1コストキャラを手札1枚のみでKOできる貴重なカードであるため採用しています。

●不採用デッキ:CP型、CP海軍型
●不採用理由
CP型だと2コスト4000で着地することができる、ワンゼの方が価値が高いと思い、流星火山は不採用にしました。CP海軍型は低コスト帯は3コストコビー、5コストカクを採用しKOできるラインを上げたいため不採用にしました。

・4コスト エアドア

●採用デッキ:CP型
●採用理由
CP型だと、4コスト帯が強くなく、5コスト帯が強いデッキですので、不確定ガチャにはなりますが、後攻2ターン目から5コスト帯を出せる可能性があるカードのため採用しました。CPのカードプールが増えたらより強いカードになるのではないかと思っています。

●不採用デッキ:CP海軍型
●不採用理由
CP海軍型だと、トラッシュから山札に戻す効果を使うキャラが6枚しか入っておらず、使用しても多くて2回とかなのでトラッシュに送る手段はCPをカウンターで切るか、2コストブランニューで落ちてくれるかで事足りました。あとCPの5コスト帯をカクしか採用していないため、よりエアドアの効果を発揮できないため不採用にしました。

【ステージ】
・2コスト エニエス・ロビー

●採用デッキ:CP型、海軍型、CP海軍型
●採用理由
流行るような気がする5コスト帯(黒ならカク、ジャブラ、ブルーノ、赤ならマルコ、紫ならルッチ、カク、タイルストンなど)を3コストコビー、5コストカクでKOすることができ、また7コスト帯(赤ならエース、緑ならユースタス・キッド、青ならイワンコフ、紫ならキングなど)を6コストサカズキでもみることができるようになるため採用しています。また、最終盤のリーサルでKOできる範囲が広がるためにも使用します。実際に使うのは1、2回だと思いますが、それでも採用する価値はあると思います。

2-6.検討カード

【キャラ】
・2コスト モンキー・D・ガープ

2ドン付与でコスト0以下のキャラをKOすることができますが、リーダースモーカーと違い、中々コストダウンさせるカードがないため採用しませんでした。

・3コスト イスカ

このカードは、まずデッキを作る上でベースとして入ってくるカードではなく、何かのデッキが流行った際の対抗策で入れるカードであると思っているので現段階では不採用にしています。あとリーダーロブ・ルッチと効果が類似しているため採用していません。

・3コスト スモーカー

リーダースモーカーである場合は、1ドン要求と相手の場に1コストキャラを出してくれれば、ドン付与なしで6000で攻撃することができますが、リーダーロブ・ルッチは、2コストエニエス・ロビー要求になるため、そこまで毎ターンコストを下げることができないため不採用にしています。

・3コスト ヘルメッポ

アタック時に相手の場に2コスト以下キャラがいれば、ドン付与なしで5000で攻撃することができますが、3コスト帯はコビーやフクロウ、コストダウンは4コストクザン、2コストエニエス・ロビーを優先したため、不採用にしました。トリガーから捲れると強いですし、先攻で序盤から攻めていけるカードのため、要検討カードであると思います。

・5コスト ヒナ

1ドン付与が必要な5コストブルーノの方がブロック時に他キャラがトラッシュから出てくる可能性がありブルーノの方がバリューが高いのと、他ブロッカーである3コストフクロウや4コストボルサリーノの方が効果でKOされない効果を持っているため、1回ブロックできる可能性が高いことからヒナは不採用にしました。

・8コスト イッショウ

1ドン付与で3コストマイナス、相手手札6枚以上なら2枚ハンデスと申し分のないキャラですが、相手盤面に複数並べられた場合や手札調整された場合に効果があまり意味がない、8コスト使って戦況が変わらない気がしたので不採用にしました。それなら2コストブランニューでサーチはできないものの登場時5コスト以下をKOすることができる10コストクザンの方が採用する価値があるのではないかと思いました。

【イベント】
・0コスト 六王銃

リーダーアーロンやリーダーカタクリの7000攻撃をカウンター3000で手札を切りつつ守ることができますが、手札消費が激しいデッキのため不採用にしました。CPを切ってトラッシュに2枚CPを置くメリットはありますが、それなら海軍カウンター2000増やした方が使える場面が多いのかなと思いました。

・1コスト アイスエイジ

5コストカクなら2枚で8コスト、2コストエニエス・ロビーを含めたら10コストまで除去することができますが、3コストコビーや6コストサカズキと絡めて使用する際は1コストアイスエイジの使用も含めて手札を3枚消費することから手札枯渇が激しい割にやっていることがそこまで価値が高くなく、強くないことはないですが最終奥義感が強いコンボな気がしたため不採用にしました。

・1コスト 大噴火

2コストブランニューからサーチもでき、手札消費をせずにコストダウンをさせることができる強いカードではあると思いますが、2コストで出しておけば常駐してくれる2コストエニエス・ロビーの方が価値が高いため不採用にしました。

・2コスト 嵐脚 周断

最終盤でリーダー13000攻撃から2コストエニエス・ロビーを絡めて相手の2コストキャラを0にしてから2コスト嵐脚 周断でKO、再度リーダー13000攻撃というロマンがありますが、コスト0にさせるためには何かしらコストダウンが必要なため要求が最低2枚になってくることからそれなら2コスト流星火山の方がいいのかなと思い、不採用にしました。

2-7.4つ目の黒ロブ・ルッチ【2023/02/10追加】

さっき思いついたので強さとかはこれから試してみますが、黒ロブ・ルッチの弱点としてマナカーブ通りにプレイすることが多いため、序盤のリーダー攻撃が5000になることが多く1000ガードされてしまうとライフを詰めれず遅れてしまい負けてしまうことがありました。そのため、低コストパワー4000ラインを並べつつリーダー7000くらいで攻撃することができれば、序盤からライフを詰めることができ、終盤のリーダー2回攻撃も活きてくるのではないか?と思い、4つ目の黒ロブ・ルッチを思いつきました。それがこちらです。

5コスト帯は2コストエニエス・ロビーを絡めて、3コストコビーや5コストカクで取ることが可能です。また、パワー4000ライン(2コストジェリー、2コストワンゼ、3コストコビー、3コストスモーカー、3コストたしぎ、4コストカリファ)を24枚採用していることから1ドン付与でリーダーへ攻撃することも可能になってきます。まあ、効果でKOされないキャラをフル投入(3コストスモーカー、3コストフクロウ、4コストボルサリーノ、5コストスモーカー)の16枚採用していることから赤への対策としても成り立っているのではないかと思います。

3.最後に

以上で黒ロブ・ルッチのnoteは以上になりますが、これからは各対面への有利、不利を研究していきたいと思うので、またこちらのnoteを更新していきたいと思います。
リスト発表から1週間経って思ったことは、「まだカードリストが少ない」と思いました。全然やれなくはないと思いますが、赤と比べるとやはり単体のカードパワーの差が歴然としているのではないかと思うところがあり、4弾発売までにゆっくりと研究していこうかなと思います。
長々となりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。強さとかは特にまだ不安定ですが、あくまでコンセプトとして知っていただけたら嬉しいです。
改めてありがとうございました。

きりん。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?