見出し画像

欠点も役に立っている

 ネット上でこんな話を見つけました。「あるがままでいい」とは、よく聞くフレーズですが、これは「あるがままがいい」という寓話です。素敵な内容だったので、要約して引用させてもらいます。少々長くなりますが、読んでください。なお、出典は不明です。
---
 インドの水くみ人足は2つの壷を持っていました。天秤棒の端にそれぞれの壷を下げ、首の後ろで天秤棒を左右にかけて彼は水を運びます。
 その壷の一つにはひびが入っています。もう一つの完璧な壷が、小川からご主人様の家まで一滴の水もこぼさないのに、ひび割れ壷は水をいっぱい入れても、ご主人様の家に着く頃には半分になっているのです。
 完璧なほうの壷は、いつも自分を誇りに思っていました。なぜなら、彼は壺本来の目的を常に達成することができたからです。そして、ひび割れ壷は、いつも自分を恥じていました。なぜなら、彼は半分しか達成することができなかったからです。
 2年が過ぎ、すっかりみじめになっていたひび割れ壷は、ある日、川のほとりで水くみ人足に話かけました。「私は自分が恥ずかしい。そしてあなたにすまないと思っている」。水くみ人足は「なぜそんなふうに思うの?何を恥じているの?」と聞き返しました。
 「この2年間、私はこのひびのせいで、あなたのご主人様の家まで水を半分しか運べなかった。水が漏れてしまうからあなたがどんなに努力をしても、その努力が報われることがない。私はそれが辛いんだ」。
 水くみ人足は、ひび割れ壷を気の毒に思い、そして言いました。「これからご主人様の家に帰る途中、道端に咲いているきれいな花を見てごらん」。
 天秤棒にぶら下げられて丘を登って行くとき、ひび割れ壷は、お日様に照らされ美しく咲き誇る道端の花に気づきました。花は本当に美しく、壷はちょっと元気になった気がしましたが、ご主人様の家に着くころには また水を半分漏らしてしまった自分を恥じて、水くみ人足に謝りました。
 すると、水くみ人足は言ったのです。「道端の花に気づいたかい?君の側にしか花が咲いていないのに気づいたかい?僕は、君からこぼれ落ちる水に気づいて、君が通る側に花の種をまいたんだ。そして君は、僕たちが小川から帰るときに毎日水をまいてくれた。この2年間、僕は、ご主人様の食卓に花を欠かしたことがない。君があるがままの君じゃなかったら、ご主人様はこの美しさで家を飾ることはできなかったんだよ」。
---
 読まれていかがでしょうか。欠点と思っているところも、どこかで誰かの役立っているかも。そう思うと、ホッと明るい気持ちになれますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?