見出し画像

[マビノギ] 復帰者向けのやることリスト(2024/06版)

大人気オンラインMMOマビノギ

 大人気オンラインMMO「マビノギ」に復帰した方へ向けてのやることリストです。個人の感想が大いに含まれています。抜け漏れなどあれば教えてください。

 やれることからやろう。アルカナ才能の取得を目指そう。
 そんな感じのテーマです。

 引退時から追加された要素が多く、困っていたところをフレンドが書いてくれていたイケてる記事に助けられたので、復帰したいけど何からすればいいか分からないな~、だなんてミレシアンに届けばと思ってます。

 2024/05
 ・評判書いてなかったので評判を追記
 ・ギルドについて追記
 ・サボりがちなところにキャプチャ追加、細かい修正


やることリスト

[易] 転生ポーション/忘却の秘薬を我慢する(推奨)

大事にしたい。

 前提として使いたいならば使ってOK。推奨レベル。もし使うなら忘却の秘薬にしたい。忘却の秘薬は使用間隔が1日もしくは1週間のため。

 アルカナ才能におけるスキル各種の修練は「レベルをあげること」。現在は4種類のアルカナ才能が存在するが、それぞれアルカナレベルを50にしようとすると、1種類につき200レベル転生が19回求められる。
 ※大体3800回のレベルアップが必要。200転生は必ずしもではない。

 転生ポーションや忘却の秘薬は溜め込んでおいて、アルカナ才能の取得後にまとめて使いたい。加えてブロニーの成長サポートで累積は20,000まで直ぐに伸びる。それを越えてしまうとブロニーから貰えるAPが減ってしまうので20,000以下で使うとちょっともったいない。

[易] ブロニーの成長サポートを進める(3冊目くらい)

天使。

 チュートリアル完了後、クエスト「風に運ばれた青い香り」が貰えるのでそこから進めていく。累積レベルと強いブロニー武器、習得が難しい各種スキルがある程度ランク上がった状態で貰える。

 最終的に20,000を超えるまでお世話になる。それ以降は貰えるAPが減るので、20,000を超えるまで成長サポートを消化し、欲しいブロニー武器/ブロニー防具が貰えたら3冊目に入らずとも止めていい(後半はG13以降のクリアを求められたりと時間がかかる)

[易~普] スキル修練をする

 ブロニーの成長サポートで30日限定の修練値2倍となるタイトルが手に入るので、リストに加えるか迷ったが記載。この30日で面倒な修練は進めておきたい。アルカナ才能に関連するものを上げておくと良い。

[易] 評判を上げる(1日上限あり)

 ネイル、イヴォナ、ブリアナ、エンデリオン、アイデルン、エリネドの評判レベルを上げたい。レベルが上がるとキャラクターのスペックも応じて上昇するので避けては通れない道である。さぼればさぼるほど「やっとけばよかった……」となりがち。

 特に上げたいのはネイル(最終クリティカル率)、イヴォナ(クリティカルダメージ)、アイデルン(特性/超越:生命発動に35必要)。1日に上げられる上限が定められており、一気に上げることが出来ないので注意。積み重ねコンテンツである。

 ネイル・イヴォナ
 
農場あたりで演奏放置すればOK。
 作曲スキルで無音楽譜を作ろう。親切な人が作って公開してくれている。

雑貨屋やパートナーから楽譜を買う
作曲スキルから吟遊詩人掲示板へ
オススメ楽譜タブからイヴォナトレを探して筆写ボタンから楽譜を作成する
環境設定>ゲーム>操作>楽器演奏反復にチェックをいれる
楽譜と楽器を装備して楽器演奏スキルで放置だ!

 アイデルン
 
アルバイトをするのもいいが、人形カバンに普通の革、安い革を集めさせて革紐にしてれば良い。蜘蛛の糸を集めて糸作りでもOK。紙を買ってハンクラで折り鶴作ってもいい。大体150個くらいで1日上限になった気がする。

[易] 農場のレベルを6まで上げる

 現代のマビノギは農場である程度の不労所得を作れる。それの準備として最低限、農場レベル6が必要になる。レベル10あると尚よい。目安値としてだいたいRT1日あたり100K~200kくらい。

 レベル6になると農場にブルーミングゲージがおける。到達したら4つまで置けるので置こう。またレベル10になるとフラワリーブルーミングゲージが置ける、上位版なのでこちらを置いても良い。

 上記ブルーミングゲージを4つ置けたら施設の準備は完了。
 ブルーミングゲージについては下段のペットハンドラースキルで記述。

100円で農場レベルを1→7くらいまで上げられるぞ!

 どうしても上げるのが辛い人は課金で解決できる。ただしメンバーシップ会員に加入出来ていること。加入出来ているとエリン秘密商店を開くことが出来て、そこで100円で経験値アイテムを変える。1で使うと7くらいまで一気に上げられる。

[易] ペットハンドラースキル習得クエストを進める

 ブライスからフィンベルを買って装備するとクエストが貰える。そこから修得クエストを進めていけばOK。ブライスの現在位置はスマートコンテンツから確認できる。

 修得すると農場に置いたブルーミングゲージが使えるようになる。これを利用して毎日フィニーペットの笛を作りマグメルまで売りに行く。不労所得の完成である。マビマネー以外に「金箔松ぼっくり」という通貨が貰えるのだが、これが「素朴な細工道具」と交換できる。やり得コンテンツ。

 システムからマビマネーを引き出せる金策だが、1アカウントで1日に売れる笛の数は30個まで。だいたい120万(1.2M)が上限値になる。メイン込みで8キャラ作成して1日ごとに売りつけることができれば不労所得1.2M。

[易] リンクペットを育てる

召喚時間に縛られるペットはあんまりいなくなった。

 ペットハンドラースキルの中に「フィンシンク」があり、それと幾つかの素材を用いてペットを育てることができる。素材はブルーミングゲージで作ったフィンペット、或いは色々なダンジョンやミッションでドロップする成長カード。

 それらを使ってディヴァインリンク用のペットを育てると良い。
 以下のようなペットの育成が出来る。

 呼び出し時間の追加が出来る。
 
召喚することが出来る時間を伸ばせる。最長23時間だったはず。
 適応は翌日からなのでさくっと伸ばしておくといい。

 ペットのカバンを追加できる。
 
初級~最上級まで種類はあるが、とりあえず上級でいい。
 ペットのカバンを空にすれば後からでも入れ替えは出来る。
 特にインベントリに困っていないならばやらなくてもいい。

 友達召喚(リンク継続したまま別ペットを呼び出せる)出来る。
 この枠を拡張しておきたい、フィンシンクR5以降から可能。
 絆のヴァイオレットパフュームが必要になる。
 5スロまでの制限があるがやっぱりあった方が便利。

[易] クラシック精霊武器を移転する(推奨)

 精霊武器のシステムが一新されている。個人の事情でクラシック精霊武器を移転させたくないなどがない限りは精霊武器を移転させてしまいたい。

 というのも今の精霊武器はクラシック精霊武器と比較して「使っていても腹が空かない」「修理がとても楽」「移転しやすくまた移転しても合計レベルが下がらない」「特殊なスキルを習得できる」「複数持てる」と格段に運用がしやすくなっている。

 特に「特殊なスキルを習得できる」が強い。スタッフであれば中級魔法のCC+2、銃であればリロード不要+フレンジー終了時にデュアルガンスキルのCTリセット(フレンジーを除く)など。

 元のクラシック精霊武器のレベルが高ければ移転してすぐに上記に記載の恩恵を受けることが出来る。

[易] 精霊武器を育てる(週間上限あり)

 精霊武器との契約は累積レベルが5,000以上の状態でクエスト受注掲示板より受注したクエストを進めることにより可能となる。ブロニーのクエストにて一番最初に契約する精霊は育てやすいのでクエストを進めてみよう。
 契約自体に維持費がかかるなどのデメリットは一切ない。

 精霊武器は初期の精霊が1人、追加の精霊が3人の合計4人まで保有可。
 この枠は課金で拡張することが出来る。課金で枠を+3して、合計7人の精霊と契約することができる。育成に当たってはジェムや宝石などを上げていけばいい。精霊1人に上げられる経験値の上限は週間40万くらい。

 ただしレベル50台以降の育成は「取り返しがつかない」ポイントがある。レベル50台に入ったらWikiを参照し、取り戻しがつかないポイントの確認を強く推奨する。

[普~難] メインストリームを進める

 話の流れを大事にしたい、読んでいきたい人はG1から順番通りの攻略を推奨。時間がかかるコンテンツなので手持無沙汰になったら進める。

 G1から順番通りと記載したが、どうしてもチャプター数が多く、時間も多くかかる。なので効率よく育てたい人は以下を踏まえて優先するチャプターを決めてもいい。強くお勧めしたいのはG19~20とG22~25の進行。とても強力なスキルを取得することが出来る。

  G2 ~ G3 変身スキル + 中級魔法
 
インフレの波に置いて行かれたかもしれない。変身している人をあまりみない。強力なタイトルが外れてしまうことやステータス上限が原因か。
 中級魔法は現役。ここでの習得の他にダンジョン攻略の報酬ショップから買えるようになっている(第4の証。ベテランクリアなどで貰える。余りキャラクターが育っていなかったり、一緒に回れる人がいないと少し手間なので第4の証はあまり現実的じゃないかも。中級魔法を覚える本より転生Pに回したい)

 G10 ~ G12 ブリューナク + 半神化
 
覚醒ブリューナクで保護を削ったり、後述する特性であるフラガラッハで魔法保護を削ったりなど、高難易度や堅い敵に対するQoLを上げてくれたりする。半神化は要所要所で欲しくなるので取りに行こう。それでも特性や神聖スキルよりは優先度が下がる。

 G13 ~ G16 エイヴォンの羽根 + ペルソナ
 
「エイヴォンの羽根」はG13開始後にすぐ貰える。エイヴォンの羽根はG22の進行で利用する為、G13の開始から貰えるまでは進めておくことを推奨。またグランドマスター試験にてエリン武道大会を求められて訪れることもある。
 ※もしも最終的にグレンベルナHDに挑むのであればペルソナは取得しておきたい。ペルソナ起動後の無敵時間を使って即死回避するシーンがある為。

 G19 ~ G20 神聖スキル各種
 
とても強力で場所次第で必須なスキル「ディヴァインリンク」などが手に入る。使っていればペットも育つし神聖スキル自体を取得しないと修練もできない、これがG1から欲しいレベル。もしも未収得ならばここから進めてもいい。「メモリアルリンク」で代用できないこともないが、もちろん「ディヴァインリンク」の方が強力。

  G22 ~ G25 特性各種
 
とても強力なパッシブ/アクティブなスキル群「特性」が手に入る。G19~G21の攻略後はこちらのチャプターを進めることを強く推奨。特性はいくつかあるが「時間歪曲(スキルCT無視)」と「裏面を見抜く目」はすぐ活躍できる。他「ダメージ吸収」や「衝撃相殺」など、保護防御を飛躍的に高めてくれる特性も存在する。

心強い特性。ウルラDなどだと大概1~2桁のダメージになる。

 時間歪曲はG22クリア後のサブクエストをこなすと貰える。連続攻撃も直後のクエストで貰えるので貰ってしまおう。裏目はG23入って前半のほうで進行中に貰える。

 ※特性セットの切り替えはショートカット登録できる。数が多くなってきて切り分けが大変だなぁって思ったら設定してみよう。快適になる。

[易~普] 成長ガイドを進める

 成長ガイドの累積ポイント点数によって、呼び出し可能なカバン、ダンジョンなどで使えるサポートパペット(時間制限有り)などのアイテムが手にはいる。
 こまめに消化しつつ、総合ポイント5000の新星タイトルを入手をしたい。また、報酬の中には忘却の秘薬や昇段試験追加チケット、グランドマスター追加チケットなどがある。早めに受け取っておきたい。

[普~難] ダンジョンガイドを進める

 特定の4ダンジョンの1stクリア報酬が欲しい。アルビ初級、マス上級、恐怖のシードフィナハハード、ベテランペッカの4種。シードフィナハハード、ベテランペッカは少し難しい。初心者チャットや掲示板などで助けを求めても良い。

 お目当てはカバン各種とペット各種。ワイバーンやダルスクを無料で貰える。装備に関してはブロニーで良いので不要なら破棄していい。
 
 ……逆に言えばそれだけ。ペットやカバンが足りているならば後にしてもいい。ダンジョンガイドの報酬には転生ポーションや忘却の秘薬がいくつかのダンジョン報酬(反復)に含まれているので、アルカナ才能取得後に来るかもしれない。

[易] 特性を育てる(週間上限あり)

RT1日1回だけAP10=100ブリーに出来る。

 特性を育てるためには「ブリー」という経験値のようなものが必要になる。「遂行(赤))」「挑戦(緑)」「共鳴(青)」の三種類ある。これらは週間上限が設定されているので毎週こまめにやろう。
 10AP=任意のブリー100に出来る。APに余裕があり急いであげたいのがあれば1日1回の積み立てをしていっても良い。

 赤色はレベルアップにて取得、緑色は各種ダンジョンやミッションなどのクリアで取得、青色は反復クエストの完了で取得。青色が若干めんどくさそうだがダンバートンのグリニスが解決してくれる。野菜ミックスのクエストと材料をグリニスから買える。

ダンバートンのグリニス。青ブリーのお供である。
まずはグリニスから野菜ミックス作成のクエストを買う
人参、たまねぎ、セロリをグリニスから買う。1個ずつをクエストの数だけ。
クエストスクロールから完了を押す!

 といった手順なので料理を作ることもない。
 青ブリーはよく使うのでサボらないでちゃんとやろう!

[易] シードフィナハの解放をする

数々のミレシアンが周回する場所。

 累積500以上で発生する「風が奏でる夜想曲」をクリアする。報酬として吟遊詩人の才能が上がるスキル「死の舞踏」が貰える。吟遊詩人マスターに必要だったはず。他にもプレイヤーのエコーストーンが解放される。
 解放まで出来ればOK。

[普~難] エコーストーンを育てる(Skip可)

 好奇心/初級がクリアできるならエコーストーンを育ててもいい。自分が欲しいステータスに対応した色を成長させること。レベルが1~30まであるのだが、20~25までは初級でもすぐ育てられる。おおよそ各値40前後の加算が見込める。

 ただ必須ではない。キャラクターが育ってからの方が恩恵が高い(エコーストーンの上昇値はステータス上限の制約を受けない)ので、今はスキップしてもいい。復帰して新コンテンツに触れたい人はやろう。

 エコーストーンにはAPを消費して細工の様な効果を付けられる。だが25でようやく細工R2程度、30で細工R1程度。高数値が付く確率も低く、オプションはそれぞれ確率が設定されており、有用なものは出にくい傾向。30以下でAPを消費するメリットは無い。30になってから回しましょう。

[難] グランドマスターになる(1日3回まで)

 取得したマスター才能をグランドマスターにする。いくつかの才能がアルカナ取得の前提になっており、1日3回までという制約がある為、着手が早ければ早い程良い。また、現在選択している才能に関係なくグランドマスター試験は受けることが出来る。合計10回クリアでグランドマスターになれる。

  • エレメンタルナイト

    • グランドマスター魔剣士 (戦士+魔法使い)

  • セイントバード

    • グランドマスター聖歌隊 (司祭+吟遊詩人)

  • ダークメイジ

    • グランドマスター黒魔導士(魔法使い+チェーンスラッシャー)

  • アルケミックスティンガー

    • グランドマスターシューティングスター(弓使い+錬金術師)

 アルカナ才能で得ることが出来るスキルやステータスはどれも破格。ちょっと調べてみて好きなものを選ぶと良い。

 司祭は各種シールドの修練が必須だったはず。時間がかかるのでグラマス試験を受ける間が空いてしまいそうであればお早めに。

 ダークメイジで求められるマスターチェーンスラッシャー、これもこれで「トゥアリムエクスプロージョン」を習得が必須。修得しないとマスターまでいかない。修得にはいくつかのクエストの消化に見習い騎士レベル5達成(すくなくとも1日は好感度を上げる為に費やすことになる)や修練(トゥリアムブーストしなくちゃいけない。時間がかかる)と非常に面倒なので、ダークメイジを1番目に選びたい人は意識しておくといい。

[難] アルカナ才能を習得する

エレメンタルナイト、セイントバード。顔がとてもいい。
ダークメイジ、アルケミックスティンガー。顔がすごくいい。

 累積20,000関連グランドマスターを取得するとアルカナ才能を取得できる。修得のためには前提クエストをクリア後、習得クエストをクリアする必要がある。

 前提クエストに「ラスパ火山で発火石を採掘する」という面倒なものが含まれているので、スマートコンテンツから天気を確認し、掘りに行く必要がある。場所を覚えておくといい。

雨が降ると燃えてる石が鎮火してツルハシで発火石を掘れる。

 アルカナ才能の切り替えにはAP100を持っていかれる。
 また、アルカナ才能に応じたスキルは選択中のアルカナのものしか使えないため選択には注意する事。

[普~難] 昇段試験を受ける(1日2回まで)

 1日に2回までという制約がある。アルカナ才能に関わるスキルを昇段させておくと良い。最優先という訳ではないので銘入りを作りたいなどあれば生産スキルの昇段でもOK。気になったものからやろう。

  • エレメンタルナイト

    • スマッシュ / ウィンドミル / ダウンアタック

  • セイントバード

    • ヒーリング

  • ダークメイジ

    • ファイアボール / ライトニングボルト / アイススピア

  • アルケミックスティンガー

    • クラッシュショット / マグナムショット

 また、3段まで達成したスキルは自由にコンボカードに組み込むことが出来る。凄い数の昇段試験バッジを使うことになるが1日に2回という制約からは逃れられないので、日頃から昇段試験を受けておくと良い。

[易~普] 学会活動後援/スターダスト育成をする

 累積5,000以上でクエスト受注掲示板からクエストを受け取るとスタートする。現在は納品だけで良い(実装当初は制作しなくてはいけなかったとか)。スターダストの育成自体もそうだが、メルウィンの商店で買える『王立学会感謝のお礼箱』を空けていくことが出来る。

 『王立学会感謝のお礼箱』からは最小/最大ダメージ、Int/魔法攻撃のどちらかを持つトーテムである『王立学会コインを取得できる可能性がある。これが非常に高額(10億)なため出来る限り開けていきたい。……もっとも値段に相応しく全然でないのだが。

[易] ギルドにはいろう!(任意)

 やはりマビノギはMMOなので誰かと遊んだほうが楽しく過ごせる。一人ではいけなかったところにもいけるようになる。復帰して他のミレシアンと交流してみたいと思ったらギルドに入りましょう。
 よくダンバートン近郊だったりにギルドストーンが置いてありますが、無暗にそこから申請しても却下されます(古の時代に1敗)

 ギルドに参加する際は公式のプレイヤー掲示板にギルドを探していますの投稿をするか、あるいは募集中のギルドを探そう。探していますの投稿をする場合、ある程度どんなギルドを探しているのか書いておくとギルド側も声を掛けやすい。

 見とくと良いところは以下あたり?
 ※個人の感想です

 ・累積帯/挑戦コンテンツがあっているか?
 
累積も装備も足りていないのにエンドコンテンツであるクロムバスやグレンベルナに連れていかれても多分つまらない。同じような累積帯のところにいくのが無難。ただ稀に英才教育を施されて強いミレシアンになる例があるとかないとか……。

 ・活動時間があっているか?
 
朝方、昼、深夜、活動時間があっているところを選びましょう。ギルドのハントやイベントごともあればコアタイムに開催されるハズ。

 ・活動内容があっているか?
 
戦闘中心だったり会話中心だったり、内容は様々で規模も大から小まで存在する。少なくとも自分がやりたいこととマッチしているかは見ておいた方がいい。戦闘苦手なのに戦闘コンテンツに連れまわされてもちょっと辛い。

 またギルドとして他のミレシアンとの関わりを持ったりや活動がしたいのであれば『ソロ活動も尊重します/できます』のようなところは避けた方がいいかもしれない(ギルドに入ったはいいけど結局ソロと同じじゃん! となりがち。よくよく検討しよう)

 ・VCの有無は?
 
現代においてはほとんど標準装備となったVCだが、採用の有無はギルドによって異なる。それぞれのメリデメを理解した上で参加を決めよう。ときどき「聞き専OK」など記載もあるが、大概の場合はレスポンスしても流されたり、VC組との差が顕著に出るので好きじゃない。
 するならする、しないならしない、中間はない、の気持ちでいこう。

 ……と、色々と記載はしたけど自分が募集記事を見て、あるいは勧誘を受けてピンときたところに入ってみるのがいいだろう。

[易~難] 金策をしよう

 マビノギの金策を書こうとしたらとても長くなったので別記事にまとめました。以下のリンクからどうぞ。独断と偏見がまじっています。

[普~難] 年代記ミッションを進める(週間上限あり、Skip可)

第一次モイトゥラ戦争。BGMをONにして進めて欲しい。

 エイヴォンのラニエルからクエストを貰える。
 前提として「G9 錬金術師のクリア」と「累積5,000」が必要になる。
 一週間に5回まで挑戦が可能、1クリアごとに「折れたケルティックの残滓」を2個取得できる。合計すると1週間に10個、これを集めたい。

 折れたケルティックの残滓はラニエルと取引で使用する。お目当てとなるアイテムは各種クロニクルケルティック武器。基本性能はケルティックと同一だが「細工ランク1」「特別改造不可状態を折れたケルティックの残滓10個で復旧できる」という特性を持つ。

 デメリットとして1本しかインベントリ内に持てない。1本目以降のクロニクルケルティック武器はラニエルに預ける形となる。精霊武器にしてしまうと預けることが出来ない=他のクロニクルケルティック武器と交換が出来なくなる。最大10本まで保有が可能となる(細工やESの状態は保持される)

 特にスタッフや両手剣などブロニーで賄えない武器を求めている人にはうってつけ。特別改造に失敗しても復旧できる。青7スタッフの入門はもうこれでいい(スタッフは青7段の恩恵が大きい、ダークメイジにおける魔法攻撃力1400にとても貢献してくれる)

 一応やることとして含めたが、メインとなる才能の武器を持っていたり、コリブやランケアなどのESも不要であればSkipしてもいい。初心者・復帰者には細工R1リスクが低く7段改造に手が届くそれなりの武器を、それ以外のミレシアンにはそこそこなESを提供してくれるコンテンツである。

終わりに

リストの中でも進めるものに迷ったら

 以下のどれかを目指して手を付けると良い。
 間違いなく復帰したばかりのミレシアンの助けになる。

  • ブロニーの成長クエスト(3冊目まで)

  • 神聖スキルの習得

  • 特性の習得

  • アルカナ才能の取得

  • 評判上げ

 アルカナ才能も強くて楽しいものだが、神聖スキルや特性もよりQoLを上げて楽しくしてくれる。所持していなければ取りに行こう。

イケてる元記事とそっくりじゃない?

 元々がいい纏め方されてたから仕方ない。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?