見出し画像

8月20日は交通信号設置記念日でもあります。

1931(昭和6)年8月20日、東京の尾張町交差点、
銀座4丁目交差点、日比谷交差点、京橋交差点などの34箇所に、
日本初の3色灯の自動信号機が設置されたことにちなんで設けられました。

当時は信号の色が変わるたびにベルが鳴る仕組みの信号機でした。

が、信号機が設置された当初は 、赤:止まれ、黄:注意、
青:進んでOKの意味自体が浸透していなかったため、
結果として信号無視が相次ぎ事故も多かったそうです。

横型信号機の青黄赤の順は、日本が左側通行で右座席の車が一般的なため、
「止まれ」を意味する赤を街路樹などの影響が最も受けにくく見えやすい位置に配置したためとされています。

また、右側通行を採用している国の多くは、
縦型信号機を採り入れているのがほとんどで、一番上が赤になってます。

加えて、豪雪地帯や雪がよく降る地域でも、
信号機に雪が積もりにくくするため、
ほぼほぼ縦型信号機が採用されています。


(以上、ネット検索より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?