メンタライゼーションとはなんぞや?の雑談スペースと発達障害との相関関係
いつも一緒にメンタライゼーションの本(https://honto.jp/ebook/pd_28239351.html?cid=gs_kpba_eb)で読書会をやってる参加者の精鋭メンバーが、自分にとってメンタライゼーションとはなんぞや?について雑多に語り合うスペース(Twitterの喋る機能)が開かれた。
知らなかったので(私はいつも情報が遅い)昨夜録音を聴いた。
https://twitter.com/i/spaces/1OyKAVzaydbGb
とてもとてもおもしろかった。
こないだの日記(https://note.com/kirakiramamama/n/n14a88abf6293)にも書いたけど、メンタライゼーションは自分の心と向き合うこと。無意識に追いやって見えなくなっている部分と向き合うこと。
(私流の言い方だと、脳みそが心に向き合うこと。)
私がメンタライゼーションをおもしろいと思うのは、人には人のメンタライゼーション(乳酸菌)があって、そこにはあんまり発達障害の概念はない世界ということ。
ざっくり言えば、ピンチ(メンタライズ不全)か、リラックス状態(メンタライズできてる)か、ということ。それは発達障害であるかどうかはあまり関係ない。
どちらかというと、メンタライゼーションの世界で問題になるのはAC(アダルトチルドレン)とかパーソナリティ障害、あとはうつとか双極性とか不安障害、摂食障害、統合失調…いわゆる精神領域、二次障害の方で、先天的な発達障害についてはこの分野では扱わない。(たぶん。ジャンル違い的な?)
長男の1歳半健診での障害発覚から、もう10年以上発達障害と向き合ってきて、この世は発達障害か、そうじゃないか、(ローランド的な)の価値観にどっぷりだった私にとって、発達障害について考えなくていい、メンタライゼーションという考え方は新鮮だった。
(最初は「それは発達障害なのでは?」と質問したら「それは扱いません」と言われてえー??人間を扱うのにその理論破綻してない?大丈夫?と肩すかし的な不信感みたいなのは正直あった)
その土俵だと、メンタライズできているかどうかが指標であって、発達障害がどうの、という話は出てこなくて、私も息子も、定型さんと対等に、メンタライズできているかどうかだけで伍していける。(別に張り合うわけじゃないけど、とても新鮮な体験)
よくある誤解だけど、発達障害のある人は心がないわけじゃない。ちゃんと傷つくし、心を痛めるし、気遣いもする。ただ定型の人とは心の動きとか、大事に思う場所とか優先順位がズレているだけ。だからかえって発達障害かどうかという枠を外した方が、その人なりのメンタライズへの理解が進む気がする。
※ここについて、巻末にちょっと例え話を追記しよう。
メンタライズできてないと、生きづらい。(メンタライズ不全)それの度が過ぎると二次障害になる。(個人の感想です)発達障害は個性の範疇で、社会適応的になるかどうか、という部分はありつつも、治るとか治らないとかそういう話じゃないけど、メンタライゼーションは進んだり戻ったりする。
どちらかというと、私が息子(次男)のために学ぶべきはこっちだな、と今の私の本能が告げている。
私は感情とか苦手だけど、それを無意識、とか体感覚、という無機質な言い方に言い換えたら途端に理解しやすくなった。(単純)
私にとってブラックボックスに近かった、心の領域について、私らしく、無機質に、淡々と論理的に理解していく。それを今やっている。エモーショナルな世界の人たちが何に喜び、なにに苦しんでいるのか、その仕組みをふむふむと学んでいる。(イースト菌ヒーローの歌)新しいことを学ぶのは楽しい。
と、前置きが長くなったけど、そういう話題でいつものお仲間(のうちの精鋭部隊)が、わいわいガヤガヤやっている録音と、その簡単な文字起こしについてリンク先にメモしてある。
何度も読み返して、また日記にもまとめたい。
https://twitter.com/hokkorina2019/status/1588115499866783745?s=46&t=80hrKuOqlIUbfrabVhvJUQ
(嫌われる勇気の方の読書会の方ともメンバーが被ってるので、途中アドラーの話も色々出てくるな…世界平和🤣🤣)
追記・メンタライゼーションと発達障害についてのジャンル違いというイメージの例え話。
メンタライゼーションと発達障害の相関関係をイメージとしてクルマに例えてみる。(個人の感想です)
発達障害か定型かは、たとえばF1カーか普通車か、という車種のちがい。
F1カーは、それ用に特別に整備されたコースだとめちゃくちゃ速く走れたり、ただ専用のメンテナンスやドライビングテクニックが必要で、普通車と同じ道路や、交通ルールだと生きにくい。
メンタライゼーションは、それぞれの車が今どんな状態かどうか、という部分だから、車種の違いはあっても、エンジンに不調があるとか、ガソリンが不足してるとか、オイルが古くなってるとか、今スピード出しすぎてるとか…
普通車でもF1カーでも、ある程度共通の部分があって、その車種ごとのメンタライズがある。
発達障害者も定型発達者も、どちらもメンタル不調が続けばうつ状態になるし、その場合はどうするかは似ている。あと発達障害者は育ちの中で、本人に合った適切なメンタライズをされないで育つことが多いので、その傷つきが積み重なってメンタライズが不調(ピンチ)になりやすい。
こんな感じかな?(個人のイメージです)
あとは、自分の感情(怒り・悲しみ・恐怖)の出方や感じ方について、周りの人と同じやつでなくてもいい、とわかったというのが大きい(収穫が大きい)。
自分には怒りの感情がない、とずっと思ってきたけど、一般的な「怒り」のイメージとはちょっとズレるけど、私なりの怒りという感覚や表出があるのではないかな、と思えるようになってきた。大きな声でフリーズするのは感情ジャンルでは恐怖かな?とか。
ともあれ、自分の内部で起きる、名もなきエモーショナルな動きを、禁止しないでじっくり感じて、それぞれの感覚に名前をつけて、ひとつひとつメンタライズしていきたい。
#今日のお歌 …【もくもくも】メンタライズは心の中でモヤモヤしているものを、自分のも他人のも、いいも悪いもなく、ただただ味わう。心はいつももくもくと曇ってるもんなのよ。モヤモヤを嫌がらず、怖がらず、ただありのままに感じていこうぜ。そしたらいつのまにかメンタライズされちゃうのよなー。
https://youtu.be/0s3rcg_XY8M
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?