見出し画像

【それゆけ!凸凹ママ日記】降って湧いたネットリテラシーと6月からも現状維持決定と

※今日は書き始めも夕方でしたが芸能人の如く挨拶は統一で。

おざます。6時間睡眠。

さっきLINEニュースで若い人が亡くなったと速報が。憶測でしかない。だから原因についてどうかということではないのだけど、SNSの誹謗中傷で命を絶った「かもしれない」人がいる、ということにすごくショックを受けた。

SNSでのネガティブな発言。普段意識してできるだけしないように、とは思っている。ネガティブの先に人がいるのであれば、その相手が有名人だろうと身内だろうと同じことなんだろうとは思う。例えば政治的発言でも。

私も最近すごくネガティブな投稿をしてしまって、そのことはずっと心にしこりとなって残っている。政治的な内容でもいくつかネガティブなことを書いた。

ペンは剣より強し、という言葉の通り、言葉というのは一般の人が持ち得る一番強い武器なのだろう。

親しい友人に愚痴るのとは違う、公共の電波を使って愚痴ってしまうことの怖さ。

【正義感】って厄介な感情だな、と思う。人を攻撃するための免罪符になるから。そして人によって正義って違うから。

正義感って、実は突き詰めていくと全て偽善、と言ったら言い過ぎなのかもしれないけれど、その正義を使って何か別の欲求を満たしているのかもしれないな、と思う。

これは自分への反省と戒め。

本当に強い人はきっと対立する立場の人を許せてしまうのだと思う。または味方につけて懐柔できてしまうのか。

弱いから人を攻撃してしまう。

強くなりたいな、と思う。自分だけじゃなく、家族を守れるだけ強くなりたいと思う。

もしかしたらネット上で人を叩く人たちも色んな閉塞感を抱えているのかもしれない。それを向けても良さそうな相手を見つけたら、正義感の免罪符を持って叩いてしまうのかもしれない。

自分の中に【正義感】が湧いてきたときは要注意だと思う。できたら【好き嫌い】だけで、シンプルに世の中を判断していけたらいいなぁ。

今のこの閉塞感…また似たようなことが起こらないように。上手にストレスを発散したい。人と一緒に、ができないからこそ、ひとりに没入して自分で自分を称えられる何かが欲しい。

ギターであれ、歌であれ、作詞であれ、料理であれ…この自粛ストレスに抗し得る支えになる何かが。弱い自分を支えてくれる何かが。

結局のところ、粛々と積み上げていくしかないのだろうと思う。今までのようなパーッとやって、騒いで発散という種類とは違う、粛々とした柔らかなストレス発散が必要なのかもしれない。

とりあえず身体を元気に。

セルフマッサージやゆっくりとしたお風呂やゆったりしたお茶やのんびりした時間、頭を空っぽにできる時間。

情報を取りすぎず、考えすぎず、それこそただ呼吸をして頭を空にしたり、いい匂いを嗅いだり。

人との関係性で楽しむのが難しいからこそ、五感を使ったストレス発散をじっくりやっていくことが必要なのかもしれないなと思った。

…ぐををを、リンク先貼ろうと思って離れたら1000文字くらい消えた…けどもう書き直すの嫌なのでこのままあげます。やはり離れるときは保存しなきゃダメだなーーー。よしよし。(自分を慰める)

#写真やら何やら
https://twitter.com/kirakiramamama/status/1263846059345760256?s=21

表題だけ回収。
【今回は市立小学校の分散登校が決まりましたが、放課後子どもクラブは引き続き受け入れる児童を制限する「臨時開所(就労世帯の1年生から3年生のみ、一人で留守番となってしまう児童)」とします。】
#つまり6月以降もチビたちは午後は家にいるわけで、通常勤務はできないという事だな…
#雲綺麗

追記・ネガティブな政治的発言について。政権批判をするなという事ではないんです。内閣の暴走へは世論が抑止力にならないといけない。ただその批判の仕方が、政治家個人の人格否定になってはダメなんじゃないかなと思う…私の理想は千葉市市長の熊谷氏のTweetです。事実に基づいて、事実を批判するという姿勢がないと、誹謗中傷との境界線が曖昧になってしまう。正しい論戦、ディベートの習得、学校教育におけるディベートの授業も今後大事かなと思います。

‪政治的発言に関しては、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、という思考法はできるだけ排していかないと、というイメージですかねぇ…難しいですけれどもねぇ…‬
‪#人間だもの‬

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?