マガジンのカバー画像

子連れ金次のビジネスマインド

53
迷えるサラリーマン必見。日頃の考えや自戒の念をまとめました。
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

『だったらお前がやれ』 |    役割分担と課題感との不一致について

こんにちは。以前の記事で、視点の違いによって物事の見え方が変わってくることについて書きました。 私生活の中で似たような事例があったのでこの場を借りて紹介したいと思います。 『こうあるべき』という主張をするつもりはさらさらありません。こんな考え方もあるのか的な視点で気軽に見ていただければと思います。 はじめに現在妻は育休中で、1日中家事と子供の世話をしてくれてます。大変有難い話です。 私も早めの退社に在宅勤務を織り交ぜながら出来る限り関わりを作ってるところです。 が、

いちごが美味しいのは何故か |  コンテクストの違いが生む、噛み合わない会話について

こんにちは。最近は在宅勤務を多用していて、家族と過ごす時間が格段に増えました。我が息子も生後10ヶ月となり、今は離乳食を日に3回食べています。 妻の好みもあってか、我が息子には毎度食後のデザートが用意されています。 一方の私。考えるのが億劫なので毎日サラダチキン、ササミスティックとおにぎりの組み合わせです。ちなみにおにぎりの具を日替わりにする事で、昼食にバリエーションをつけてます。笑 はじめに私のコンビニ飯と比べて、息子の離乳食はそのクオリティーとバリエーションの豊富さ

抽象化された問いは頭に残る |   気になっていた本を手に取ってみて

こんにちは。他の方のnoteを読んでてちょくちょく目に入る著書がありました。 凄く流行ったらしいですね。流行りの本はあまり読まないタチなんですが、どうしても気になってしまいAmazonへ。unlimitedの対象だったので試しに読んでみることにしました。 何かしら『魔力』的なモノがあるのかなと思いつつもまぁ半信半疑で手にとりました。 メモっていうよりも内省の本タイトルは『メモの魔力』ですが、メモをとることは目的にあらず。メモは手段に過ぎず、どちらかというと『内省』を勧め

上京5年目の日記に書かれた違和感について

こんにちは。7年前の日記を見つけました。 個人的に面白かったので共有したいと思います。 ちなみに私は福岡出身で12年ほど関東在住です。 この日記は、関東に来て4〜5年ほど経った頃に、当時の私が抱いていたもどかしさや違和感を象徴する出来事について綴ったものです。 目次 気に入らない関東の店員(過去の日記より) ノンバーバル(非言語)なコミュニケーション HOWよりもWHAT 気に入らない関東の接客(過去の日記より)関東に来て 気に入らないところは いくつもある。 どれ

雑談はチームを救う? |    Google流リモートチームを活性化する3つの視点

こんにちは。現在、日本に居ながらドイツにバーチャル転勤中です。上司はドイツにいるオーストリア人。転勤中は日本の仕事は一切せずに遠隔にて海外の案件に従事してます。 ※詳細はこちらの記事をどうぞ↓ リモートでの転勤を始めて早1ヶ月が経とうとしています。仕事上では特段支障はなく淡々とこなしてるんですが、なんかしっくりきません。モヤモヤの正体はなんなんでしょうか。 いろいろ考えた結果、自分の中である程度の答えがまとまりましたのでこの場を借りて紹介したいと思います。 私の仕事と

お国別『仕事の流儀』 |   コンテクストの違いが生む、それぞれの仕事スタイル

こんにちは。最近落語をよく聞くようになりました。若い時分は言葉の難解さから敬遠していましたが、奥ゆかしいオハナシの世界はなかなか乙なモノです。 はじめにこの前、カイシャノ Keikyさんのnoteを拝読しました。内容は『職場の若者vsオジサン 〜ローコンテクストvsハイコンテクスト〜』です。 空気を読まない若者と忖度が基本のオジサンとの間に起こる、世代間のミスコミュニケーションに関する考察と理解してます。サラリーマンの方にオススメです。 ハイコンテクストとは、コミュニ

理想と現実と  |  周りが思ってる以上にヒトは変わらないし、変えられない

こんにちは。今回はいつもとは趣向を変えて、まずは結論を先に述べたいと思います。 このnoteで主張したい事をまとめると、以下のような感じです。 ・「意識/努力すると人は変われる」と信じたい ・でも現実はそうでないケースも多々ある ・変えられない事を前提に対処方法を考えた方がいい ・その方がみんなハッピーだし生産的 以上です。笑 だんだん書き進めていくうちに、特定の誰かの悪口みたいになっちゃいましたが、決してそうではありません。 はじめに職場で厄介な状況の調整や後処理を頼