見出し画像

手の抜きどころ【洗濯篇】

今日も良い感じに手抜きしてます!ズボラ主婦のキヌ子です。

今日は洗濯にまつわる手抜き処を発信したいと思います。



はじめに

いきなりですが、日々の洗濯物って本当に大変ですよね〜💦

私事ですが、シングルマザーの時は自分と子供の分だけを回せば良かったのですが、昨年の再婚により、大の男二人分の衣類が増えると、

まぁ、倍以上😱です。

余計に面倒くさい!!!
…となりがちで、正直、毎日は回せていません。

それでも何とかすべく、私が実施している洗濯の引き算をご紹介します!

許容範囲には個人差があると思うので、それ、ないわ!と思う部分は、華麗にスルーして下さい。

それでは、お伝えします。


其の壱、バスタオルは2回くらい使う

いきなりですよね(笑)

例えば小学生の子供は1回では大して使ってない感じ(体の面積が小さいから?)なので、見た感じで平気そうなので3回くらい使用してから洗濯しています。

洗いたての体の水分を拭うだけなので、私自身も広げて干して次の日も余裕で使っています。

そういえば旅行で2泊した時もそうしてました。



其の弐、カーディガンやボトムス、スカート類も1回の着用で洗わない

当然、汚れたな〜という時はすぐ洗濯に出しますが、Gパンや素材によっては傷みやすい、色落ちしやすい生地など、衣類の特性も考慮の上、1回着たくらいではファブリーズなどかけて干して次回も着るようにしています。

小学生の子供服はさすがに、上着以外は毎回洗うようにしています。

あ、パジャマだけは数回着ますが、暑い時期はパンツ一丁です(笑)。

パジャマ系は家族みんな3日くらいは着ています。



其の参、干してある洗濯物は一つ一つ外しながら畳む

我が家の洗濯機はドラム式ではありません。

なので、基本的に干す作業が発生するのですが、基本的に次の洗濯物を回すまで干したままです←

昔、ドラム式を使っていた時には次に回すまで、そのまま放置されてしまう事もあったりして、中にはシワになりやすい物もあったかもしれません😅

洗濯機を回している間のタイミングに、干す場所を確保する為に乾いた洗濯物を外します。

その時に外しながら畳んでしまうと楽チンです。

中には空中では畳みにくい衣類もありますが、ショップ店員さんが見回りしながらサッと畳んでいるようなイメージで、ハンガーや洗濯バサミから外したら畳んでから置きます。

畳み方もそこまでのクオリティは必要ないので、軽くでok。畳んだ衣類は一度ソファーへ家族別に並べます。

それでも、時間の余裕がどーしてもない時は、洗濯物の山がソファーを陣取る事もありますが🥲

とりあえず床に置かなければokです←



其の四、アイロン?何それ必要なの?

我が家は基本的にアイロンを使用しません!
家にはありますが。

夫の仕事がスーツではないというのもあるかもしれませんが…今はシワになりにくいYシャツも普通に売ってますよね。

高校生の子のYシャツも干す時になるべくシワを伸ばし、乾いたらそのままクローゼットに掛けます。

礼服用のシャツなど必要に応じて着る前にアイロンをかける事はあります。

そして小学校の給食の白衣はまずアイロンかけません!

うちの場合は次の人へ回す事はなく、毎回子供自身が使用する物だからです。

せっかくキレイにしても、うちの子はその日のうちにグルグルのぐちゃぐちゃに仕舞っているであろう事と、畳む時に白衣だけは手でシワを伸ばしてキレイに畳むようにしています。

普段使いの布ハンカチも基本的に手でシワを伸ばして畳むくらいですが意外と伸びます(笑)



其の五、靴下の裏返し問題

これ、地味にイラッとしますよね。
だけど、最近知ったんです。

実は、靴下は裏返しのまま洗うほうが望ましいという事を!

専門家によると、靴下の裏側の方が肌に直接触れているので、皮脂や汗などの汚れが付着し、臭いの原因にもなるそうです。

なので、裏返しで洗うのはむしろ合理的なのだとか。

それを聞いてからは裏返しのまま出された靴下は裏返しのままガンガン洗ってそのまま干して、戻すのは仕舞う時か、下手したら仕舞う時も裏返しのまま、履く時に自分で戻してもらうというパターンに落ち着きました。



番外篇、子供の上履き毎週洗うの?問題

小学校って、毎週上履き持って帰って来ますよね。うちは正直毎回は洗わず、隔週で洗っています。
余程汚れが酷ければ洗いますが。

上履きを洗う事を失念していて、前日の夕方以降に気付いた場合←

水を使用しない泡で拭き取るタイプの洗剤を使用してます。(ちょっと割高だけど、便利。靴屋さんに売ってます)
泡を付けたら古い歯ブラシで優しく擦りキッチンペーパーで拭き取れば乾かないという問題は解決できます。

というか、うちの子の上履きがメッシュ素材なので、基本的に中敷きだけはお湯✕ハンドソープで洗い、上履きの表面等は泡で拭き取るタイプの洗剤を使用する事が多いです。

靴屋さんによると、小学生の必須アイテムの瞬足も直接濡らさない方が良いとの事でそちらの洗剤を推奨されてました。
ですが、我が家で靴は滅多に洗いません(笑)

すぐダメにされる事も多いので履き潰します。

泥に突っ込んだなど、本人も気になる程の時は稀に洗う事もありますが。

滅多な事では洗いません!



まとめ

という事で、丁寧な暮らしの真逆を行く(笑)地味な引き算メソッドをお届けさせていただきました!

このように洗濯物の量を減らしていても、我が家は気付けば買い物カゴ1個分くらいは、あっという間に溜まり、入り切らなければサブ的なカゴに入れる状態になります…。

そして濡れたタオルはある程度乾燥していなければ出されていてもタオル掛けに一旦広げて戻します。

それを使えという事ではなく、カビ予防です。

全てを通して、部分的にそれは無いわ〜とか、
うちもそうしてる〜とか、それで良いんだー!等、感じ方は人それぞれかもしれませんが、
何か一つでも参考になれば嬉しいです😌

最後までご覧いただきありがとうございました😊






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?