見出し画像

インスタ集客で重要な分析とは?ーURUオンラインスクール【実体験】



このnoteはURUオンラインスクールで学んだ
私の【実体験】のアウトプットになります。


インスタグラムであなたが一生懸命集客して、たくさんのフォロワーが集まりましたが・・


あれっ? 2000人集まったのに反応が少なすぎる・・・

いいねも全然つかない・・・

重要なはずのエンゲージメントが低すぎるww

エンゲージメントとは、あなたがインスタで投稿したコンテンツに対して反応した人のことです。

この割合が高ければ集客がしやすくなります!

このように、いくらフォロワーが多くてもあなたの投稿に対して反応してもらえないと全く意味がありませんよね?

エンゲージメントを高めていく方法は少し置いておいて・・

この記事で学べることは・・

#SNS運用にとても重要な分析スキルを身につくことができる
#インサイトで把握すべき項目を徹底理解できる
#エンゲージメントが高くなるアカウントにすることができる

になります!

ぜひ一緒に学んでいきましょう!!


フォロワー数より重要なエンゲージメント


フォロワー数よりエンゲージメントが大事です!

なぜか?・・

フォロワー数が何10万人いても集客に繋がらなければ、あまり意味がないですよね。

フォロワーの数=知名度の大きさにはなりますが、これには一つ落とし穴があります。

それは、フォロワーが多くなればなるほど、エンゲージメント率が減ってしまう傾向があるということです。
(エンゲージメント=自分の発信にどれだけの人が行動をおこしたのか)

そもそもInstagramを運用する最大の目的は集客のはずですよね。

そうなると、フォロワーも大切ですがエンゲージメントがより重要になります。

フォロワーが自分の仕事の集客になるような人が集まってきているのか?

例えば、女性のお客様が欲しいのに8割が男性のフォロワーなら
ちょっと違いますよね・・

そんなフォロワーが何万人いても仕方ないです。

自分の仕事の集客に繋がっているのか?
これが大事ですね!

そこで重要になってくるのが分析になります。


分析のポイント

1.エンゲージメント


分析することで見るべきポイントは・・

投稿に対しては「いいね」「コメント」「シェア」「保存」
ストーリーは「インプレッション」「返信数」

どんな投稿にどんな反応があったのか?
言葉や投稿内容で反応が良かったものをもう一度作り、さらにエンゲージメントを上げていくことが出来ますね。

「いいね」「コメント」とだんだんいい反応になるのですが、「シェア」されるようになってくると拡散されていきますから、かなりポイント高いのではないでしょうか・・

そして、「保存」されるとこれはかなりコアなフォロワーさんがいることになります。

リアクションがどれだけあったかを見ることが大切ですから、それぞれのポイントを確認しながら、改善していけばいいですね!


どんな投稿をすればいいのかは以前に書いたものがありますので、こちらで
チェックしてみてくださいね!


ストーリーに関して

エンゲージメントで一番重要なコンテンツはストーリーだと言われているので、ここでの分析は一番大切になります。

チェックが必要な項目は・・

インプレッションと返信数になります。

これらを分析することで、
「このストーリーはあまり反応ないが、このストーリーは結構みられているな」
「このストーリーはインプレッションに対する返信率が高いな〜」

など、今後の改善にとても役に立つ情報を知ることができます。

返信数が多いとやはりコアなフォロワーさんが多いということになりますね。

ストーリーは基本毎日投稿することですから、頑張ってエンゲージメントを上げることが必要になります!

ちなみに・・

閲覧数は一般的に言われているのは、10%あればいいと言われてますが、
それ以上になってくるとかなりいいアカウントだということになります!

めざせ50%と講義の中では言われてますがww
かなり凄いことになりますよ^^


ひとつの目安にしていただければと思います。


2.視聴者の分析



いったいどんな人が見てくれてるのだろう・・・

をはっきりさせることが重要です!

自分の欲しいフォロワーさんにちゃんと支持されているのか?
みられているのか?はめちゃくちゃ重要です。

男女比は講師のエリナさんで4:6で男性が多いようですが、4割の女性がほぼほぼアクションを起こすフォロワーさんらしいので、もうガチなフォロワーさんですよね!

男性のフォロワーさんひゃ何を見ているんだろう??ww

アンフォローが多いと間違った投稿になってる可能性が高いわけですから、
直ぐに修正が必要です。

方向性の習性に急を要します^^

年齢に関しても、やはり狙ってる年齢層20代~40代なら、その年齢層のフォロワーが集まってきているのか?が重要ですね!

これらを確認することで、
「この投稿でアンフォローされているな〜」
「どんなコンテンツを発信すれば、男性視聴者(女性視聴者)が増えるんだろう。」

「どんなコンテンツ発信したら、20代のフォロワーが増えるんだろう」
ということを分析することができます。

このように視聴者を分析することで、投稿の見せ方を変えることができます。

以上のポイントはしっかり押さえておきたいところですね。


3.投稿の改善


何度か投稿やストーリーにコンテンツを上げていくと、上記のようなポイントでいろんな改善点が見つかります。

修正して、投稿してまた修正して投稿して・・・
この繰り返しなります^^

エリナさんの場合は投稿するのを写真ではなく動画に変えると反応が良くなったり、人間味を出すために、プライベートな写真を入れたりすると反応が伸びたとおっしゃってます。

自分でトライアンドエラーを繰り返しながら、PDCAを回しながら、自分のアカウントを育てていってます。

そのために「分析」が必要になります。


4.時間帯の分析

最後に時間帯の分析についてです。

ここでは、あなたのフォロワーがどの時間帯に一番インスタグラムを使っているのかを把握します。

「水曜日は18時が多いけど、木曜日は18時よりも21時のほうが多いなぁ~」
「土曜・日曜日は、18時でも21時でも変わらんのかなーー」

よく言われているのは、朝の通勤時間帯や夜帰って、食事やお風呂を済ませてゆっくりしている時間帯などですが・・

もちろんアカウントの運営方法によってそれぞれのフォロワーさんの特徴は違いますから、自分のアカウントはどの時間帯がよく見られているのか?

を把握するのが大切です!

このように分析することができるので、それに合わせて例えば、
インスタライブはどの時間帯に配信したほうがいいのか?

投稿は曜日によってどの時間帯に投稿するべきなのか?

が具体的な改善策へとつながります。


まとめ

#フォロワー数ではなくエンゲージメントに注目
アクティブユーザーがどれだけいるかが重要になってきますから、エンゲージメントを重要視

#インサイトで注目すべき項目を理解
ここを理解することで運用がすごく楽になります!
投稿方法が決まってしまいますから楽ですね^^

#数字をもとに改善案を考案する
伸びない投稿を繰り返していても仕方ないので、
数字を分析して最適解を見つけていきましょう!

#アクティブな時間帯を狙う
これを意識するだけでかなり変わってきますから、
しっかり意識していきたいですね!

そして何よりも継続していくことが必要ですね!
講義の中でも言われてましたが・・・

わが子のようにアカウントを育てていってくださいとのことでした^^
今はすごいアカウントを運営されてる方も、
1日2日で出来上がってるわけではないので、とにかくコツコツと取り組んでいきたいですね!


あなたも一緒に学びませんか?
私のように学んでアウトプットするだけで
報酬がいただけます。
5記事も書けば会費はペイします^^
しかも8記事まで書いてOKです!

学びながら稼げる?
どういうこと?

気になる方は・・

まずは無料でお試しを!

無料体験入学




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?