【転載】最近の

2022-12-10

某ティファイ デレステ公式リスト


さんざん待たせて満を持してようやく重い腰を上げたかと思ったら大半の曲がゲーム用のショートバージョンで非難轟々だったデレステサブスク。

いろいろ文句たれつつこうしてまとめて聞くと次の曲が来るたびいろんな感情が沸き上がってきて結局感動させられるのは悔しい。

途中マジョランナントカのモモクロバージョンもシレッと混じってるから要注意。

前半クール曲が多目だけど改めてやっぱ俺的にはクール曲はイマイチだなあ。

やっぱキュートとパッションなんだなあ。


一部のソロ曲のみfullが上がってんだが


これフルで聞くと本気で「ジャズ」をやろうとしてたのがよくわかる。

途中のニャンニャンスキャットがかっこいい。

俺が2020年にもなって後れ馳せながらデレステに「気づいた」きっかけが歴史的大名曲OTAHENアンセムなのは何万回も話したけど

そのあとにこれ聞いて完全に「このデレステとかいうやつは他の凡百のキモヲタコンテンツ郡とはあきらかに“何かが違う”」と確信したのであった。



この曲は振り付けが面白くて何度見ても飽きないんだけど歌詞の思想が暑苦しくてそこだけ苦手だなあ



思想が正しい曲はこれだな



2022-12-10

【デレステ】ダンシングデッド2D

なぜ今頃になって2Dが来たのかは不明だけどデレステの2Dはやっぱ「アート」だなあ



2022-12-10

「ネトウヨ」と「◯◯の可愛さは異常」は俺が言い出したと言い張る所存








2022-12-05

また素晴らしすぎるYouTubeのチャンネルを見つけた。

80年代の日本を中心に(後半になるとフィンランドとかスウェーデンとかコロンビアとかもあってそれもまたマニアック度が凄いけど)

かなりマニアックなハードコア系パンクを大量にアップしてる。

日本のバンドといってもほとんど知らんのばかり。

ウィラードだけは知ってた( )

茨城のド田舎の俺ですら当時リアルタイムで知ってたくらいだからウィラードだけは唯一14万再生とか行って(他はだいたい何百再生止まり)てそこだけ日本語のコメントがいっぱい

あとは当時の宝島( )とかでも見た事ないバンドばかり。

当時読んでなかったから知らんけどもしかするとDOLLになら載ってたのかもしれない。

でも現在どこかで「80年代を振り返る云々かんぬん」とかいう企画があってもこれらのバンドは絶対紹介されないだろう。

とにかく、いつの時代のどこの国のどのジャンルもみんなそうだけど、80年代の日本のパンクもまた、しょせんウワッツラだけしか理解されてないんだよな。

※とか書いてから下のほうまで行ったらSOBとかアナーキーとか有名どころもちらほら出てきたわ

※さらにもっと下の方に行ったら東欧とか南米の謎のパンクが無数に出てきて、日本が中心じゃなく日本のは最初のほうだけなのがわかった。世界は広い。



2022-12-06

あと何かのリスト


なんじゃこりゃ


メタル方面のコラム



2022-12-07

ザ・スターリン 仰げば尊し

感動した。

途中一瞬だけバチバチにパンクファッショソな客が次々と映るシーンがあるんだけどこの人たち今50か60くらいなんだよな今どこで何やってんだろうなとか思ったらマジで泣きそうになったっていうか泣いた。



2022-12-07

ロマンチスト


これ今まで何万回も話したけど当時NHKfmの水戸局でこの曲が流れていきなり「ザ・スターリンが解散しました」とか言われて解散したも何も今はじめて知ったバンドだよなんだよそれとか思った
バンドといえば横浜銀蠅とかチェッカーズとかサザンオールスターズとかそんなのしか知らなかった茨城のド田舎の小学生がいきなりこんなの聴かされた衝撃を現代の若者にいくら説明しても理解されまい。

とにかくビビッた。

しつこいと言われても何度でも繰り返し語りたい。

あの時の気持ちを一生忘れたくないから。


2022-12-07

THE POGO


めいっぱい不良ぶってイキってんだけど今見ると可愛く見えるな。

ボーカルのリョータさんは茨城県日立市出身なので妙に親近感あった。

地元のセンパイだもんな。

最初のバンドのはじめてのライブは日立よかっぺまつり。

素晴らしい。

ところで俺は猫の話してる時もそうだけど80年代のノスタルジーに浸ってる時もかなり精神的にヤバい時なのでそのへんよく考えてから行動すること。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?