見出し画像

アクセルシティ2攻略


ライオンハード(評価A)

長所
体力が全キャラ中一番高い。
J大Kによる牽制が強く追撃が可能。
ゲージを使用しない高火力コンボ。
J中Kからの崩し。
高威力のコマンド投げを搭載。

短所
ゲージの溜まりが遅く超必殺の性能が悪い。
地上で性能の良い技が少なくDCも弱い。
昇竜が超必殺に化けやすい。
※ガードから昇竜コマンドで暴発する。


立ち回り
地上技が低性能な為、空中戦がメインとなる
投げキャラに見せかけた遠距離牽制キャラ。

遠距離
徹底して空J大Kによる牽制、ヒット時は強ライオンヘッドからの追撃を入れる。3回決まれば勝てるのでHIT確認は確実に行うこと。
地上で相手が隙を見せたら、中ハンターダイブを差し込む。

中距離
J大Kに加えJ中Kで間合いを詰めていく、HIT時は2弱Kからのコンボに以降。ガード時はJ中Kのめくりを狙いつつ投げも混ぜていく。バックJ大Kで距離を離すのも有効。

近距離
2弱Kを重ねて有利を取っていく。ガードされた際はJ中K、弱ドロップキックを狙う。HIT後は2弱Kに繋げていく。

対空
昇竜(ハンターダイブ)
メイン対空、判定と無敵に優れ威力も高いが、ガード後に入力すると超必殺に化けやすく遠距離対空以外では使いにくい、ガードされると致命的な隙がある。

J弱P
空対空の主力技、ここからJ中P→着地ハンターダイブと繋げてダメージを稼ぐ。

ゲージ関連
基本的にはガードキャンセルを狙う。


基本コンボ
2弱K→2中P→2強P→強ライオンヘッド→5強P→強ライオンヘッド

2弱K→2中P→2強P→強ライオンヘッド→J弱P→J中P→着地5弱P→強ライオンヘッド

メインコンボ2種、距離が遠い際は2強Pを省いて強ライオンヘッドを入れる。
※コンボの中継に2中Kは非推奨。

2弱K→2中P→弱ドロップK→2弱K→2中P→強ライオンヘッド→J弱P→J中P→着地5弱P→強ライオンヘッド
※密着限定、地上最大コンボと思われる。

J強K→強ライオンヘッド→J弱P→J中P→着地5弱P→強ライオンヘッド

J強K先端ヒットからの最重要コンボ、近距離ヒット時は2弱K〜のコンボを入れる。


ライオンハード対策
射程が広く高スタッツ、何処からでも技が飛んでくるので不用意なゲージ溜めは厳禁。各キャラJ大Kの回答は用意していないと勝負にならない。ライオンハード側は技が深く入ると隙が大きいので、歩きで距離を詰め飛びは対空で落とし攻め手を封じよう。2中Kをガードした際は間違いなく強攻撃に繋げてくるので、その際はガードキャンセルからフルコンを狙う。


ハヤト(評価B+)

長所
魔爪脚による固め性能。
ゲージを使用しない高火力コンボ。
J小Kのめくり性能。
投げから追撃可能。
コマンド投げを搭載。

短所
操作が複雑でコンボが難しい。
ゲージの溜まりが遅い。
2大Kの性能が悪くダウンが取りにくい。
全体的に動きが重く対空性能も低い。


立ち回り
ハヤトの特筆すべき点は火力の高さ。隙が大きいが差し合いは得意なので、要所要所でいかに技を差し込んで勝負が決まる。
反面動きが重く対空性能も悪いので相手に攻め入られる時間が多い。

遠距離
近距離戦に持ち込む為に動く、HJ攻撃が通れば楽だが対空されやすい距離なので、DC中を使う。モーションが速く見切られにくい、ヒット時は空中から攻め込みガードされても反撃は受けにくく距離を詰められる。

中距離
意外と出来ることが少ない距離、2中P 2中Kを牽制に使う、特に2中Kはガードさせて有利の高性能技、ここからJ小Kでのめくりに加え魔爪脚で固める。

近距離
2弱Kを重ね2中Kに繋げる。ガードされても有利なので再度2弱KorJ弱Kor魔爪脚と散らしていく。さらにガードを崩す手段として後ろ投げが有効、HJ小Kから追撃可能。

対空
昇竜(斬月駒)メイン対空というには弱いが現状これしかない、Hit後は神手綱落としに繋がる。ただし威力は低い。

J弱P
空対空の主力技、ここからJ中P→JP強と繫げる。

ゲージ関連
ガードキャンセルを狙うのがリターンが高いが割り込み技として狼牙乱射刃も優秀。リハーサル技として地獄冥途落しも強いので、立ち回りの強化に使いたい。


ピックアップ技
魔爪脚(中)
下段無敵でHit後追撃可、ガードされた際の隙は大きいが神手綱落で有利状況に
魔爪脚(強)
主に強5Kから繋げるHit後追撃可、魔爪脚中と同じくガード時は神綱落に繋げる。


基本コンボ
2弱K→2中K→弱空射刃→中魔爪脚→強5K→弱空射刃→強魔爪脚→神綱落
基本構成、コンボにタメ技を2回入れる為簡単ではないがノーゲージかつ高威力なので習得して欲しい。

J中K→J強K→DC中K→弱空射刃→中魔爪脚→強5K→弱空射刃→強魔爪脚→神綱落
飛びからのメインコンボ。

後ろ投げ→HJ弱P→J中P→J強P
J中Pから神綱落も入るがJ強Pの方がダメージが高い。


ハヤト対策
対空面が弱いので空中からガンガン攻める。ハヤト側はガードキャンセルの恩恵が大きいので安易な多段技の使用は控える。

ガードキャンセル狙い所
魔爪脚(強)
比較的遅いので確実に決めたい。


リン(評価B)

長所
使いやすいゲージ1技を所持。
投げから追撃可能。
三放掌によるループコンボ。(調整濃厚)
輪周落による対空性能。
ゲージ溜め速度が速い。(同時押し)
バックステップの性能が良い。

短所
リーチが短い割に発生が遅く硬直が長い。
体力が一番低い460族。
攻撃力が低い(ループ時除く)
崩し性能が低い。
Hit時のゲージ溜め速度が遅い。
ボタン全てに特殊技があり暴発しやすい。
DC弱Kを除いて全てのDCが使えない。
投げ間合いが狭い。
砲氣(飛び道具)の性能の悪さ。


立ち回り
リーチが短い為、近距離戦が得意かと思いきや、技の発生速度も遅いので立ち回りに苦戦しがち、遠距離から相手の動きを見てHJからの飛び込みorDC弱Kで接近し、ヒットアンドアウェイを心掛ける。

遠距離
相手の動きを見てHJからの飛び込み、DC弱Kを仕掛けていく、実はこの距離がリンの得意距離。相手次第ではゲージ溜めを行いつつ迎撃用に輪周落を構えておく。ゲージに余裕があれば大砲氣をレベル2まで溜めて玉と同時に攻め込む。

中距離
一番危険な距離、相手の攻撃だけ届きやすいのでバックステップで距離を離したい。基本的に牽制で使える技がなかったが今作から2中K→弱三放掌に繋げる事が出来るようになったのでリターンが取れるようになった。

近距離
実は近距離で出来ることが少ない。DC弱K及び、飛びが通った際はコンボ及び連携に繋げていく、ガードされた際はバックテップ安定。投げからもリターンは取れるがリスクの方が大きいので余程のことがない限りは使用しない。攻め込まれている際はガードの隙間から輪周落を入れる。ガードキャンセルはリスクが高くても狙っていく。

対空
小輪周落
足元無敵だけで対空に向いてないと思われがちだが発生が速く、反応次第では相打ちは取れるリンの生命線。

J弱P
空対空の主力技、ここからJ中K→J強Kと繋げゲージがあれば天神祓氣掌AG3に繋げていく。

ゲージ関連
基本的にはガードキャンセルと、AG1の大砲氣に使用したい。ゲージが余るようならAG3天神祓氣掌に回す。


ピックアップ技
輪周落
リンの生命線1、対空とコンボの締めに使用。攻撃後のスキが大きいが着地後のポーズを取っている間のみ必殺技でキャンセル可能。ただし大砲氣以外はスキだらけなので気軽には使えない。

砲氣
ゲージを使用しない飛び道具、リーチの短いリンにとっては生命線になりうる技だったがver1.01から弱体化を受け、技後に歩きモーションが入る(その場で足踏み)謎調整を受けた。発生が遅く、スキも大きいが使わざる終えないので有利対面で使用していく。

弱三放掌
今作からリーチが伸びループコンボ(要調整)が可能になった。前作までのコンボは使う価値がなくなった。


基本コンボ
2弱K→2中K→弱三放掌→中三放掌→弱三放掌→中三放掌→強三放掌→強輪周落

基本となるループコンボ、一部デカキャラのしゃがみ食らい時にループが永続で入る為、弱体化濃厚。飛びからも↑のコンボを入れるので他のコンボは基本的には使わない。現verのリンの強さを支えるが、過去のコンボを置き去りにしているので正直面白くない。

J弱P→J中K→J強K→天神祓氣掌
空対空からの3ゲージコンボ

通常投げ→5中P→中速波掌
投げからの基本コンボ、ゲージがあれば更にダメージが取れる。

連携
弱2K→5中K→中速波掌→大砲氣(最大溜め)J小K→J中K→J大K→天神祓氣掌
画面端限定、抜け道はあるが回避は難しい。


リン対策
ガードを固めて飛びは落とす。ゲージを溜めさせない。これができればまず勝てます。リン側の飛びは特別強くないので普通に落とせます。逆にこちらの安易な飛びは落とされるので歩いて近づきましょう。歩いて間合い管理されるだけでプレッシャーを与えることが出来ます。

ガードキャンセル狙い所
天龍脚
ガードだけで反撃確定しますが、ガードキャンセル後密着フルコンが狙える。

DC弱K後の打撃
スライディング後はリンが不利になるので打撃技でキャンセルします。そこを狙う。


ゲンシュウ(評価B)

長所
2中Kからの牽制性能。
投げから追撃可能。
強砲氣によるプレッシャー。
輪周落による対空性能。
耐久力の高さ。
ゲージ溜め速度が速い。(同時押し)

短所
復帰後に攻撃が暴発する
コンボ火力が控えめ。
距離が遠いとコンボが途切れやすい。
崩し性能が低い。
ゲージ依存が大きい。
ゲージ2本消費しないとダメージが出ない。


立ち回り
全体的にリーチと発生の速さが優秀で2中Kを起点に牽制からダメージを与えていく。対空性能も高く、飛びも強いので基本スペックは悪くないが火力は抑えめでダメージを取りにくい。

遠距離
HJからの飛び込み、歩きでの距離調整を狙う。ゲージ溜めを行いつつ迎撃用に輪周落を構えておくのも強い。中距離が強いのであまり距離を取ることはない。

中距離
2中Kの先端が届く距離が強く、hit時は強速波掌底に繋げる。先端hit時は速波掌から他の必殺技にキャンセルしても空振るので、代わりにゲージ溜めを行う。ガードされた際は弱速波掌に繋げ、強砲氣にキャンセルすることで削りダメージを与えつつ有利状況を作り出すことが出来る。中距離からのJ攻撃も見切りにくく、J小K、J中Kと繋げるのも強い。J大Kはめくり性能もよく単発で狙ってみるのも面白い。

近距離
2弱Kをメインに固める、連打が効き有利フレームもあるのでガードさせて前進2弱Kor投げとプレッシャーを与える。近距離でのコンボは強速波掌から天龍脚が繋がるのでしっかりダメージを取っていきたい。

対空
小輪周落
足元無敵、発生が速く相打ちは取れるメイン対空。リンと違い硬直が少なく立ち回りで振り回しても強い。

天竜脚
軌道は悪くないので対空に使えるが、小輪周落が安定する

ゲージ関連
AG1天蹴偉呼放~AG1昇天連にゲージを使用したい。勿論ガードキャンセルも狙っていく。


ピックアップ技
輪周落
対空の要、中距離の牽制に使用。ガードされても隙は少ない。

強砲氣
隙消しと戦線維持に使用。ガードさせて微有利。

DC強P
強JKからのコンボ、中距離での相手の隙に入れていく。基本的にDCはこれだけで良い。


基本コンボ
2弱K→2中K→2強P→強速波掌→強天龍脚

距離が遠いと強天龍脚が空振るので、その際はゲージを溜める。

2弱K→2中K→2強P→弱速波掌(一段目)→5強P→強天龍脚
2ゲージ使用のメインコンボ、ここでダメージを取りたい。

通常投げ→5弱K→5中P→強速波掌
投げからの基本コンボ、Hit後ゲージ溜めに移行。

DC強P→5弱K→5中P→強速波掌
DCからの基本コンボ、Hit後ゲージ溜めに移行。


ゲンシュウ(対策)
リーチが長い上に発生が速く対空も強いが攻撃力は低いのでダメージは取られにくい。ゲンシュウの狙いは牽制と後隙の追撃なので、不用意な技は振らず隙の大きい行動は控えたい。ゲンシュウはダウン復帰の際に攻撃が漏れるので持続の長い通常技を置いてコンボに繋げよう。復帰しなければ置き攻めに移行できる。


ラディア(評価A+)

長所
2中Kの判定の強さ。
J中Pが鬼性能。
ダウンを奪いやすい。
崩し性能が高い。
超必殺が優秀。
ゲージの溜まりが速い。
コンボ火力が高い。
コンボ後の後状況が良い。
バックステップが高性能。
操作が簡単。

短所
体力が一番低い460族。
通常技のリーチが短め。

立ち回り
J中Pの崩し性能で圧倒しAG1のララテラードを絡めたコンボでダメージを取る、地上戦はDC弱Kが下段かつコンボに派生できるので狙っていく。対空性能も高く正面の飛びは殆ど落とすことが可能。バックステップで距離を離し一方的に攻め込もう。

遠距離
歩きからの様子見が安定行動、バックステップで距離を離したりDC弱K、HJから攻め込む。隙があればゲージ溜めも強い。

中距離
相手の硬直に合わせてJ中Pが出せれば強い、中ララシャインの単発出しも隙が少なくHitした見返りが大きいので使っていく。

近距離
2弱Kを重ね2中Kから弱ララシャインまで繋げガードされた際はバックステップ、Hit時は1ゲージコンボまで入れ、コンボ後はゲージを溜める。

対空
2中K
先端の判定が強く正面の対空にHit後追撃可。

弱ララシャスピンズ
上方向に判定の強い技、出が遅いのが難点だがHit後に距離が離れるのでゲージ溜めに移行出来る。

ゲージ関連
AG1のララテラードが強いので最優先で回す、ゲージが溜まりやすいので余るようならAG2のダンスブルスフィアに繋げる。


ピックアップ技
中ララシャイン
中距離の牽制に単発で使用可、意外とリーチも悪くなくHit時ダウン。

J中P
ラディアの代名詞的な技、捲り判定が恐ろしく多段技で自動でガードにならない為、裏表に中下段、投げの選択が回避困難な技。ガードキャンセルされても怖くない。空対空でも強くHit時はララダンスに繋がる。

DC弱K
下段のスライディング、ダウンにならないので追撃が可能。

ララシャスピンズ(空中)
空中必殺技は全て上段と思いきや、この技は中断判定なので低空で出すと高速中断となる。

AG1ララテラード
打撃後に打ち上げ追撃可の超必殺。
追撃可の超必殺は全て強い。

AG2ダンスブルスフィア
130固定ダメージのロック技
補正なしでダメージも高く更に無敵あり。


基本コンボ
2弱K→2中K→5強K→弱ララシャイン→中ララシャイン(一弾止め)→強ララサークル→ララダンス。

ノーゲージコンボ、距離が遠いとララダンスが空振る。

2弱K→2中K→5強K→弱ララシャイン→中ララシャイン(一段止め)→ララテラード→弱ララシャイン→中ララシャイン(一段止め)→強ララサークル→ララダンス。

1ゲージ使用したメインコンボ、ゲージの溜まりが速いのでこちらを主に使用。

2弱K→2中K→5強K→弱ララシャイン→中ララシャイン(一弾止め)→ララテラード→弱ララシャイン→中ララシャイン(一段止め)→強ララシャイン→ダンスブルスフィア。

3ゲージコンボ、ゲージに余裕あれば使用。


ラディア対策
J中Pの崩しが強烈で受けに回るとガードが困難な為、攻撃が最大の防御となるが対空性能も高いので正面からの飛びはおすすめしない。頂点から捲りは落とされにくいので攻めの起点にしたい。小足の発生は並なので開幕から距離を詰めて1stアタックを狙おう。


カズミ(評価A+)

長所
牽制性能の良さ。
コンボリーチが長い。
対空性能が高い。
超必殺が優秀。
バックステップが高性能。
速い。

短所
体力が一番低い460族。
ゲージが溜まりにくい。

立ち回り
リーチと発生の速さに優れ牽制からダメージを奪っていく、対空性能も強くバックステップで距離を離すことも可能。崩し性能は並なので差し合い、後隙の追撃が重要となる。

遠距離
相手の飛び込みを警戒しつつDC弱Kなどで牽制、間合い調整する。相手の飛び込みは弱羽突で追撃する。HJで仕掛ける際はJ中Kの先端を当て2中Kに繋げる。

中距離
2中距離が届く中距離が得意距離。リーチが長く隙が少ない。また弱羽突の攻撃範囲も広いのでこれを振り回すだけで相手を制限しやすい。

近距離
2Kを当てて有利を取っていく。無理に崩す必要はなくディレイを掛けつつ打撃を重ねプレッシャーを与える。バックステップで距離を取り様子を見るのも有効。

対空
2強P
姿勢が低く判定の強さが魅力、Hit後必殺技で追撃可。

5強P
2強Pの打点を高くしたモーションで、相手の攻撃発生前を落とすイメージで。

弱羽突
ダメージは低いが範囲が広くこれ一つで飛びを完封出来るほどの性能を誇る。無敵はないので起き上がりのカバーは出来ない。

ゲージ関連
AG2の操羽束縛が強力、守勢に回ることも少なくゲージの溜まりが遅いので全て回したい。


ピックアップ技
強刀鷲弾
発生がとても速く無敵もあるので、相手の後隙に入れていく。2中Kが届かない距離で相手の空振りに合わせると相手は気軽に技を振れなくなる、またブッパで使っても強くガードされてもAG2の操羽束縛でフォローできる。

羽扇脚
羽突が強いので影は薄いが牽制、追撃に使う。


基本コンボ
2弱K→2中K→5強K→強羽突→DC強K→J弱羽突→J中羽突→着地→強刀鷲弾

ノーゲージでリーチが長い安定コンボ。

2弱K→2中K→5強K→強羽突→DC強K→J弱羽突→J中羽突→着地→強刀鷲弾→AG2操羽束縛→強5P×4→霞羽鋼落し

2ゲージ使用した発展コンボ、Hit確認しやすく高ダメージ。


カズミ対策
不用意に技を振れば返り討ちになるので無駄打ちせず様子をみたい。特に弱点もなく永久がなくても強いので厳しい相手。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?