IIDX復帰約1年で七段から皆伝合格まで走った話と、後発勢に向けたメソッドまとめ。

NOTEってやつは、端的淡々たんたかたんとメソッドを記述してある記事がクールだって印象があるよね。いやQiitaだったかも。
私が惰性で続けていたブログではなく、このNOTEに会員登録してまでこの文章を書いているのが一番の気持ちの証明だと思う。

そんなことはどうでもよくて、
この記事の主眼は今日皆伝を取った私(26)が、どういう弐寺日和を過ごして皆伝を取ったのかを忘れる前にまとめること。

それが誰かの役に立てばいいなと思っているよ。

偉そうな文章になってしまっているけど、許してほしい。
以下の文章は、「後発勢に弐寺を楽しんで上達してほしい」と、ただその気持ちだけで書いた。


スペック

歳:27(公開時点で自分の歳わからなくてサバ読んでた・・)
サイド:2P
運指:対称固定、3:5半固定
得意要素:SCRATCH
緑数字:295
白数字:90
判定:±0.00

地力Sイージー1曲のみ!
地力S+ランプ無し!

略歴

tricoro~sinobuz
7段までダラダラとやって、8段が取れずそのまま自然消滅

CastHour(2022年)

4月末 本格的に復帰 7段を取る感覚に戻るまで10クレ程度要した。
4月26日 七段再合格
5月11日 人生初八段合格(44クレ目)
7月20日 人生初九段合格(247クレ目)
10月14日 人生初十段合格(667クレ目)
Infinitas
10月22日 専コンが届いたからInfinitas開始
Resident
11月28日 八段初100%
Infinitas
12月13日 人生初中伝合格
Resident(2023年)
1月13日 過去最難関ともいわれたResident中伝合格
5月10日 人生初皆伝合格(バーン)(450クレ目)
計Casthour670クレ+Resident450クレ+Infinitas4400曲(1100クレ分)
 =約2,200クレで七段~皆伝

その他音ゲー歴

jubeat中高生くらいの頃(クレ数では500もやってない)(knit~saucer)
ダンシングおにぎり(懐かしいね)
DJMax Respect V (1.5年程度、6Key)
cytus(L2とFDFDに全ミリオンを破壊させられてやめた)
その他ちょっと触っただけの音ゲー多数

七段を目指している方へ。

七段というのは得てして弐寺の第一の壁である。弐寺をやったことがない人すらも知る、THE SAFARIという壁が立ちはだかっているから。
七段挑戦時期というのは、得てして壁の高さを感じるものである。Lv10からは譜面要素の複合が増えてきて、総合力が求められ始めるから。

七段の攻略はただ一つ、七段をプレイしないこと。
THE SAFARIはいろんな譜面をプレイして地力をつけるとそのうちクリアできる。THE SAFARIをプレイする必要は、あんまりない。
さらに言えば、七段の目標はTHE SAFARIのクリアじゃない。THE SAFARIを耐えきることだ。
六段までは操作練習してるだけで取れる、七段からは認識力を上げていくと取れると、そういう考えで良い。焦らない。焦らない。

選曲画面でカーソルを合わせて「あっこれ良さそう」と思った未プレイ曲をプレイする。得意な曲やクリア済みの曲をやるときはランダムを使ってみる。
ランダムには専用の慣れみたいなものがある。Lv10ランダムで打ちのめされるなら、躊躇せずレベルを1つ下げよう。
苦手なものの練習は、どこまでLvを下げて練習してもいい。

あなたは段位の曲の正規譜面がそこそこできるからその段位を取れている。
段位に含まれていない要素は、あなたの適性レベルより下に置いてきているかもしれない。
ただそれだけの話だったり。

八段を目指している方へ。

七段を取れた方、心からおめでとう。
弐寺においての"練習"のコツをつかみかけているといっても過言ではない。

唐突に自分語りをすると、
私は復帰して44クレ目でCastHour八段に初見合格した。
七段から八段への道程で意識したことは二つ。

  1. 背伸びをしすぎない範疇でLv11下位に触れてみる

  2. 運指を有名なものに変更する

1.背伸びをしすぎた選曲をしない。

いきなり抽象的な話し!!(朝青龍)だけどこれは本当に本当。本当に本と日本刀。
これは、得手不得手の把握に通ずる。
Lv11からは特にLv11内での難易度の差に辟易することだと思うが、逆に有志による地力表というものも存在する。これは時間当たりの練習効率のためにも、絶対に参考にするべき超有益情報。
モチベのある範囲で良いから、地力F~Eをいろいろやってみよう。クリアできないもの・圧倒的にできないカタチがあったら、それを苦手要素と捉えてLv10で同要素の曲をやってみよう。

2.運指を有名なものに。

実は私は運指を変えきる前に八段を取ってしまったんだが、これも本当に本当。
ネームバリューで変えるんじゃない。有名な運指は、理由があって有名なんだ。
超おすすめは1048式。はじめはスクラッチ側の手の向きに困惑するだろうが、この運指は慣れると論理的にスクラッチが近いし同時押しも押しやすいし、なにより手首皿にスムーズに移行できる。
これはどこを調べても同じようなことが書いてあるだろうし、私も間違いなく一番良い運指だと思う。
スクラッチ中は3:5半固定が唯一無二の武器になる。
手首皿以外でスクラッチ+1357同時押しを取る形を想像してほしい。そう、それが3:5半固定。
1048式は3:5半固定と親指の位置が同じで、移行しやすいのもオススメ理由の一つ。皆伝を目指すなら、3:5半固定も履修しておいて損は全くない。
私は対称固定だけど、「直感的に指を動かせてとっつきやすい運指」以外のメリットはほぼない。有名な運指なのに全くおすすめできない。

CastHour八段初合格時(2022/05/11)

九段、十段を目指している方へ。

九段、十段は実はそう壁ではないんだ。八段までノリでやってきた人以外は。
特に十段はCastHourから難化といわれているが、八段のころに運指を矯正し、練習方法を考えて総合力を高めてきたプレイヤーにとっては、時間の問題なんだ。焦らない、焦らない。
強いて、コツを挙げるとすれば

  1. やってきた練習をやめない。

  2. ウォーミングアップに気を使ってみる

  3. 脱力を意識し始めてみる

  4. プレイ環境(プレイカスタマイズ等)を整え、固定する

こういった点だろうか。結構多いじゃねーか

1.やってきた練習をやめない。

週1で1日4時間の練習よりも、週4で1時間×4日の練習。
そして八段前からやっているであろう、苦手を潰す、得意を伸ばす練習。

自分の話を具体例とするが、
苦手なCHORD・NOTES曲にランダム、
得意なSCRATCH曲はHARD・EXHARDとステップアップ。いや、EX-HARDはあまり練習にならない。(二重人格)
けどEX-HARDがついてモチベーションになるなら、大事だと思うし尊重したい。でも特攻はやめようね。

特に皿曲においてのHARDは有効で、回しすぎPOOR/BADハマりの抜け方を見つめなおす機会になるだろう。
もう一度書くが、苦手な要素はいくらLvを下げて練習しても構わない。
もっと具体性を持たせて言うと、Lv11のソフランが苦手ならLv9のera(nostalmix)をやってもいいんだ。

そして横認識がズタボロだった私が特に乱/正規で擦りまくった曲を挙げておく。同時押しが多く混ざる中速乱打のランダムは特に効果的だろう。
・Realize Maze(A)Lv11
・SPACE FIGHT(A)Lv11
・Beat Radiance(A)Lv10
・Wolf 1061(A)Lv11
(チョイムズ)
・Wanna Party?(L)Lv11 (カナリムズ)

同時押しの形がそもそも苦手で、乱打どころではない場合は衰色小町メランコリア(A)Lv10とか、より分かりやすくて遅いリズムで3~4個の同時が来る曲をやろう。

2.ウォーミングアップに気を使う。

一日の初めは慣らしから。
九段~十段のウォーミングアップのおすすめはNoN-Fiction Story!(A)Lv10あたり。乱打・連打・同時押し・皿複合とLv10ながらサラっといろんな要素を撫でれる。慣れてきたらランダムでもいいだろう。
個人的には適度な同時押しや中速乱打から一日を始めるとかなり手ごたえがいい。皆伝を取った今日の1クレ目も、Quaser(A)乱→SHADE(A)乱の二曲から入った。

3.脱力を意識しはじめてみる

脱力は皆伝まで必要になる技術だ。
特に同時押し曲や低速曲が得意な人は打鍵音が大きいのではないだろうか。それは腕押し/ガチ押しなどと言って、スコアを出すためには非常に有力だが、すぐに疲れるというデメリットがある。

一方、軽い力で文字通り脱力して指先でカチャカチャと捌くのが脱力/指押し。

特にResident十段はGENEという2000ノーツ超えの体力曲が紛れ込んでおり、脱力力(?)は必須技能だ。
脱力の練習にはOutbreakなど高速乱打の曲が良いだろう。

十段あと一歩という人は、DARK LEGACY(A)Lv12ra'am(A)Lv12などのBPM200に近い曲を食わず嫌いせずやってみよう。どちらも正規に気持ち悪い練習になる配置があるため、正規でも十分やる価値がある。

9段当時のOutbreak

DARK LEGACY正規

4.プレイ環境(プレイカスタマイズ等)を整え、固定する。

このころ私はキービームをベリーショート、判定文字をスマート、爆発をSPADAにして、皆伝に至る今日まで変更していない。
変更してたら皆伝になれないよ、ではないが、譜面と自分の実力以外の変数はなるべく除外した方が効率のいい練習になることは間違いない。「自分なりの見やすい画面」を見つけて、その設定で固定しよう。

グラフエリアはモチベが上がる物に変えよう。
レーンカバーは色味を変えすぎるとプレイ感覚に影響するだろう。

また、緑数字・白数字に悩む時期でもあるだろう。これは自分の感覚に寄せるべきではあるが、ある程度変更したら、自分を合わせに行く。
そのこころは、簡単な曲がFASTに寄り、物量譜面がSLOWに寄るのは当然ということ。すべての曲でしっくりくる数字なんてないことを念頭に置いて設定しよう。自分を合わせに行くっていうのは、そういった意味だ。
弐寺のゲージシステムは判定が良いほうが回復する。そのくせして、判定はめっちゃくちゃ厳しい。FASTもSLOWも多くなりすぎない緑白にしたら、あとは数日かけてプレイしてみるのが肝要だ。

こう書いている私も、判定を+0.30にしたりオートアジャストを使ってみたことがあるが、今は結局0.00に戻ってきている。

ちなみにだが、変更優先度は
白数字>>>>緑数字>LIFT(使っているなら)
LIFTや緑数字はめちゃくちゃプレイ感覚に影響するから、頻繁に変えないようにしよう。
判定は変えてないからわからない。変えてみて、自分がそれに惑わされてる気がするなら0.00にして緑白で合わせていけばいいと思う。

CastHour十段初合格(2022/10/14)

中伝、そして皆伝を目指している方へ。

十段合格本当に本当におめでとうございます。

壁ではないと書いたが、時間はかかっただろう。でもそれは成長ペースが下がっているんじゃなくて、段位の難易度が指数関数的に高まっているからだ。何も心配することはないよ。

もう本格的にLv12下位に取り組んでいて、またLv12の途方も無い難易度幅を感じていることだと思う。私もそうだった。
十段まで取れた方に練習方法で口出しできることはそう多くないが、これから先の段位のために2つだけケアするべきものがある。

  1. モチベーション

  2. 正規力

1.モチベーション

十段~中伝、皆伝はスパンが一気に長くなり、モチベーションが段位取得だけだとやってられなくなってくる。
十段を取ったら、まず目標を中伝に設定するのは良い。が、それとは別に短期目標を決め、こなしていくようにしよう

今日は。今週は。
1日1つはランプ更新狙ってみよう。Lv11の地力A~Sにハードを付けてみよう。九段達成率95%を目指そう。ガチ押しでLv10鳥FCを狙ってみよう。難しい曲に挑戦してみよう。個人差譜面を攻略してみよう。

とかね。
達成度の視覚化として私が使っていたのはこのランプ管理アプリ
これを使うかどうかは自由だが、私はかなり有効だと感じている。

ただ、A-CLEARとかいうランプは意味が薄いから使わなくて良い。誤魔化してるだけのクリアになっちゃうから。
A-CLEARがギリギリの曲に使うその1曲分を、別の曲に使って時間効率を上げよう。
(1回クリアしたギリギリの曲で、2回目以降確実にクリアはしつつ練習したい!って時は別。ACはExtraStage進めるかどうかとかあるしね。)

ACの自己統計(2023/04/26)。A-CLEARは一つもないし使ったこともない。

同じ曲を安定するまでランダム粘着とかは別に必須ではないと思う。私がやらなくても上達したから。
っていうかやりたくなかった。

また、未プレイを全埋めするとかも別に必須ではない。私がやらなくても上達したから。
っていうかやりたくなかった。

上の表に加えて記事の一番下にLv12のランプ表をおいた。
未プレイが山ほどあるけど、プレイの効率や考え方で何とでもなる。
何とでもなった。
モチベーションが消えないプレイを優先しよう。

2.正規力

9段10段で散々ランダムって言っておいて正規力ってどういうこと?
と思われるだろうが、これは間違いなく中伝皆伝に必要な能力の一つだ。

綺麗な階段のストローク、二重階段、1バス+スクラッチ、13トリル+階段、57トリル+階段、デニム。
正規に頻出する特徴は沢山ある。

そして、段位認定はすべて正規または鏡の固定オプション。

13トリル+階段、二重階段、デニム気味配置

上の画像を見ていただきたい。これはとある段位認定に登場する3曲の一部である。

そう、これは左から冥(皆伝)、卑弥呼(皆伝)、天空の夜明け(中伝)。

こういった配置を最低限死なない程度に捌くには、認識力だけでなく正規力が必要という他ない。
なぜなら前述のとおり、すべてこの曲以外にもLv12正規で頻出する配置だからだ。

地力を上げるにはランダムは必須である。それは、いろんな形を経験できて、無意識にでも自分の中(指・目)に経験値がたまっていくから。
だが、段位はすべて正規譜面またはミラー譜面であることを失念してはいけない。

また「皆伝は対策が必要」とよく言われるが、私は合格までに座学も専用の対策もしていない。
ただもとより正規が好きでよくプレイしていただけだった。
でもこれこそが正規力が必要な証左なんじゃないだろうか。

正直練習曲とかは特にない。どの譜面をやっていても出てくるくらい頻出配置ばかりだからだ。
だが、強いて上げるとしたらこの辺りが正規対策にはなるだろう
Macuilxochitl(A)Lv11
M4K3 1T B0UNC3(A)Lv12
Verflucht(A)Lv12
GuNGNiR(A)Lv12
けどこれらの正規譜面に粘着していたわけではないことに気を付けて。


最後に

偉そうな文章になり申し訳ありません。(常体で書き始めてしまって後に引けなくなった)
でも、自分がプレイしてて本当に思ったことだけを書いたので、きっと何か一つはタメになる部分があると思います。思います。あるといいな。
最後に応援メッセージを残して終わりとします。

・縦認識から抜け出しきれないあなたへ

大丈夫。卑弥呼序中盤や冥の序盤がめっちゃ得意で回復に使えるプレイヤーになるでしょう。私がそうだったから。
何度でも書きますが、得意はいくら伸ばしても損はありません。自信をもって、伸ばしていってください。

前半でバチコリ回復している縦認識マンの図

・1048式以外で進んできてしまったあなたへ

大丈夫。どの運指にも苦手な配置はあります。あなたの苦手な配置が得意なプレイヤーが居れば、逆もしかりです。
あなたの運指の武器要素をしっかり落とさないようなプレイヤーになれば、皆伝は必ず取れます。

Infinitasで初中伝を取ってから2週間で灼熱をクリアする皿複合得意マンの図

・モチベーションが下がってしまうあなたへ

無理したプレイはしない。当たり待ちランダムでイージー粘着はしない。1日の終わりは自己肯定感が高まる曲をプレイする。壁(Twitter)や友達に向かって自慢する。
こういったことを意識してみてください。
極端なプレイを控えて継続すれば、確実に絶対に上手くなっています。一歩ずつ着実に。半歩でもいいです。ゆっくり、ハードルを下げて歩んでみてください。

・プレイの質のブレがすごいあなたへ

プレイする前の日はちゃんと寝ましょう。
ご飯をちゃんと食べましょう。
体調の悪い日は素直にやめましょう。
一見何のあてにもならなそうなことですが、弐寺ほど体調が出るゲームはないです。
きっちり体調を整えて、ウォーミングアップを怠らないで、プレイにのぞんでみてください。


皆伝目安(バドマニ・くえる・めんですHARD)とか、全く満たしてない私が皆伝を取れた時点であまり参考になりません。
地力S+にランプ付いてる人でも取れないことがあって、本気でやっても地力Sにランプが1つしか付いてない私が皆伝を取れた時点でそこもあまり関係ありません。

通説に捕らわれてしまうと、モチベーションの低下を生み出してしまうばかりです。マイペースで、自分本位で。自信がなくなってきたら、基本に立ち返って。

皆伝は絶対に取れます。
皆さんの合格を心よりお祈りしております。

最後に、推敲も何もしていないこの稚拙NOTEを読んでくださりありがとうございます。しっちゃかめっちゃかなことを言ってたらこっそり指摘してください。

以上


初合格!(2023/05/10)
皆伝合格時のランプ一覧(AC+Infinitas)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?