【松原八幡宮消防訓練】

今日朝のウォーキングで八幡宮参拝に
立ち寄ると
偶然にも飾磨消防署と各町消防団との
合同訓練が催されていました。



 「令和6年姫路市消防出初式」は
1月7日、姫路城三の丸広場(姫路市本町)で開催されましたが

今年は見に行く事が出来なかったので
ここで新年の恒例行事に
出会えた気持ちでした



昔江戸の町火消は
組の目印(シンボル)として用いたのが
纏(まとい)です。
纏はもともと戦国時代に
戦場で敵味方の目印として用いたもので
的率(まとい)あるいは馬印(うまじるし)と称していました。


江戸時代に入り平和な時代に纏は必要なくなり
これに代わって火消が火災現場で用いる
標具となりました。

死をも恐れぬ勇み肌の
粋でいなせな町火消は
江戸の町のヒーロー❣️

その中でも
纏持ちは
その火事場の最前線に立ち、
高く掲げて火元や風向きを知らせ、
火消したちの士気を高める大切な役割でした。  
若く体力のあるエースが務める花形だったのですね!💖

今年は1月1日の元旦
能登半島の大地震
コントロール出来ない自然の脅威の中
火事が起こった事から
神戸の長田区の火災を思い出し
TVの前で戦慄が走りました
早く消えてくれ
と祈っていましたが
その中
消防の方々も津波の危険もあり
慟哭の思いであったであろうと思います

今地震の火事の統計から
近年の大規模地震発生時においては
電気が原因で火災が多く発生して

対策の一つとして
「避難するときはブレーカーを落とす」
ことも必要なのだと知りました。

ガスを止める!は
意識していましたが

電気からの火事は
私の中ではまるで想定外💦

地震で消防力が不足し
古い木造住宅密集地では大規模な火災の危険性が高くなると言われていました

一つ一つの
日々の積み重ねが
次の予防に繋がってくるのですね

今日の神社⛩️での
消化訓練を
そのような思いで見学させて頂きました。

今日は雨の予報でしたが
神様のおかげか
空には青空がのぞく
暖かい良い訓練日となりました。

今日も一日
良い日で
過ごさせて頂きましたこと
感謝致します

ありがとうございました

#出初め式
#江戸の火消し
#纏
#地震と消火
#感謝
#ありがとう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?