見出し画像

スケジュール管理のススメ

こんにちは。
旅好きのnoteへようこそです。

今回、4月は特に旅することなく仕事をひたすらしていたので、スケジュール管理、タスク管理のススメについて書いていこうと思います。
なんだかんだ、毎月書いているこのnoteも、書くことが習慣となっており、1ヶ月に1記事は書こうと決めています。
このアカウント以外にもnoteのアカウントあるので、そこと合わせると確実に毎月は書いている状況です。

そして、いつも思うのが、書くのはいいけど、月末ギリギリになってしまっているということです。書くと決めているし、コミットしているんですが、どうしても後回しになり、このギリギリに書くことが多くなっています。

これを打開するためには?
改善するためには?
余裕を持って時間を過ごし、1ヶ月やり切るためには?

やっぱり、事前にスケジュールを決めておくこと、そして、それをやることですね。

それも、事前のスケジュールというのも、年間、月間、週間、日間と細かくしていくのがポイントです。

年間は、1月や4月に立てるのがお薦めです。そして、3ヶ月ごとに見直す期間を設けて、修正をしていきます。
やりやすいのは月間ではないでしょうか。
1ヶ月のまずマストの行事や仕事を書いて、空いているところで必要な予定を入れていく。
このnoteを書く日もこの日!!!と決めるのです。

そして、最後に1日のスケジュールです。これは、朝起きた時か、前日の夜に細かく1時間単位くらいで決めておくのがいいです。
スケジュールややることが明確だと、余計な迷いや悩みはなくなります。やるべきこと、優先順位がばっちりだとひたすらやるのみです。

あと、ポイントを伝えるのであれば、無茶なスケジュールは入れないということですね。気合い入ったり、テンション上がって、なんでも出来るような状態になると、スケジュールも詰め詰めに入れがちです。
そして、休息タイムなどリフレッシュする時間がなく、仕事やパフォーマンスが落ちてしまうことになりかねません。
程度な休息、15分くらいの仮眠を取るのは効果的です。これらも事前に入れておくといいでしょう。

これらのメッセージは、全て自分向けですww
自分が自己管理をしていたら、もっと仕事でも成果出たかもです。
ただ、過去は過去。
これからどうするかですよね。
5月はGWですが、どこにもいかず、6月はまた遠出することが決まっているので、そのことも計画をして、書いていけたらと思っています。

今回もやり切りました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?