見出し画像

結論

◎ サトノグランツ
○ サヴォーナ
▲ ショウナンバシット
☆ ハーツコンチェルト
△ マイネルラウレア
△ ナイトインロンドン
△ スマートファントム
△ ビキニボーイ


予想ポイント

①神戸新聞杯のラップ傾向
②各馬の能力比較

①神戸新聞杯のラップ傾向

以下は阪神開催で行われた2015年から2019年までのレースラップとその平均ラップを示したものです。縦軸は1Fごとのラップタイムを示していて、上に行くほど遅いタイム、下に行くほど早いタイムになっています。

神戸新聞杯 過去5年分のレースラップと平均ラップ

2019年以来、阪神競馬場での開催となります。長距離レースのため、年によって多少のばらつきがありますが、基本は前半ゆったりと流れて後半勝負。直線だけというよりは四角前からポジションを動かして前目につけ、そこから早い上りで押し切る競馬が勝ち馬には求められます。(最後の200mは坂を登るためペースが落ちるのが通例です。)

過去5年の前後半平均は

前半5F 62.1
後半5F 58.2

となっており、3.9秒の後傾ラップ(前半が遅く後半が早い)となっています。明らかに後半のスピード勝負になるため、早い上りが求められます。

上り順位がそのまま着順に影響するレースの典型であり、32秒台~34秒台前半の上り3Fを出せなければ基本的に勝ち負けするのは厳しいです。

②各馬の能力比較

阪神で行われた2015~2019年の過去傾向(3着以内馬 × 5年間 = 15頭)を見ると、前走ダービー組が9/15頭を占めており、明らかに優位に立っているため、今回は前走ダービー組の取捨を考えることから始めます。

(これは、世代上位の馬は当たり前にダービーに出てくるので、理にかなったデータの見方であると考えます。)

今回のメンバーで前走ダービーに出走した馬は以下の通りです。

ショウナンバシット
サトノグランツ
ファントムシーフ
シーズンリッチ
ハーツコンチェルト

今年のダービーは、簡潔に言うとスローの前残りレースでした。位置取りが特に重要であり、直線で後方にいた馬には厳しいレースとなりました。(詳細な回顧内容は以下の記事でまとめているので興味がある方は是非読んでみてください!)

4コーナー3番手で競馬をすることができた
シーズンリッチは今回前走ダービー組5頭の中で最も恵まれていたといえます。しかし7着に敗れており、能力不足が露呈したと考えています。

ファントムシーフは直線で先団の後ろまでポジションを押し上げることに成功しましたが、後ろにいたシャザーンにも伸び負けています。今回の人気や阪神2400mへの適性を考慮してもここでは買うべき馬ではないと判断します。

ハーツコンチェルトは騎手の好判断もあり直線手前で勝ち馬タスティエーラのすぐ後ろにつけていました。上位2頭はとらえられませんでしたが上り3F 33.4で3着まで来たのは評価できます。しかし、結果を残せていない阪神、かつ他に上りが使える馬がいる今回本命にするには足りないとみます。

最後方からとなったショウナンバシット。状態面が大敗の原因なのは明らかで前走は度外視でOKかと思います。究極の上り勝負となったすみれSにおいて、不利がありながら勝ち馬に迫れていることからもこのレースへの適性は高いとみており、ここでは人気的にも強く買える馬だと思います。

最後にサトノグランツについて。ダービーでは空馬の影響を最も受けており、直線でも最後方に位置していました。内有利の馬場で大外を回す競馬を選択せざるを得ず、明らかに度外視してよい内容でした。それでも上り2位の33.1を使えています。この馬はタイプ的にしっかり追って伸びるタイプ。東京の瞬発力勝負は苦手とみており、今回は明らかに条件が好転するはずです。ゆきやなぎ賞のようなイメージで競馬が出来れば最も信頼できるとみているため、今回はこの馬を軸に考えます。


その他の馬について、

サヴォーナは前不利となった青葉賞でも強い競馬を見せており、アザレア賞で素晴らしい上りを使っているためここでも有力視できると思います。

ナイトインロンドンは前々走が時計面でかなり強い内容。前走も四角前から追いどおしでしたが最終的には2着に差をつける競馬ができており、鞍上の和田騎手も4角前から仕掛けてくるとみています。よって、展開面で恵まれる可能性があるため抑えてもよいとみます。

その他、上り3Fの勝負となった際にまぎれがあっても全く不思議ではないメンバーが揃っているため、上がりの脚が使える人気薄まで馬券的に抑えます。


各馬の短評(ピックアップ馬のみ)

3. サトノグランツ

◎ 本命
上述の通りダービーは度外視できる内容であり、素質はこのメンバーでは最上位。そもそもローテーション的にダービーではなく秋を見据えてレースをしていたと考えており、今回と次走の菊花賞は本気で取りに来るはず。この陣営は阪神2400mの経験値では抜けており、ここで馬券を外すことは考えにくいとみます。

6. サヴォーナ

○ 対抗
前走は逃げとなりましたが、直線最後は余裕があり、着差0.5をつける非常に強い競馬でした。右回りの長距離では崩れておらず、今回はベストの条件のはず。特にアザレア賞の上がりは秀逸です。ゆきやなぎ賞でサトノグランツに迫った脚が本物であればここでも勝ち負けする素質があると考えます。

2. ショウナンバシット

▲ 単穴 
予想ポイントでもふれていますがすみれSが強い内容。本質的には重馬場が得意なタイプとみていますが、新馬戦や若葉Sでも早い上りを使えているので基礎的な能力はかなり高いと思います。ハーツコンチェルトに勝っている競馬場で現状の人気差であれば強く買うべきかなと思います。

13. ハーツコンチェルト

☆ 星
もともと中京2000mの新馬戦が非常に強い内容で期待していた馬。ちぐはぐなローテーションとなったことでダービーにもぎりぎりで出走することになりましたが、3着と結果を出しました。長距離もこなせるタイプで33秒台の上がりを使う瞬発力も申し分ないのですが、阪神コースで1番人気となって信用できるかというと疑問が残ります。


最後までお読みいただきありがとうございます!
みなさんによってよい神戸新聞杯となりますように!

少しでも面白いと思っていただけたら一番下にあるハートマークの「スキ」ボタンを押していただけると喜びます!今後のモチベーションにつながるので是非よろしくお願いします m(__)m


おず




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?