見出し画像

結論

◎ キャントウェイト
○ シリウスコルト
▲ ドゥレイクパセージ
△ フユソウビ


予想ポイント

①芙蓉Sのラップ傾向
②各馬の能力比較

①芙蓉Sのラップ傾向

以下は2018年から2022年までのレースラップとその平均ラップを示したものです。縦軸は1Fごとのラップタイムを示していて、上に行くほど遅いタイム、下に行くほど早いタイムになっています。

芙蓉S 過去5年分のレースラップと平均ラップ

ラップからわかる大きな特徴は、2歳の早い時期に行われる中山2000m戦ということもあり、前半ペースは非常にゆっくりと流れる傾向があることです。この特徴について、多くの馬はこの時期スタミナへの不安が大きく騎手の心理的にスローに落としてレースを運びたい意図がペースに反映されるためだと推測します。

過去5年の前後半平均は

前半5F 62.5
後半5F 59.6

となっており、2.9秒の後傾ラップ(前半が遅く後半が早い)となっています。明らかに後半のスピード勝負になるため、早い上りが求められます。

一般的なコース傾向の通り前目の位置で競馬をすることが重要なのですが、上りが早くなるため後半のスピード勝負についていける能力が最も重要となります。

それを裏付ける面白い過去傾向として、前走新潟芝レースで上りの脚を使えていながら敗戦した馬の成績が良いことが挙げられます。


②各馬の能力比較

ここでは1, 2戦程度の戦績しかもたない馬が多く、まだコース適性や性格などの情報が明らかになっていない状態で各馬の能力を推定することが求められます。

よって、追切や陣営情報からわかる勝負度合いも含めて複数の要素を複合的にみる必要があります。この中で、各馬の能力をできる限り定量的に評価し印をつけました。

印をつけた馬の詳細は後述のピックアップで述べることにし、本項ではそれ以外の人気馬について短評を述べます。

マテンロウゴールド
新馬戦は時計的に価値が低いレースでした。この厩舎にしては珍しく2歳新馬戦後の次走として中山2000mを選択し、川田騎手が継続して乗ってこないのは大幅なマイナス要素だと考えます。世間的に人気になる要素が多く、一番人気がほぼ確定している馬なので、個人での評価と乖離した状態では嫌うのが筋だと考えます。

ティンク
前走、前前走は福島1800mのレースであり、メンバーレベルは低い中での好走。おそらく新馬の相手のトレミニョンが札幌2歳Sで好走したことで人気になると予想しますが、トレミニョンの好走は展開・馬場に大きく恵まれたものなのでこの馬の評価まで上げることは難しいと考えます。この時期の牝馬に中山2000mは厳しいこともマイナスポイントとなります。


各馬の短評(ピックアップ馬のみ)

7. キャントウェイト

◎ 本命
前走新潟2000mの新馬戦は時計的に非常に価値の高い一戦でした。ぱっと見で加速ラップが評価される要素に見えますが、それ以外の後半ラップもレベルが高く、特に上り3F 34.8は歴代比較でもかなり早い数字です。内で脚をためて2着馬よりもスムーズな競馬ができたことが大きな勝因ですが、今回のレースではその立ち回りのうまさも大いに生きるコース。調教面でも上積みは大きいとみており、今回は勝負気配が高いと予測します。厩舎や鞍上などの要素からはかなり買いづらい馬のため人気妙味も大いにあり、本命として強く買いたい馬です。

5. シリウスコルト

○ 対抗
前走新潟2歳Sでは上り3F 2位の33.2の脚で差してきましたが5着まで。12人気と低評価ながら上位とも大きな差のない好走を見せました。内に入ってしまったことで伸びる外の馬に負けてしまいましたが、条件的に牝馬が強いレースでもあるのでむしろプラスに評価できる内容でした。前走レース前も大きく評価していましたが、それは新馬戦の1200m戦で非常に強い勝ち方を見せているためです。今回のメンバーでは実績面で抜けており、1番人気でもおかしくない馬がこの人気ならば妙味は大きいです。血統面の不安はありますが陣営の声から距離は心配しなくてよいでしょう。


最後までお読みいただきありがとうございます!
みなさんによってよい芙蓉Sとなりますように!

少しでも面白いと思っていただけたら一番下にあるハートマークの「スキ」ボタンを押していただけると喜びます!今後のモチベーションにつながるので是非よろしくお願いします m(__)m


おず




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?