見出し画像

2023年エリザベス女王杯予想

結論

◎ サリエラ
〇 ジェラルディーナ
▲ ブレイディヴェーグ
☆ シンリョクカ
△ アートハウス
△ ハーパー
△ ライラック
△ ルージュエヴァイユ
△ ディヴィーナ

予想ポイント

①エリザベス女王杯のラップ傾向
②重要データ
③各馬の能力比較

①エリザベス女王杯のラップ傾向

以下は京都開催で行われた2015年から2019年のレースラップとその平均ラップを示したものです。縦軸は1Fごとのラップタイムを示していて、上に行くほど遅いタイム、下に行くほど早いタイムになっています。

エリザベス女王杯過去5年分(2015-2019年)のレースラップと平均ラップ

過去5年の前後半平均は

前半5F 61.7
後半3F 59.4

であり、2.3秒の後傾ラップ(前半が遅く後半が早い)となっています。

ペース的には後半勝負の瞬発力勝負ともいえるのですが、コース形態が特殊なため一筋縄にはいきません。

京都外回りは非常にトリッキーなコースとして有名です。

実際に、京都外回り巧者という言葉が存在するようにこのコースを得意とする馬も過去多くいたようです。

エリザベス女王杯では、クロコスミアが3年連続2着にきているように前でスピードに乗ってそのまま、ということも頭に入れておくことが必要かと思います。

②重要データ

今回ご紹介する重要データは以下の通りです。

オークス or 秋華賞で
6着以内に入った経験があること

2015年~2019年のエリザベス女王杯で馬券圏内に来た15頭の内、14頭(重複を含む)が以上のデータに当てはまりました。

(余談ですが当てはまらなかった1頭は2016年のシングウィズジョイです。この馬も秋華賞には出走していた経験がありました。)

なぜこのデータを持ち出したのかというと、オークスや秋華賞など3歳時に見せている素質は古馬になっても通用するからです。

クラシックに出走できなかった馬も当然そこから成長して強くなることはあるのですが、あくまで稀な存在です。(例. マリアライトなど)

ほとんどの馬は早い段階でその素質を見せていることが多く、特に近年は仕上げる技術の進化なのか早期に馬が成長するケース(=早熟な馬)が多いのではないかと考えています。

よって、古馬になって重賞を勝ったり、強い競馬を見せた馬に人気が集まるのであれば、人気的にも妙味のある存在となるため人気薄でも買えるのではないかと考えます。

2023年の出走メンバーにおいて、上記のデータを満たす馬は以下の通りです。

ルージュエヴァイユ
ハーパー
シンリョクカ
アートハウス

③各馬の能力比較

エリザベス女王杯は牝馬限定戦の距離としては最長(2200m)であり、少し特殊なレースと考えるのがよいと個人的に考えています。

しかし、逆に牡馬も含めた王道古馬の一戦と考えると意外にもシンプルなレースです。

何が言いたいかというと、牡馬混合の2000m以上の重賞で結果を残せる牝馬はこのレースに強いということです

近年牡馬とも互角以上に渡り合う名牝が続出していますが、基本的にはそれらの馬を除けば古馬王道路線においては

牡馬 > 牝馬

の傾向は顕著です。

よって、牡馬混合のレースで結果を残している馬はここでも最上位に評価できるということです。

今回の出走メンバーでは

ジェラルディーナ
サリエラ
マリアエレーナ

が該当するのではないでしょうか。よって、上述の重要データとともにこれらの馬から私の独断と偏見で差をつけて評価を下しました。

各馬の短評(ピックアップ馬のみ)

13. サリエラ

◎ 本命
順調であればクラシックでも活躍できていたであろう馬です。新馬戦の後半ラップや未勝利戦の勝ち方をみても素晴らしい能力の持ち主であることは間違いありません。目黒記念では牝馬ながら55.5kgを背負い、内容的にも一番強い競馬を見せており、牡馬に交じっても能力上位であることを示しました。前走は陣営のコメントを信じるのであれば状態面に敗因がある可能性が高く、度外視でよいでしょう。初の右回り、栗東滞在、G1挑戦など乗り越えるべき壁は多いですが、その分人気を落としており、ここで買う価値は高いと思います。今回外枠にかわることもプラスであり、外を回してもスタミナスピード的にも問題ないでしょう。今回は勝利まで期待します。

7. ジェラルディーナ

〇 対抗
去年の一着馬であり、その後の成績を見てもこのメンバーでは抜けた実績を持つ馬です。今年出走したレースでは宝塚記念の内容は大いに評価できます。3着以上は現役最強クラスであり、はやめに大外から仕掛けて最後までくらいついた内容は着順以上に評価できるものでした。前走のオールカマーは明らかなたたき台であり、レース的にも後ろからは届かない展開と馬場だったので特に気にする必要はないと考えます。血統的に縁のあるムーア騎手が乗ることも既定路線で過程も順調に来ています。京都コース特有の瞬発力が求められた場合は凡走も考えられますが、鞍上はコース経験も豊富なので脚を余す可能性は低いでしょう。

1. ブレイディヴェーグ

▲ 単穴
これまでにレースで記録した数字は過去比較でも素晴らしいものです。特に前走のローズSでは初の関西コースでのレースとなりましたが、スーパーレコード決着となったレースにおいて強い競馬を見せて2着まで来ており、能力は間違いない馬でしょう。ただし、もともと体質の弱い馬で経験値も浅いため、2200mへの距離延長、京都コース、関西での調整などへの対応には不安が大いに残ります。産駒や厩舎の特徴的にもマイナス材料が多いため、ここで1番人気となって強めに買うことはできません。個人的には来年のヴィクトリアマイルで見たいと考えています。

8. シンリョクカ

☆ 星
この馬についてはこれまでクラシック路線で期待されながら絶妙に結果が残せず、陣営の悔しさが伝わってきます。実はレースをよく見るとこの世代では上位の走りをしていることが見えてきます。特にオークスでは早めにリバティアイランドを追いかけたことで5着に沈んでいますが、内容的には2, 3着と同等以上に評価できるものでした。そして、前走の府中牝馬Sでは32秒台の上りが求められる特殊なレースだったため度外視でよいでしょう。今回ハーパーとの比較を考えても明らかに人気的な妙味があります。夏を越して馬体的にも調教内容的にも大きな成長が見られ、右回りコースにかわるのもプラス。ここであっと言わせるレースを見ても全く驚きません。


最後までお読みいただきありがとうございます!
みなさんによってよいエリザベス女王杯となりますように!

少しでも面白いと思っていただけたら一番下にあるハートマークの「スキ」ボタンを押していただけると喜びます!今後のモチベーションにつながるので是非よろしくお願いします m(__)m


おず




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?