日本は貧しい国になりつつあるのか?
3,253 文字
日本経済は過去30年間停滞しており、多くの人々が知っているように「失われた10年」と呼ばれる状況に陥っています。世界銀行から収集したこのグラフは、日本の名目GDPを米ドル建ての10億単位で示しています。
見てお分かりのように、日本経済は1995年以降まったく成長していません。実際、1995年の日本のGDPは5.55兆ドル以上でしたが、現在2023年では4.21兆ドルに過ぎません。これは日本経済が悪化し始めているということでしょうか?日本は今や高齢化が進み、出生数も減少している段階に入っているため、日本の将来はますます厳しくなっていくように思われます。
こちらは日本の一人当たりGDPを示す別のデータで、日本の人々がどれだけうまくやっているかをより良く反映し理解するための指標です。ご覧の通り、現在の日本の人々の状況は1995年と比べて良くなっているとは言えません。その年の日本の一人当たりGDPは44,197ドル以上でしたが、現在では33,834ドルに過ぎません。
では、本当に日本と日本の人々は貧しくなっているのでしょうか?それでは、実際には彼らがより豊かになっているということを示すデータと、彼らの衰退を示す別のデータについて話してみましょう。まず、GDPについて、そしてなぜそれが間違っているのかについて話しましょう。
名目の一人当たりGDPに戻ってみましょう。ご覧の通り、名目の一人当たりGDPは確かに減少していますが、これは長年にわたるインフレーションと通貨の減価によるものです。名目GDPは現在の価格に基づいて計算されており、購買力や為替レートの変化を考慮していません。
簡単に言えば、名目GDPは、ある国で生産された商品やサービスの現在の価格での価値を示していますが、その商品やサービスがその国に住む人々にとって実際にどれだけの価値があるのかは考慮していません。ここで購買力平価(PPP)GDPという概念が登場します。
名目GDPとは異なり、購買力平価GDPは国々の間の生活費や為替レートの違いを調整します。これは、日本で生産された商品やサービスの実質的な価値を、人々が実際に自国の経済の中で何を購入できるかに基づいて示しています。こちらは世界銀行から収集したデータによる一人当たり購買力平価GDPを示すグラフです。
ご覧の通り、同じ情報源から、日本の購買力平価は実際に増加しています。1995年には日本の購買力平価はわずか23,859ドルでしたが、現在の最新年では50,206ドルを超えています。このデータは日本の人々の実質的な経済的福祉をより良く反映しています。
これは、平均的な日本人が購買力や全体的な経済能力の面でより豊かになっていることを示す指標です。つまり、ドル建ての国際比較では日本は停滞しているように見えるかもしれませんが、国内では、人々の購買力は実際に大幅に向上しているのです。
購買力の均衡に加えて、日本が依然として技術のリーダーであることは世界的に認識されています。確かに、特に中国のような競合他社の台頭により、日本の国際的な評価は低下していますが、日本は多くの面でまだ優位性を保っています。こちらは日本の技術分野での進歩がどれほどのものかを示すグラフです。
ここで、表でご覧になれるのは日本の統計局から収集したデータです。これは技術貿易収支としても知られる技術貿易を示しています。統計局によると、これは特許、ノウハウ、技術指導などの企業と他国との技術の輸出入を表しています。
グラフから明確に分かるように、日本の技術輸出は輸入をはるかに上回っています。利用可能な最新年の2022年には、技術輸出は4,995億円以上に達し、輸入はわずか713億円でした。これは、日本の技術製品が世界中の多くの地域で購入されていることを意味します。こちらは国別のPCT国際出願を示す別の表です。
これは、様々な国によって提出された特許協力条約(PCT)の国際出願数を示す表です。これらの出願は各国のイノベーションと技術進歩のレベルを示しています。ご覧の通り、このカテゴリーで世界第1位は中国、次いでアメリカ、そして日本です。
日本は4位の韓国よりもはるかに多くのPCT国際出願を行っており、中国とアメリカを除く他のすべての国々を大きく上回っています。なぜPCT国際出願数が多いことが日本経済にとって重要なのでしょうか?これは日本のイノベーション能力とグローバル市場での競争力を維持する能力を反映しているからです。
PCT国際出願は基本的に、ある国の企業や発明家がグローバルに保護したい特許の数を測る指標です。これは、将来の経済成長を促進できる新しい製品、技術、アイデアの創造に強い焦点を当てていることを示しています。最後に、日本経済の最も重要な部分の一つは貿易です。
現在、一部の人々は日本の貿易動向が急速に変化していると信じています。それは、輸出が減少し、輸入が増加しているためです。この原因の一つは同国のエネルギー産業です。日本は近年、エネルギー輸入への依存度が徐々に高まっています。
こちらは日本の国内一次エネルギー供給のグラフです。ご覧の通り、エネルギー自給率は2010年から2022年にかけて大幅に低下しています。表で説明されているように、この低下の大部分は日本が原子力エネルギーの使用を減らしたことによるものです。これは明らかに2011年の福島原発事故の影響で、全国的に原子力発電所が停止されたためです。
したがって、2010年には日本はまだ輸入に依存していたものの、最新年の2022年ほどの規模ではありませんでした。この停止の結果、日本のエネルギー輸入は急増し、その結果、収支バランスが悪化しました。エネルギー輸入は増加していますが、変わらないのは日本がまだ経常収支黒字を記録している国だという事実です。
経常収支の黒字は基本的に、ある国が輸出、投資、その他の海外収入源から得る収入が、輸入や国際的な債務に対する支出を上回っていることを示しています。こちらは世界銀行から収集したデータによるグラフです。
ご覧の通り、日本は1996年から利用可能な最新年の2023年まで、現在の米ドル建ての経常収支は毎年数十億ドルの黒字を記録しています。経常収支の継続的な黒字は日本経済の強さを反映する一つの要因です。では、なぜ彼らの経済がまだ強いのかを理解したところで、国の課題について話しましょう。
私たちは以前に話し合い、多くの人々が知っているように、日本の課題は債務と人口統計です。この国の債務は日本の将来に問題を引き起こす可能性があり、高齢化する人口は社会全体の福祉に負担をかける可能性があります。こちらは日本の財務省から収集した一般会計支出に関するデータの表です。
これは様々な部門に配分される政府の年間支出であり、ご覧の通り、日本の支出は過去24年間で急速に変化しています。2000年には、この国は教育・科学と公共事業に重点を置いていました。その年の支出は89兆円以上に達しました。
しかし、ご覧の通り、設定された当初予算である2024年には、教育・科学支出と公共事業支出が減少し、社会保障が増加しています。簡単に言えば、彼らは国民の教育とインフラへの投資を減らし、高齢者層により多くのお金を提供しているのです。
これは日本にとって大きな問題であり、もしこれが続けば、おそらく私たちはイノベーションの減少と高齢者向け支出の増加を目にすることになるでしょう。これが日本が出生率の促進か移民の受け入れかのいずれかで高齢化する人口を修正する方法を見つける必要がある理由です。どちらも日本にとって大きな課題のようです。
ご覧の通り、日本は特に技術分野と経済全体で依然として良好なパフォーマンスを示しています。しかし、現在の課題は将来に重い負担となるでしょう。でも、皆さんのご意見をお聞かせください。ご視聴ありがとうございました!