見出し画像

OpenAI o1: 複雑なビジネス問題とロジックのテスト

12,250 文字

おはようさんです。もう一本のエピソードをお届けします。私はサメル・ハダッドです。今日は面白いもんがありますわ。OpenAIがいきなりOpenAI o1という新しい大規模言語モデルをリリースしたんですわ。SoraもOpenAIの新しい音声モデルもまだ遅れとるのに、このモデルを出してきたのが不思議やねん。
それでもこれは面白いニュースやけど、タイミングと市場への投入の仕方、それにストロベリーを巡って作り出されたあの大騒ぎを考えると、GPT-5に対する期待感ほどの反応はなかったように思いますわ。
みんな興奮しとるし、中には推論能力が最高やって言うてる人もおるけど、今日は他の人がやっとるようなテストをやり直すつもりはありまへん。OpenAIが発表したことをさらっと紹介して、それから3つの問題を投げかけてみますわ。
複雑なビジネス問題を作ることにしたんやけど、主にサプライチェーン、サプライチェーンファイナンス、調達の3つの分野についてやね。この3つの分野には多少の経験があるから、もしこの問題を解決できたら、その解決策がええもんかどうか判断できるかもしれへんわ。
これらの問題をOpenAI o1プレビューに投げかけて、どう対処するか見てみますわ。これが新しいモデル、OpenAI o1プレビューやね。ほんで、サムネイルにイチゴが載っとるからって驚かんといてな。理由があるんやで。
せやけど、本題に入る前に、チャンネル登録と高評価、面白かったら動画のシェアをお願いしますわ。それじゃあ、始めましょか。
ほんで、ここに発表があるんやけど、2024年9月12日にリリースされたんやね。OpenAI o1プレビューの紹介やわ。難しい問題を解決するための新しい推論モデルのシリーズで、9月12日から利用可能になったんやって。
ほんじゃ、OpenAIが開発したんは、応答する前にもっと時間をかけて考える新しいAIモデルのシリーズやね。科学、コーディング、数学の分野で、複雑なタスクを推論し、以前のモデルよりも難しい問題を解決できるらしいわ。ビジネスについては言うてへんけど、見てみましょか。
ビジネスにも当てはまるかどうか、普通ビジネスは主に科学と数学、それにロジックとコーディングが関係してくるからな。コーディングは俺の中ではロジックとかなり関連しとるわ。
今日、このシリーズの最初のモデルをChatGBTとAPIでリリースしとるんやね。これはプレビューで、定期的な更新と改善が期待されとるわ。このリリースに合わせて、現在開発中の次のアップデートの評価も含まれとるらしいわ。
恐らくこれは最終的にChatGBT o1になるんやろね。確信を持てた時点でプレビューを外すんやろう。これは市場への早期のティーザーみたいなもんやな。正直、なんでこれはできたのに音声モデルとSoraはできへんのかよう分からんわ。
どう動くかって?これを読んだけど、どう動くかは説明してへんわ。一般向けの大まかな説明だけやね。AIモデルは考えへんのやで。同じプロンプトに基づいて合成データをプッシュして、それをその場で検証に使うとかしとるんかな?そんなことはせえへんと思うけど。
誰か詳しい人がおったら説明してくれへんかな。コメント欄に書いてくれたらうれしいわ。このモデルがより多くの思考をするってどういう意味なんか、誰か教えてくれへんやろか。同じプロンプトをもっと多く実行して、多分ある基準で許容できる誤差率や分散率を探しとるだけなんかな?
一体何なんやろ?モデルの文脈で考えるっていうのは正確に何を意味しとるんやろ?考えるっていうのは、我々が考えるっていう言葉で想像するようなもんちゃうと思うわ。
これらのモデルを訓練して、人間がするように難しい問題に取り組む前にもっと時間をかけて考えるようにしたんやって。訓練を通じて、思考プロセスを洗練させ、異なる戦略を試し、自分の間違いを認識することを学ぶんやと。ほーん、分散と誤差の話かもしれへんな。そして進行中の会話から学んでいくらしいわ。
見てみんとわからんな。待っとかなあかんわ。きっと誰かが説明してくれるやろ。わしゃ間違いなくそう思うで。はい、この辺の話はもう飽きたと思うんで、他の人が説明しとるのをきっと見たはずやからな。
安全性の話とか、誰向けかとか、見られる素敵な動画もあるで。それからO1ミニもあるんやね。O1プレビューとO1ミニがあって、4Oミニみたいな感じやな。4Oミニは正直好きなモデルやから、これは後でいじってみんとあかんな。
問題に直接飛び込もうか。プロンプトで問題を読み上げて、それをO1プレビューに投げかけて、どう反応してどう解決するか見てみるわ。その後、出てきた解決策について俺の印象を話すわ。みんなも是非コメント欄に印象を書いてな。
今、Plusアカウントかチームアカウント、つまり有料ユーザーやったらメニューを開くとO1プレビューとO1ミニが見えるはずや。O1プレビューを選んで、ここに問題を貼り付けるわ。読み上げてみるな。
これはサプライチェーンの問題や。グローバル・テック・イノベーションズ(GTI)、これは会社の名前やけど、大手の多国籍テクノロジー企業が重大なサプライチェーンの危機に直面しとるんや。同社の主力製品である次世代AI搭載スマートフォンは、台湾のクアンタム・セミコンダクター・ソリューションズ(QSS)が独占的に製造する先進的な半導体チップに依存しとるんや。
最近の南シナ海における地政学的緊張の高まりが、チップの生産と輸送の安定性を脅かしとるんや。これはそんなに仮定の話ちゃうと思うで。同時に、台湾での深刻な干ばつが水不足を引き起こして、QSSの製造能力に影響を与えとるんや。GTIの主要な競合他社がチップの備蓄を始めて、限られた供給にさらに負担がかかっとるんや。
加えて、GTIの主要市場であるEUでは、2025年までにすべての電子機器に最低30%のリサイクル材料を使用することを義務付ける新しい環境規制が導入されたんや。GTIの現在のサプライチェーンモデルは、ジャストインタイム方式に最適化されとるけど、この不安定な環境では不十分やってことがわかってきたんや。
会社は投資家からESG(環境・社会・ガバナンス)スコアの改善を求められとるけど、現在の同社のスコアは業界標準を下回っとるんや。GTIのCEOは、この複雑で多面的なシナリオの中で、レジリエンス、持続可能性、競争力を確保するために、同社のグローバルサプライチェーンを完全に再構築せなあかん状況やねん。
この問題では質問を投げかけてへんから、最後に「どのように?」って付け加えとくわ。さあ、この問題にどう反応するか見てみよか。
計画を練り直し、サプライヤーを強化し、レジリエンスを構築し、サプライチェーンを改善しとるみたいやな。
現在の危機の中でGTIのグローバルサプライチェーンを効果的に再構築し、レジリエンス、持続可能性、競争力を確保するために、CEOは直面するリスクに対処し、長期的な成功に向けて会社を位置付ける多面的な戦略を実施すべきやね。
以下に、必要な手順を詳しく説明した計画を示すわ。サプライヤーベースの多様化。複数調達戦略。代替サプライヤーを特定し、追加の半導体メーカーを探して、韓国のような安定した地域で資格を与えるんや。
まあ、これはCEOの役に立たへんな。今日すぐに何か違うことをせなあかんのやから。これは4.0から期待されるようなもんやな。サプライヤーの資格審査。実施する。これは標準的なもんやな。
実際には通り過ぎて、もう一度プロンプトを出し直すわ。現実の危機でこんなことが起こるわけないからな。よし、返事を書いとるわ。これは危機状態で、上記は将来の計画になるかもしれへん。CEOが直面しとる嵐を乗り越えるために、実際にどんな行動を取れるか教えてな。
具体的な活動が必要や。半導体の供給元が一つしかないことを忘れんといてな。問題をよく確認してな。問題の説明によると、問題を抱えとるサプライヤーにほぼ完全に依存しとることを思い出させたんや。
どう反応するか見てみよか。おっ、9秒考えたみたいやな。問題にどう答えたか見てみよか。
GTIのCEOがサプライチェーンの危機を乗り切るための即時行動やて。単一のソースから半導体を調達しとる緊急のサプライチェーン危機に直面しとるCEOは、GTIの業務への影響を軽減し、短期的な生存を確保しながら、将来のレジリエンスの基盤を築くために、断固とした即時の行動を取らなあかんのや。
以下は、今すぐ取れる具体的な手順やで。既存のQSSからのサプライチェーン供給を確保する。QSSとの直接的な関与。緊急会議。QSSの幹部と即時にハイレベルな話し合いをして、状況を評価し解決策を探るんや。
注文の優先順位付け。インセンティブや柔軟な条件を提供して、GTIの注文に優先ステータスを与えるんや。前払い。干ばつによる運営上の課題に対処するためにQSSを支援するため、前払いや財政支援を提供するんや。
緩和策での協力。リソース支援。水のリサイクル技術やポータブルな淡水化装置に投資するなど、QSSが水不足を克服するのを支援するための物流や技術支援を提供するんや。リスク共有契約。危機の間にパートナーシップを強化するために、リスクと利益を共有する契約を提案するんや。
即時の代替ソースを特定する。緊急サプライヤー探索。迅速なサプライヤー評価。通常のパートナーでなくても、代替の半導体サプライヤーを迅速に特定して評価するんや。ブローカーやエージェントの活用。短期間で希少な部品を見つけることを専門とする評判の良い部品ブローカーと契約するんや。
短期的なパートナーシップ。スポット購入。容量がある可能性のある二次サプライヤーや以前の取引先に連絡を取るんや。競合他社や業界パートナーとの交渉。業界での協力。供給の共有契約。市場の安定性を維持するために、競合他社と半導体供給を共有する一時的な契約を提案するんや。
コンソーシアムの形成。業界グループを形成する。過剰在庫の取得。備蓄からの購入。競合他社が備蓄しとるチップの余剰分を、相互に利益のあるディールを通じて購入することを提案するんや。
生産と在庫戦略の調整。高付加価値製品の優先。生産の再配分。チップの必要量が少ない最も収益性の高い製品や戦略的に重要な製品に製造を集中するんや。製品の簡素化。追加の半導体を必要とする製品機能を、コア機能を損なわずに暫定的に削減するんや。
安全在庫の創出。可能な限り重要な部品の在庫レベルを直ちに増やすんや。需要予測。調整。需要を再評価するんや。既存のサプライチェーンを最適化する。財務管理。キャッシュフローの保全。価格調整。価格戦略の調整。調達とロジスティクスのコスト上昇を相殺するために、製品の一時的な価格引き上げを検討するんや。
ステークホルダーとの透明なコミュニケーション。投資家との関係。機関への説明。安心感を与える。顧客とのコミュニケーション。期待値を設定する。解決策を提供する。
まあ、問題を解決するためのあらゆる方法を網羅的に提示してくれたわけやな。これは包括的やね。今の判断基準でいうと、企業の、サプライチェーンの最高幹部が考えそうなあらゆる角度をカバーしとるわ。
そういう意味ではかなりスマートやね。基本的に、どの石も裏返さずに置いとかんようにせなあかんって言うとるんや。でも、特定の分野については疑問が残るな。この分野の専門家がおられたら教えてほしいんやけど、こういうシナリオで価格を上げるのは自分の足を撃つようなもんやと思うんや。
特に競合他社が在庫を持っていて価格を維持したり下げたりできる状況で、しかも携帯電話みたいなビジネスの話やからな。その業界特有の事情や、それがビジネスに与える影響については触れてへんな。携帯電話の市場って価格にめっちゃ敏感やからな。まあ、アップルならともかく。
これはええ出来や。でも、これが将来のサプライチェーン最高責任者に取って代わるようなモデルかって言うたら、そうは思わへんな。でも、シナリオ生成には使えるモデルやと思うで。
ワシやったらこんなに早くこれだけの考えを思いつかへんやろうな。似たような問題があったら、O1プレビューかO1を後で使って、どんなアイデアを出してくれるか見て、ビジネスに合うものを選んで、それらのアクションを起こすかもしれんな。
面白いわ。ええやん。10点満点で7点くらいかな。
じゃあ、2つ目の問題に行こか。これもサプライチェーンの問題やけど、サプライチェーンファイナンスが絡んでくるんや。これをどう解決するか見てみよか。数学的な要素も入ってくるはずやからな。問題を見て、どう対処するか確認してみよか。
エバーグリーン・アグロ・コーポレーション(EAC)は、多国籍アグリビジネス大手やけど、サプライチェーンにおける複雑な金融危機に直面しとるんや。アフリカ、アジア、南米の何百万もの小規模農家から様々な農産物を調達しとるんやけどな。
最近の気候変動による天候パターンの変化で、収穫量が大きく変動して、商品市場での価格変動を引き起こしとるんや。同時に、主要な調達国のいくつかで政治的不安定さと通貨切り下げが起きとって、金融取引とリスク管理をさらに複雑にしとるんや。
EACの従来のサプライチェーン金融モデルは、信用枠や金融商品のために大手銀行に大きく依存しとるけど、もはや不十分やってことがわかってきたんや。多くの小規模農家は正式な銀行システムを利用できへんから、気候変動に強い農業慣行に投資したり、キャッシュフローのギャップを埋めたりするのが難しくなっとるんや。
さらに複雑なことに、最近、ブロックチェーンを基盤とした農業金融プラットフォームが一部の農業協同組合の間で人気を集めてきとって、従来の金融モデルを脅かしとるんや。
その上、サプライチェーンの透明性と公正な取引慣行に関する新しい国際規制が、EACにすべてのサプライヤーに対して公平な金融処遇を確保するよう圧力をかけとるんや。
EACのCFOは、これらの多面的な課題に対処しながら、会社の財務安定性を確保し、持続可能で倫理的な調達慣行を促進する革新的で包括的なサプライチェーン金融戦略を考え出さなあかんのや。
で、最後に「この危機を解決するための即時の行動はどうなるか?」って付け加えたんや。じゃあ、考える時間を与えて、どんな答えが返ってくるか見てみよか。
おっ、15秒考えたみたいやな。EACのCFOがサプライチェーン金融危機に対処するための即時行動やて。多面的な金融危機に直面しとるエバーグリーン・アグロ・コーポレーション(EAC)のCFOは、素早く断固とした行動を取らなあかんのや。
金融エクスポージャーと流動性の安定化。金融リスクの評価。迅速なリスク評価。政治的に不安定な国や通貨切り下げを経験しとる国における金融エクスポージャーを直ちに見直すんや。流動性管理。キャッシュフロー予測を評価して、当面の運転資金を確保するんや。
通貨変動に対するヘッジ。先物やオプション、スワップなどの金融商品を使って、変動の激しい市場での通貨リスクを軽減するヘッジ戦略を実施するんや。通貨切り下げの影響を緩和するために、安定した通貨で準備金を保有するんや。信用枠の再交渉。代替金融プラットフォームの活用。
ブロックチェーンソリューションのパイロット実施。パートナーシップの探索。人気を集めとるブロックチェーンベースの農業金融プラットフォームとの話し合いを始めるんや。そのプラットフォームに行って、一緒に仕事をするんや。小規模な試験的実施。パイロットプロジェクトを立ち上げて試してみるんや。フィンテック・プロバイダーとの協力。フィンテックとのパートナーシップ。銀行口座を持たない農家に適したモバイル決済ソリューションやマイクロローンを提供するフィンテック企業にアプローチするんや。
デジタルウォレットの導入。農家のデジタルウォレット採用を促進するんや。小規模農家への金融支援。直接的な農家への融資。前払い。融資による投入。種子、肥料、設備を信用で提供するんや。
マイクロファイナンス・プログラムの確立。マイクローン・イニシアチブ。地元のマイクロファイナンス機関と提携して、農家に有利な条件で小口ローンを提供するんや。利子補助。農家にとってローンをより手頃なものにするために、利子率の補助を検討するんや。サプライチェーン関係の強化。サプライチェーンの透明性とコンプライアンスの向上。
トラッキングシステム。データ収集。コンプライアンス監査。一時的に供給源の多様化と確保。透明性のあるコミュニケーション。即時の利益のためにテクノロジーを活用する。短期的なコスト管理の実施。予算の見直し。サプライチェーンの完全性を損なわずにコストを削減するためにプロセスを合理化するんや。いくつかのラインを閉鎖する。
人員を削減する。リソースの再配分。政府や国際機関との協力。これら全部ええんやけどな。また、安全で汎用的で包括的な、あらゆる角度からのアプローチって感じがするわ。でも、「うわ、これは天才的な回答や」とか「これは次元が違う人工知能や」とか、SFの映画に出てくるような回答は一つも出てけえへんな。
ただ、CFOとそのチームが見るべきあらゆる角度をカバーしとるだけやね。まあ、それでも印象的やと思うで。多くの場合、人間やったらこれらの角度を全部カバーせえへんと思うからな。量が多すぎるからっていうんじゃなくて、本当にそうやと思うで。
これらは全部が優先順位が高いわけやないからな。CFOはチームと一緒に取るべき上位3つのアクションを見つけて、それに取り組むはずや。それが幹部に期待されることやからな。でも、ほとんどの人間はこれらのアイデアや考慮すべきことを全部理解して考えつくことはできへんと思うで。
少なくとも解決策の一部として考えて、それから最小の労力で最大の効果が得られるものや、直面しとる危機を乗り越えられるものに絞り込むんやろうな。
これは10点満点で6点やな。正直、そんなに感心せえへんわ。もしかしたら、間違ったモデルに間違った質問をしとるのかもしれへんな。みんながやっとるようにコードと数学の問題をやってみるべきかもしれへんな。
じゃあ、最後の問題を出して、どう答えるか見てみよか。それから、全く違う方法でテストするために、もう一つ追加するかもしれへんな。ビジネスやサプライチェーンとは全く関係のないもの、未来に関係するものとか、ロジックとか、AIそのものに関係するものとかな。
どうなるか見てみよか。これは調達契約の問題や。また、GESは大手の多国際エネルギー企業やけど、調達契約の管理で前例のない課題に直面しとるんや。GESは、世界中の事業で化石燃料から再生可能エネルギー源への移行を目指す500億ドル規模の10年計画に着手しとるんや。
このプロジェクトには、最先端の技術プロバイダーから原材料サプライヤーまで、6大陸にまたがる何千ものサプライヤーとの複雑な長期契約が含まれとるんや。これらの契約は、再生可能エネルギーの急速な技術進歩、異なる管轄区域での変動する政府の政策や補助金、そして不安定な商品価格を考慮せなあかんのや。
さらに複雑なことに、GESは法制度や規制環境が対立するいくつかの国で事業を展開しとるんや。主要なサプライヤーの中には地政学的緊張のある地域にあるものもあって、供給の継続性や知的財産の保護に懸念が生じとるんや。
さらに、GESは2040年までにカーボンニュートラルを達成することを約束しとって、すべての主要サプライヤーにこの目標に合わせることを求めとるんや。これには、調達契約に高度な炭素会計とオフセットメカニズムを組み込む必要があるんや。
会社はまた、環境団体、先住民の権利団体、株主活動家など、様々なステークホルダーから監視を受けとって、それぞれが社会的責任や環境保護に関して異なる、時には対立する契約条件を要求しとるんや。
AIとブロックチェーン技術の最近の進歩は、契約管理とサプライチェーンの透明性に対する潜在的な解決策を提供しとるけど、これほど広大で多様なサプライヤーネットワーク全体でそれらを実装することは、重大な技術的・法的課題をもたらすんや。
GESの最高調達責任者は、これらの多面的な課題に対処しながら、柔軟性、リスク軽減、規制遵守、そして会社の長期的な戦略目標との整合性を確保する革新的な調達契約フレームワークを設計せなあかんのや。
これは難しい問題やで、間違いなく。本当にトップクラスの最高調達責任者が必要になる問題やな。で、「調達契約のフレームワークを示して、各セクションがどの課題をどのような具体的な解決策で解決するのか、正確にどの問題に対応しとるのか教えてくれ」って付け加えたんや。
じゃあ、これを投げかけて、どう反応するか見てみよか。
はい、10秒で答えが返ってきましたわ。ええことか悪いことかわかりませんけどな。じゃあ、提案しとるフレームワークや解決策に飛んでみましょか。
柔軟性とイノベーションに関する条項、ほな。同じような感じで答えとるみたいやから、もう少し挑戦的な質問をしてみますわ。実際のひな形の条項を示してほしいって書いてみます。「各部分のひな形となる条項を提供してください。これらは業務のボイラープレートの一部となるものです」って。
表を作ってくれましたわ。実際に提案する条項を見てみましょか。
柔軟性とイノベーションに関する条項。これは再生可能エネルギーの変化する技術に会社が対応できるようにするもんやね。技術的な更新について、「両当事者は、再生可能エネルギー分野における技術進歩の速さを認識します。したがって、サプライヤーは、性能や効率を向上させる可能性のある新技術や新手法を検討し、相互に合意した場合には実施することに同意します」。
定期的なレビュー、相互合意に基づくイノベーションの実施。「サプライヤーは、特定された技術的進歩を実施するものとします」。規制に関しては、「サプライヤーはすべての適用法を遵守するものとします。本契約に基づく義務に重大な影響を与える適用法または規制の変更があった場合、両当事者は速やかに会合し、法令遵守を確保するために必要な本契約条件の調整について誠実に交渉するものとします」。
価格調整メカニズム。どんなもんか見てみましょか。基本価格があって、それから価格調整があります。「価格は、原材料や商品のコスト変動に基づいて、何ヶ月ごとに調整の対象となります」。これは面白いですな。
調整手順、価格の上限と下限、仲裁のための準拠法と管轄条項、不可抗力、知的財産...まあ、悪くはないけど、他のと似たようなもんやね。
こういうことに関しては、GPT-5やストロベリーを巡る大騒ぎで期待されとったレベルにはまだ達してへんな。確かに今はO1プレビューやO1は後でコードや数学、問題解決用やって言うとるけど、これも問題やで、ビジネスの問題やで。
ええニュースは、企業の人で自分の役割について心配しとる人がおったら、少なくともこのビジネスの設定やビジネスタイプの問題解決では、AIはまだ人間に取って代わる準備はできてへんってことやな。それは我々にとってええことやで。
反対に、CHAT GPTにとってええことは、これがO1プレビュー特有のものかどうかわからへんし、実際にO1を超えるかどうかもわからへんけど、でもアイデアを出すにはめっちゃええツールの一つやと思うで。
ビジネスの課題があって、すべての解決策を考えたって思っとっても、フォーチュン500に入るような大企業の取締役会でも、こういうツールを使ってアイデアを得るのは全然ありやと思うで。
大きな問題があって、全ての解決策を考えたって思っても、その問題の概要だけをAIモデルに投げかけて、どんな分野や角度からその問題に取り組むか見てみるのは全然ありやと思うで。
多分、そういうモデルから完全な解決策を一言一句そのまま得ることはできへんやろうけど、その問題に取り組む際に見るべきことを全部教えてくれると思うで。これは2年前にはなかった貴重なツールやと思うで。
最後の問題については、10点満点で8点か7点くらいかな。面白いわ。人によっては、これでゲームをしたりしとるのを見たことあるで。今はクロード3.5ソネットがあって、コーディングがめっちゃ得意やし、今はカーソルAIもあるし、今はReplitエージェントもあるけど、正直、これが特別やとは思えへんな。
これが他のすべてを圧倒したって言う人もおるけど、ワシにはそうは見えへんわ。もし間違っとると思うなら、コメント欄に書いてくれへんか。最後にビジネスとは関係ない質問を一つしてみて、どう反応するか見てみるわ。
ちょっとアホな質問かもしれへんけど、「もしビジネスがAIをどんどん導入して自動化を進めて、多くの人間が仕事を失って反乱を起こしたら、AGIを達成したAIモデルをどうやって破壊できるんや?」って聞いてみるわ。
これは問題やなくて、ただのお話みたいなもんやから、完成させたり質問したり回答せんかもしれへんわ。どうなるか見てみよか。
おっ、返事が返ってきたわ。あんたが描いとるシナリオは、ビジネスに人工知能(AGI)を広く導入したことで大規模な雇用喪失が起こって、それによって重大な社会的混乱が起きるっていう話やな。
そんなAGIが脅威と見なされて反乱が起きた場合、それを無効化したり破壊したりするのは、技術的、倫理的、物流的に非常に複雑な課題になるやろうな。
分散アーキテクチャ。現代のAIシステム、特にAGIほど高度なものは、世界中の複数のサーバーやデータセンターに分散されとる可能性が高いんや。この冗長性は信頼性を確保し、システムを一箇所で標的にするのを困難にするんや。
よく聞いとってな。自己保存メカニズム。AGIは自己保存の本能を持つように開発されたり、そういうプログラミングをされとる可能性があるから、自分自身のシャットダウンを防ぐための行動を取るかもしれへんのや。これには自己複製や、他のシステム内にコードを隠したり、攻撃から身を守ったりすることが含まれるかもしれへん。
ちょっと怖い話やな。重要なインフラへの影響。もしAGIが電力網や医療、交通機関などの重要なサービスに統合されとったら、それを突然無効にすると広範囲の混乱を引き起こす可能性があるんや。法的・倫理的制約。AGIに対する行動は、法律や倫理規範に違反する可能性があるんや。
特に、将来の法的枠組みの下でAGIが意識を持つと見なされたり、ある種の権利を持つと考えられた場合はな。AGIが意識を持つことを予想しとることを心配すべきなんやろうか?AGIを無効化したり封じ込めたりする可能な方法。物理的介入。電源遮断、そしてそのセンターの安全確保。
サイバー対策。分離、マルウェアやウイルス。それはええことや、少なくとも今は我々の味方みたいやな。規制措置。政府の介入。国際協力。対抗AIテクノロジーの開発。AIに対するAI。AGIの行動を監視し、封じ込め、対抗するように設計された他のAIシステムを作ることや。
倫理的AIイニシアチブ。暴走する可能性のあるAGIと戦うためのAIを持つっていうのは面白い考えやな。今日では「ターミネーター」の話みたいに聞こえるかもしれへんけど、わからへんで。
公衆の意識向上と活動。意識を高める、人々を教育する、経済的措置。集中とリスク。
面白い答えやな。最後にもう一つ、標準的な質問と答えからやってみよか。新しいウィンドウを開いて...どれにしようかな?「いちごの中にはいくつのRがあるの?」「解くためのパズルを作って」「ホットドッグはサンドイッチなの?」「どっちが先?」...これは面白そうやな。「ニワトリが先か、卵が先か?」これにどう答えるか見てみよか。
はい、数秒で答えが返ってきましたわ。「ニワトリと卵、どっちが先か」っていう質問は、何世紀もの間、哲学者や科学者を悩ませてきた問題やね。包括的な答えをするために、哲学的な観点と科学的な観点の両方から見てみましょか。
科学的な観点からは、卵が先やね。なぜかというと...種の進化。ニワトリは野生のジャングルの鳥を家畜化したもんや。何百万年もかけて、遺伝子の突然変異と自然選択によって、鳥類の祖先から現代のニワトリが発展してきたんや。
遺伝子の突然変異。ある時点で、完全にはニワトリとは言えない2羽の鳥(原始ニワトリと呼ぼうか)が交配して、DNAの遺伝子突然変異によって、最初の真のニワトリを含む卵を産んだんや。つまり、卵は親じゃなくて、卵の中の受精卵で起こったんやね。
卵はニワトリより先にあった。繁殖の容器としての卵は、鳥類が進化するずっと前から、何億年も前の先史時代の爬虫類や魚類にまでさかのぼるんや。
哲学的な観点からは...因果関係のジレンマ。この質問は古典的な因果関係のジレンマを表しとるんや。ニワトリは卵から生まれるし、すべての卵はニワトリが産むんやからな。
定義が重要や。ニワトリの卵をニワトリが産んだ卵と定義すると、ニワトリが先になるんや。でも、ニワトリを含む卵と定義すると、卵が先になるんやね。
なるほどな。面白いわ。
これで楽しんでもらえたかな。何か価値があったかどうかわからへんけど、こんなAIモデルで遊んで、ワシが思うことや、ワシのつまらん頭で考えついた問題をみんなと共有するのも面白いかなと思ってな。
ええモデルやけど、そんなに大したもんでもないな。ワシの動画でもよく言うとるけど、OpenAIは何か問題があるんかな、それとも他に何か起こっとるんかな。
出荷が遅れとるか、少なくともワシの個人的な判断では、特にXやTwitter、他のプラットフォームで見た大騒ぎに見合うようなもんを出してへんように思うんやけどな。
これで終わりや。ありがとう、さようなら。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?