見出し画像

#ダイヤモンドS #京都牝馬S #フェブラリーS #小倉大賞典

毎回当たりもしない記事を書くことは苦行に近いが、結論(馬券)に至るまでのプロセスを記録する意味では、非常に大事だと思う。ということで、今週は、4重賞。全部当てる気で臨みましょう‼️

#ダイヤモンドS

去年はミライヘノツバサの爆走があり、改めてハンデ戦であることを思い知らされた。とは言え、1番人気の馬券率の高さは10年で、6勝、2着1回の7連帯と、人気馬の連軸は外せないレース傾向だ。また、万葉SとステイヤーズS組から6連帯とステイヤーのためのレースであることは間違いなさそうだ。それでは、今週のキングオブステイヤーを見つけ出しましょう。

◆コース

まず、東京芝3400mのコースは、ダイヤモンドSくらいしか使われないマイナーなコースで普段はなかなか目にしない。なので、データ傾向を拾いたくともサンプル数が少なく、なんとも言い難いが、外枠だけは例え不人気であっても抑えておかないと行けない。特にフルゲートとなった場合、外3頭(14〜16番)は問答無用で押さえておいて損はない。ちなみに、外3頭の過去10年における3着内率は、13/30頭と40%を超える。これは無視できないデータだろう。

◆登録馬
オーソリティ
 なんか糞人気しそうで怖い。ルメールがポンデザールを選んでいる時点で、オーソリティがステイヤーか疑ってしまう。今回は川田騎乗だけど、テン乗りだし、いくらリーディングジョッキーとは言え、不安は拭えない。2走前のアルゼンチン共和国杯はルメール騎乗で素晴らしい成績だったが、個人的にはオーソリティって、この世代でクラッシック出れなかったし、出てても馬券になってたとは思えないと言うのが率直な感想だ。ゆえに、2走前が神騎乗であって、今回スルーで行こうかなと悩んでるが、外枠に入れば、とりあえずは買いか。

ポンデザール
オーソリティと人気を分けそう。前走のステイヤーズSでは1人気で3着と、ちょっと残念だったが、展開は先行馬に有利で、とにかくペースが緩かった。1000m1.06.2秒と、馬場が重かったとしても、かなりのスローペースだった。最後は役1000mのロングスパート合戦となってしまったが、前にいてないと着内には絡めない展開だった。そんなことから前走3着を悲観する必要は無いと思う。ルメール継続騎乗は安心して見られるようにも思い、軸にするならオーソリティよりはこちらだろうと思う。

ミスマンマミーア
前走日経新春杯での2着はむちゃくちゃよかった。16番手から14頭抜き去って2着したわけだから、勝てなかったけど豪脚だぜ。素直にその脚を認めたい。個人的には左回りの方が、末脚が弾けるようにも思うが、適度にタイムのかかる馬場がいいように思い、残念ながら今週の府中はずっと晴れと、好走には展開利を要しそうだ。まあ、晴れならちょっと買いづらいかなーーとは思うものの、人気もないので押さえてもいいんじゃないかな。

◆枠番決定
注目の外3頭は次のとおりになった。
16アイスバブル
15パフォーマプロミス
14タイセイトレイル
まあ、この3頭なら、タイセイトレイル以外は人気も出なさそうなのでありがたい。

◆注目馬
1番手評価は13番に入ったポンデザールにしたい。ルメール×長距離はやはり馬券内という意味では実に心強い。外目の枠も良かった。

◆買い目
ポンデザール中心で、単勝と3連複。
3連複は芸がないが、外3頭を問答無用で買う買い方でポンデザール軸の前頭流し。当たってもガミあり。まあ、ガミル云々より当たることを願おう。

◆追加購入
途中でかなりの万馬券🎯に遭遇した(詳しくは下図)ので調子に乗って追加購入しました🤩
突然10万円増えましたので、当然ですが追加購入します。

◆追加購入
アイスバブル来てええええええ‼️という肉欲丸出し馬券ですが、外枠に祈りましょう。

◆結果
はい、チーン☠️
期待の外枠3頭は1等も来ず😭ギリギリポンデザールが3着に残っただけで、馬券としてもかなり安い馬券でした。残念でーす。



#京都牝馬S

◆コース

京都牝馬Sが阪神芝1400で行われるとなると、ようわからんが、阪神の芝1400となると、内回りゆえ、基本は先行有利。とは言え、スタート後は各馬とも押して出てくるので、ポジション争いはレース開始直後から始まり、向正面2ハロン目は特に激化しやすい。このペース次第では、前崩れになったり、前残りになったり、非常に判断が難しい。万一気持ちよく逃げれそうな馬がいた場合は、絶対に押さえておきたいコースだ。

◆登録馬
それにしてもちょっと話が逸れて申し訳ないが、レイホーロマンスがフェブラリー以外の3重賞全てに登録しており、本命は小倉だと思うが、阪神の1400は流石に適性がないんじゃないだろうか。
①先行タイプ分析
アマルフィーコースト
 時計のかかる馬場が◯
 4角の位置取りは毎回文句なし
 幸、坂井と相性◯
イベリス
 スタートの不安定さはあるが前々で粘れる
 すんなりハナに立てれば◯
 浜中、酒井が良さそう
カリオストロ
 先行力を活かして前々で粘り込む
 松山なら◯だがデスクなら?
ビッグクインバイオ
 先行力はあるが、初の阪神は不安、
 武豊というより慣れた戸崎かなあ。
ブランノワール
 枠なりの競馬をしてくるので内なら先行
 福永なら◯
メイショウショウブ
 先行力は◯
 過去に阪神カップでグランアレグリアに3着
 悪くはないがジョッキー未定は△
ヤマカツマーメイド
 多分回避だろう。連闘に意味を感じない。
➡︎整理すると、前には5頭くらい行きそうに思えるが、この5頭のなかで何がなんでもハナを取りたい馬がいるかといえば、そうでもないし、2ハロン目の激化はない方向で予想したい。
②好位中団タイプ分析
➡︎時間不足で書けず

③後方タイプ分析
➡︎時間不足で書けず

◆枠番決定後
うち先行有利とし、外枠バッサリでいいだろう。まず、上位人気の人気がはっきりせずに、割れる印象だが、2頭のロードカナロア産駒は力上位に思える。素直に馬連4-8を中心に買う買い方でいいように思う。ただし、8は阪神での経験がないのと左回りばかり走っているので、◎は4イベリスていきたい。

◆馬券
購入した馬券はイベリスの単勝とリリーバレロへの馬連。あとはイベリス軸の3連複を人気のない馬も何頭か拾って若干購入。

◆追加購入
こちらも、肉欲馬券を追加しました🤩‼️

◆結果
内枠ホイホイだと思ってたので、案外な結果でした。1.5万も入れて、5500円回収。まあ、当たるだけマシですけどね。チーン☠️




#フェブラリーS

◆コース

芝スタートなので、カフェファラオがスタートでつまづく可能性があることを忘れてはならない。内外の有利不利についてもやや外が有利かな程度。バランスとしては内4に対して外6といった印象。実際に過去10年の勝ち馬は1〜8番が4頭に対し、9〜16番が6頭。また、3着内馬についても、1〜8番が12頭に対し、9〜16番が18頭。内外4:6という比率はあながち間違いではなさそうだ。

◆注目馬
ワンダーリーデル
8歳なので、どうかとは思うが、昨年4着の同馬が今年の根岸Sで2着と、ここを目標に仕上げて来ていることは間違いないだろう。前走根岸Sは稍重だったが最後方から上がり最速で2着した。3ハロンタイムは34.6秒と、芝レースと勘違いするほどのタイムだった。最内枠は足をためるのに良かったのと、外に開くのもスムーズで、ロスは最小限に留められており、鞍上の騎乗レベルも十分に高かったと思う。今回、ジョッキー変更で横山典弘騎手に変わることに大きなプラスを感じられるわけではないが、マイナスではないだろう。ブリンカー着用で臨んでくるあたりは、本気度MAXだ。後ろから行く馬ゆえ、展開次第だが、1発あってもおかしくない。

◆馬券
買いたい馬は何かと自分の心に問い聞かせた結果、ワンダーリーデルとオーヴェルニュだった。オーヴェルニュ3連勝だろ?やっぱノリノリだよなあ。勢いは大事だよ。
ワンダーリーデルは上にも書いたけど、前走の上がりがヤバかった。もうちょっと人気するんかと思ってたけど、思いのほかオッズが低くてまあ2〜3着ならありかなー。あとは展開次第だなあ。

◆結果
大的中だぜ🤩‼️馬連とワイドは全然ダメだったけど、払い出し10万円は合格だな。いつもより、4角でぶん回すのかと思ってたけど、結構前目の位置につけて最後3着に残してくれたので、今日の典弘は神騎乗だったぜ✨

#小倉大賞典

◆コース

今年の小倉大賞典は去年と同じく、開幕から12日目の開催となって、例年の4日目とはわけが違うとことに注意したい。例年はスタートから1コーナーまでが短く内枠や逃げ先行が有利になるが、昨日(2/14)のレースでも内の馬場が荒れており、皆避けて外を走っていたことから、内が有利とは一概に言えない。

画像は2/14の最終レースだが、うちから3頭分くらいは空けて走っていることから、ここはもう走れないゾーンと思える。

◆前日の馬場
下の画像は前日の芝レース6走の直線での連帯馬の位置を示したものだ。赤丸が勝ち馬で黄丸が2着馬だ。馬場の4部どころか5部どころが綺麗な馬場と傷んだ馬場の境界に見える。レース本番では最後の直線で、この綺麗な馬場での攻防を制した馬が連帯馬になるだろう。馬場傾向を見るなり、最内はやっぱり不利に思え、真ん中より外でスムーズに外に出せるポジションでないと勝つのは厳しいか。

◆おさらい
まずこのレースの特徴は、高齢馬が思いのほか◯なこと、斤量の重い馬も◯なこと、2着に人気薄が突っ込んで来やすいこと。
この辺をまず整理したい。
①斤量
58キロ組=カデナ、デンコウアンジュ
去年の勝ち馬。最内枠だけど去年が2番ゲートで勝ちきつたわけだから、押さえ必須。
デンコウアンジュは牡馬換算なら58キロ。重賞タイトルは3つある。そして、小倉で開催した2020愛知杯も勝っているけれども…。年齢がねえ。
57キロ組=ボッケリーニ、バイオスパーク、ベステンダンク、フェアリーポルカ
ボッケリーニとバイオスパークは、どっちもハンデ重賞で勝っている。ベステンダンクは重賞かってないのに57キロとはかわいそう。けど、4走前だけど、バイオスパークに勝ってるので、57キロも違和感なし。
フェアリーポルカは牡馬なら57キロってことで、牝馬限定だけど重賞2つ勝ってるし、まあ力通りならここでも上位だわな。
②馬齢
理由はわからないけど、4歳、5歳、7歳の複勝率が高い。まあ、ボーダーを儲けるなら8歳かな。と言うことで、デンコウアンジュ、ロードクエスト、ドゥオーモ、ベステンダンクがカット✂️候補。ただしドゥオーモは1800の成績が2-3-2-3と複勝率7割はヤヴァイ。去年の2着は力通りだと思う。よってドゥオーモ以外は消し。
③2桁人気(10〜16番人気)
直前に変わっている可能性もあるが、バイオスパーク、テリトーリアル、ドゥオーモ、アドマイヤジャスタ、ディアンドル、ベステンダンク、ロードクエストの7頭。すでに、ロードクエストとベステンダンクは消し確定。それ以外の5頭の芝1800の複勝率は
バイオスパーク 75%
ドゥオーモ 70%
テリトーリアル 66.7%
アドマイヤジャスタ 50%
ディアンドル 0%(実績なし)
となれば、ディアンドルは消しだな。まあ、この馬はもともと1200で使われて来た馬で、最近意味不明の中距離路線に変更となっていて、まあ、いらないよな。
➡︎まとめ
個人的な思い入れがあるため、ベステンダンクは復活🤩❗️
4角での椅子取り合戦を考えると、非常に選択が難しいけど、小回り、ロンスパにめっぽう強いのはボッケリーニでいいと思う。負けた3レースは全てマイル戦。人気馬だけど、ちょっと捻った買い方で、楽しみたい。ほんと、人気してるのでつまらんけど、ボッケリーニが◎だよ。1800の成績は3-3-0-0と連帯を外したことがないので、相手も強くなるけど楽しみだ。

◆組分け
A組(本命◎)
ボッケリーニ
B組
カデナ
フェアリーポルカ
バイオスパーク(C組を兼ねる)
C組
テリトーリアル
アドマイヤジャスタ
ドゥオーモ
ベステンダンク

◆馬券
A組心中馬券とA組ぶっ飛び馬券を狙いたいけどこんな当てもんみたいなレースにバンバン張ってられないから素直に割り切りだな。変則馬券ですので悪しからず。

3連単
Aが勝つなら、2着は死んでもC組、3着はB組
A→C→B
Aが負けるなら、1着はB組、3着は死んでもC組
B→A→C
Aが3着と憂き目にあうなら大波乱
C→C→A


◆結果
残念ながら、ハズレ。3連単を変則買いしてるので、まあ、なかなか当たらんわなあ。

勝ったテリトーリアルは強かったぜ。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?