見出し画像

Good Waves Journal, #August


画像1


平日は、ほとんど家からでない生活を1年以上繰り返してるから、土日は、キャンプへ。近所のスーパで全部買い出しして、仕込みもして。キャンプ場に直行して、大自然に囲まれて、ゆっくり過ごす。夜は、骨付きラム肉にスパイスを振って食べる。〆は今回は塩ボロネーゼ!「何食べる~?」毎日のように考えてるこの時間がいい。

キャンプを本格的にはじめたのは今年1月から。そう思うと、ギアを買い込みすぎた?増えすぎた?キャンプスキルもだいぶあがって快適なキャンプ旅ができるように。(でも、夏は虫がいる。40-50匹蛾を見たよ。笑 蛾と見つめあって、何回トイレしたか。笑)キャンプスキルがあがったから、昼寝できたり、ヨガしたり、本読む時間が増えたよ。自然の中にいるだけで心地いいね。

よくニュージーでもBBQしたり、海にいったり、ハイキングにいったりしたなー。その途中で、オイスターが売ってるところがあって沢山買い込んで、車の中でレモンと塩を振って食べるの。ついでにチップス買ってね。おにぎりも握っていって。どこでも同じ生活を繰り返すことがわたしは一番すきみたい。



画像2
画像3
画像4

今日は、同じ生活を繰り返す。その同じ生活を充実させるために、自分なりにやってる最近の話。

1. GATHERING MY BASIC

わたしの中のベーシックってものが20歳を超えてから、ぶれなくなってきた。よく書くけど、ダイヤモンドのネックレス、ゴールドブレスレット、小さいフープピアス。Re/doneのデニム、James perseのTシャツ、Rainbow Sandalsのビーサン、ネイルはするならフレンチか、単色。セタフィルのクレンザー、Narsのリップ。少しずつ変わってはいくけど、変わらないものも多い。それでいいと思ってる。同じような服を同じ気分で着る。いつも、自分がちゃんと選んだものを身に着ける。日本では、好きなものが山ほどあって買えるから、もし買えない場所にいってもずっともっていられるように(言い訳?)すこしずつ収集中。


Oliver Peoplesのメガネ

画像5

わたし、視力がちょー悪い。0.01くらい。いわゆる強度近視+乱視。メガネがない生活は考えられない。毎日PC。毎日すっぴん。メガネが一番使うじゃん。と思い、新調。メガネは、メンテナンスしたらずっと使えるしね。Oliver Peoples、小さめのデザインのものが多くて、ディーテールがかわいい。

Carolina Santo Domingo Sirenaバッグ

画像6

ここ何年かバッグ探しの旅にでていて見つけたSirenaバッグ。構築的な、長方形のデザインで、マチが広く荷物がいっぱい入る、荷物が見えない、サイズが小さくて軽い。どこにいくにもぴったりデイリーバッグ。

Nili Lotanのタンクトップ

画像7

案外集めちゃう好きなもの。Tシャツ。ちょっとてろっとした質感のものを最近は買ってます。身体のラインを拾いすぎないリラックスな感じがいい。昔はへそ出しばっかしてたのに(ムチムチでもね)最近はしてないなー。こういうくたっとしたシルエット、案外きれいめになってカジュアルさが抑えられる。今着てるトップスは、James Perse,Li Hua,Nili LotanとUniqlo x Mameのキャミソール。シルエット最高、ずっと着たい!


その他 Ten x Ronherman カフタンドレス、Sporty Richのトレーナー、ダブルベッド。

今後ほしいもの(希望)
・ダイヤがいっぱいついたフープピアス
・マノロブラニクのパンプスかミュール(ヒールが嫌いだけど、1足は必要かな)

2. Become Helther

わたしは、そもそも早寝で朝がまぁまぁ強いくらい。全然ヘルシータイプじゃない。趣味は家系ラーメン探し、好きなものはとんかつ、刺身、焼肉、ジャンクなんでもかかってこい(?)よく、ラーメンレポーターになったらといわれる。一番稼げそう。最後の砦としてとってある。

でも、健康じゃないと好きなものをずっと、食べれない。健康になるために趣味として楽しくとりいれていきたい。自律神経が乱れてると胃が痛くなったり、頭痛くなったり疲れることに最近気が付いた。自律神経って、よくわからなかったけど、大事。学ぶことで防げる乱れ。ストレスあんまりないけど、ストレスをためない術を習得するため、わたしは旅にでました。

サウナ

サウナは好きだからしてるねー。下町ライフ最高と思えるのは、銭湯があるから。だいだい3セット繰り返す。10分×3。気分の落ち込みや疲れが消える。寝る。身体をリセットする術があるという安心感を作ってくれるのがサウナだね。サウナでは、ストレッチしたり、ヨガっぽいことをしてどちらかというと何も考えない。デジタルに塗れてるから、デジタルデトックスできるいいチャンスでもある。友達、弟、彼氏、ほとんどサウナー。だからみんなハッピーマンなのかな?サウナで全部忘れちゃうような単純な人間性のひとと一緒にいることがストレスをためないことのひとつなのかも(誉め言葉だよ~~みんなー)

本で知識をインプットが一番行動(アウトプットに)につながりやすいので、私はモチベーションをあげたいジャンルの本を一気に読み漁ることをしてる。肉体改造ピラミッド 栄養編、食事や筋トレのすべてで何度もここから読み返すであろう名本。ずっと売り切れてたけど再販して買えたよ。


ヨガ

ホットヨガ通ってたけど、やめてから疎遠になってて、去年くらいからボチボチやりはじめた。(家で)自律神経が整う感じが分かってきて、気持ちいい。ヨガって、どこでも出来るし、一度習得しておくのがよさそうだなと思って、勉強しはじめる。近所の寺ヨガ+自分で家ヨガに加え、Wellness to go Azusaさんのベーシックヨガ マスターコース2.0を受ける予定。ヨガの資格?を取得をするのはハードルが高いから、まず一段下げて基礎の勉強。いつ募集あるんだろう。また、これについても進捗を報告していきたいな。

カロリー制限

4kg落として、目標の体重まであと1.5kg。再びはじめましたダイエット。

3. Routine for work

仕事のルーティンを作って、ミス・1度受けた指摘事項の漏れをなくすことをはじめた。(基礎中基礎)

One Noteに方法、作業手順、やったこと、忘れたくないことは書いてたけど、それだと、ミスには気づかないんだよね。

指摘事項リストのページを作ってまとめて、焦らず確認。地道な作業ですが、2年目は抜け漏れなく作業したい。

Remember the MilkのWindows版をダウンロードしてタスク管理。朝にまとめてタスクを洗い出す。前もって出来る打ち合わせの準備を朝一にはじめる。RTMは余計な機能がないタスク管理のアプリなので見やすいです。まだルールを特に決めていないのでルールを決めたらまた使い方を書いていきます。Soon!

4.Where to live

東京暮らし。1年半目。特に憧れたわけでもなく、職場が近くなるからと実家の横浜を出て同棲しはじめた。下町楽しい。銭湯あるし、美味しい小さい居酒屋も、ご飯やさんもある。どこに行くにも自転車で行けて、フラットホワイトの飲めるカフェもある。全部ある。全部好きだと思う。この街はいい。でも、東京に憧れず、わたしはここに宙ぶらりん。

仕事もずっとリモートだから、同期は、縁を感じて、尾道に引っ越しちゃった。「20代、この時間を無駄にしちゃいけない」なんか打たれた。どうしよう。わたしは随分身重だなと思った。これから、どこに住もう。もっと、好きなことをするために人生設計をする。

①逗子とか葉山とか(メリット:実家近い、友達沢山いる、バイブスが好き、家賃安いからいい家に住める)(デメリット:東京リモートが復活したら遠い、10代から、ずっと同じことの繰り返し)

②ニュージーランド(メリット:自然豊か!!!、穏やか、政治がいい、彼氏の実家ある)(デメリット:キャリア積んであっちでITエンジニア?コンサルタントの魅力がない、難しい。起業?、不動産が東京と同じくらい高い、チャンスが少ない)

③その他国 スペイン、フランス、オーストラリア?アメリカ(メリット:知らない国にいって新しい生活、第三言語、MBA?) (デメリット:資金を作る必要がある、MBAもいいけどエンジニアになるほうがよいのでは)

④東京 (メリット:自然と大きい家以外全部ある)(デメリット:憧れない)

こういう風にどこに行こうか迷っちゃうから、いまはどこに置かれても同じように楽しく生活できるスキルを磨こうと思って、せっせと支度中。うまくいかないこともあるけどね、こうやって理想をつきつめて考えてちょっとずつ前に進んでいくのはすきだ。彼氏と手をとりあってどうにかやってこう。上昇していくということばかりに惑わされて好きなことをやめちゃわないようにしよう。もっと好きなことを集めよう。あと新しいことやりたいな、まだ考えつかない。あと2~3年後には好きなことに向けて行動できるように。



5.Finance


・給与:20%貯金とNISA インセンティブ(年4) 20%貯金が最低ラインで守る。繰り越しで、好きなものを買う。一人での外食と固定費を削る。

・クレジットカードを、刻んで切り替えたデビットカード生活でようやく支出にメリハリがついてきた。本当はSPGアメックスとかに変えたいけど、後払いになれるのが嫌でまだ少しやめておく。(楽天デビッドカード、1P 100円だからクレカと同じくらい溜まるしまあまあ、満足)

・最初のバケットリストに書いたFP3級の資格もとったしより体系的にお金や税のしくみについて理解が深められてよかった。

・2年目、もう少し貯金がたまったら外国株式、国内の好きな会社の株を買ってみる。

7,8月沢山贅沢した。彼氏の誕生日にふふ日光に連れて行った。喜んでくれてうれしかった。お料理、温泉どれをとっても素晴らしかったのでふふ系列また訪れたい。

画像8
画像9
画像10
画像11
画像12
画像13
画像14

ふふに行く前にも戦場ヶ原でハイキングして湯滝を見て、お弁当を作って食べた。それが最高だった。お弁当、最高。しかでてこない。なぜこんなにおいしいのでしょう。

画像15


画像16


最近の近況について沢山書いてしまったけど、2月のバケットリストを見ると、継続できているものや、達成したものが多いかな。引き続き一緒にがんばりましょうx


Kinami










とっても嬉しいです。Kindle代に使わせて頂きます。ありがとう♡