見出し画像

【育児日記#177d】5月後半を振り返る

5月後半、とにかくいろんなことがあった。

帰省から帰ってきたらなんだかちょっと夫と喧嘩することが増えた。私がいらいらすることはあっても、夫がいらいらすること、ましてや当たってくることってあまりない。なんだか眠りが浅いようなのも気になって病院へ行ってもらった。先日結果が帰ってきたが、睡眠に関しては異常なしとなったらしい。検査結果が返って来るまでの間に呼吸の仕方が改善されているのを感じたので、意識が高まっただけで成果が出たのだと思う。さぼっていた薬も再開したようだ。女性の方が寿命が長い理由の一つは男性があまり病院にかからないことだと聞いたことがある。こうやってたまに提案するのはいいことなのかもしれない。

赤ちゃんの頭は問題なく、元気にしている。転倒した時は本当にざわざわしたけど(ざわざわなんて言葉ではこの感覚を十分に言い表しきれない)ホッとした。頭に関して言えば向き癖があって楕円形になっていた頭を丸くすべく、枕を買った。エスメラルダとニトリ。ニトリは冷感タイプなとこはいいんだけど、枕の真ん中の凹み具合はエスメラルダの方が断然良い。改善が見られている。ヘルメット治療はやっぱり高いから、このまま丸くなって欲しい。

転倒の次にあったトラブルはウイルス性胃腸炎だった。1週間ほど下痢が続いた。途中土日も挟んだので5日目くらいにようやく小児科にかかることができ、粉薬を処方してもらった。薬を団子上に練ってミルクで流し込むよう言われたが、難しそうなのと衛生面が気になり、少なめのミルクに溶かして飲ませた。意外と嫌がることなく飲んでくれ、離乳食にも期待が持てそうだ。ただ、薬のこともあり離乳食は5月中はスタートできず。6ヶ月を迎えたらのんびり開始しようと思う。

赤ちゃんは最近奇声をあげる。あーとかうーとかじゃなく、なんか鳥が威嚇するみたいな笑 自分がどんな音を発することができるか試してるような感じがする。赤ちゃんが声を出したら同じ音で応答するようにしてるんだけど、奇声の時は難しい。声が高すぎる。

相変わらず長時間のうつ伏せは嫌がるし、寝返りもハイハイもしないけど、おすわりは本当に上手になった。座ってから床についていた手を自ら浮かしたり、おもちゃをつかんだりする。私の身体にまたがるように座らせると、跳ねて楽しむ。赤ちゃんの顔を下から見るのが可愛くて好き。ほっぺたが余っているのもたまらない。

個人的なことで言うとTOEICの試験があって勉強したり、大学院のカリキュラムがスタートしたり、ちょっと体調こわして必死に建て直したりと案外忙しかった。今回は試験前にあまり追い込めずたぶん目標点数には届いてない。ただ、英語熱が低いながらも3ヶ月保てたのは自信になった。しばらくは英会話の練習をして、またいつか試験を受けたいと思う。

職場には復帰の話をした。社内調整に時間がかかっているようで、まだ日程は決まっていない。早く復帰したい気持ちと、まだまだこのままでいたい気持ち。夫は全然復帰出来る気がしないらしいけど笑 赤ちゃんとの暮らしだけでも十分幸せだけど、やっぱり前に進みたい。

保育園の予行演習も兼ねてこないだ市が提供している他のお宅で預かってもらうサービスを利用してみた。預ける前は心配だったけどたくさん遊んでもらえてめちゃくちゃご機嫌だったらしい笑 私たちも負けずにもっと楽しい時間を与えてあげなくては。

赤ちゃんは手遊びが結構好きだ。そろそろベビーサインを本格的に始めてもいいと思う。

梅雨が始まる前にたくさんお外にも行こう。





この記事が参加している募集

#育児日記

48,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?