見出し画像

中小企業診断士 二次試験 事例三 一次試験から見えるもの

事例三ではガントチャートや工程表が出たりします。
今年の一次試験から以下がでました。

【問題文】
令和二 第6問
工場での加工品の長さを測定して、そのヒストグラムを作成した結果、下図の1~ 3が得られた。その原因を調べたところ、おのおのについて以下のa~cの事実が 明らかになった。
【原因】と【結果】の組み合わせとして、最も適切なものを次ページの解答群から選べ。
【原因】
a 2 つの機械で生産した加工品が混合していた。 b 規格を超えている加工品について手直しをしていた。 c 一部の工具に破損が見られた。
結果は下の写真を見て😊

【回答】
❶a、❷c、❸b

【ヒストグラムの復習】
ヒストグラムはデータ分析状態を把握するためのもの、データの範囲を適当な間隔で、分割し、データを集計した度数分布表を棒グラフ化はしたもの。
左右対称なら正規分布となる。

【思うこと】
事例三だすなら、以下の感じだと思います。ポイントは問題点の中から一つ選ぶ、その回答は問題文から拾う。

問題、ヒストグラムから最も問題になっていることを指摘し、改善策を助言をしなさい。
回答、問題点は〇〇。改善策は〇〇。

今日も、勉強しよー!!

売り上げの90%は災害支援に寄付します。みなさんのお金は私個人ではなく、災害で凹んだ気持ちや家族の支援になります。消費税ではなく、復興支援特別支援金です。頑張ろ!