中小企業診断士 二次試験 事例一 成果主義は出るか? 多角化は?

結論、出ないと思いました。
今年の一次試験出ていないからです。
あと、ここまで一次試験の内容に拘るのは、一次試験の内容と文言が最も相手に刺さると思うからです。
採点者も人ですから、読みにくい、繋がりが分からないなどは採点しないと考えるべきです。
となると、メリデメについても過去問の文言を引っ張った方が良いという結論になりました。ので、成果主義が出たら、このまま書きます。。

【成果主義のメリデメ】
メリットは人件費の流動費化です。
デメリットは個人主義や短期思考となり、組織的連帯感を損なう。

【多角化】
急に方向は変わりますが、多角化は事例一で複数回出ています。その時に使えそうなので引っ張りました。

令和二 経営 第5問
多角化と M&A に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
ア 異業種、同業種を問わず、M&A の統合段階における機能統合では、準備段階 でのデューデリジェンス(duediligence)による、研究開発、生産、販売などの重 複部分や補完関係の明確化が重要である。
イ 異業種の M&A のメリットは、基本的には、範囲の経済とリスクの分散の実 現であるが、自社の必要としない資源までも獲得してしまうリスクもある。
ウ 多角化では、企業の主要な市場での需要の低下という脅威は、外的な成長誘引 (external inducement)となる。
エ 多角化には、特定の事業の組み合わせで追加的に発生する相乗効果と、複数の 製品市場分野での事業が互いに足りない部分を補い合う相補効果がある。
オ 同業種の M&A のメリットは、基本的には、規模の経済と経験効果の実現で あるが、同業種間であるため各々の組織文化の調整と統合にはコストがかからな い。

オが間違いで、組織文化の調整と統合にはコストがかかります。

今年は合併のメリデメ、多角化のメリデメは整理したほうが良いかもですね。この理論は一次試験でも複数回出ていて、怪しいなと思います。

明日は多角化と合併のメリデメを整理します。

【投げ銭用】

https://coffee1.thebase.in/items/32039568


売り上げの90%は災害支援に寄付します。みなさんのお金は私個人ではなく、災害で凹んだ気持ちや家族の支援になります。消費税ではなく、復興支援特別支援金です。頑張ろ!