【まとめ】ロック大陸漫遊記(2019年6月9日)

はじめに

こちらの記事は1ファンであるキムラがロック大陸漫遊記の内容を非公式で勝手にまとめたものです。怒られたら辞めます。
なお、記載内容が放送とニュアンスが異なる場合がありますので正確な情報は放送音源にて確認をお願いします。

オープニングトーク

「ご機嫌いかがでしょうか草野でございます。
6月も2週目になりましたけれども、最近よく聞く言葉で"むーりー"っていうのがありますよね。
特に若い人がよく使ってますけれども、普通はこれできませんとか、受けられませんっていう否定のようで"無理"って言ってんですよね。
何か例えばほらアイドルの何とかちゃんが卒業しちゃうんだってぇ俺マジ無理みたいな、俺受けられません的な。
これポジティブな意味でも使ってる人がいるっていう話なんですけど、例えば、ハンバーガー、うますぎて、まじ無理なんだけどだからそういう使い方もするんですかね。
うますぎて言葉で表現するのは無理だからそういうことなんでしょうかね、実際にどういう使い方をすればいいのか若い人にぜひ聞きたいところではありますけれども、でも若い人の言葉というのは2年ぐらいでちょっと古くなったりしますよね。
今こそチョベリバとか使う多いと思うけどね。
おじさんだんだんスピードに付いていけなくなってまじむーりーって感じですけれども、番組の方ですが、今日はバーミンガムのロックバンドで漫遊記です。
ロックの街といえばロンドンとか、ニューヨーク、リバプール、マンチェスター数あると実はイングランドの工業都市でもあります。
ここもね、出身のロックバンド非常に多いです。
なので少しマニアックな視点ですけれども、今日はバーミンガムのロックバンドで言うしていきたいと思います。
よろしくお付き合いください」

センチメンタル / スピッツ

「スピッツ1998年8枚目のアルバムフェイクファーからセンチメンタルでした。
結構俺の中ではなんとなく勝手にバーミンガムっぽいっつかバーミンガムの新春のブラックサバスっぽい曲ということで選んてみました」

本編

Nights In White Satin / The Moody Blues

「今日はシングルバージョンで聞いてもらいました。
この曲俺上京した頃に友達もいなくて寂しさに浸るために開いて夜中によく聞いていた曲でもあります。
全米に大ヒット曲ですね。
さて、今日は何でバーミンガム特集なのかという説明なんですが、スピッツのディレクターの方で竹内さんという方がいらっしゃいまして。
先日竹内さんは、マンチェスター出身のバンドを集めたコンピレーションCDというのをくれたんですよね2枚組の。これが60年代のホリーズからから10CCとパンクのバズコックスからダンスロックのパイオニアのストーンローゼズ、それからオアシスまで。
マンチェスターに本当にため息が出るくらい、ロックの街だなと感じたんですけれども、これ例えば他の町、イギリスのグラスゴーとかね、アイルランドのダブリンとかそういうのを作るとどうなるかなとか勝手に想像して楽しんでいたんですが、意外とバーミンガムがロックの街としては面白いんじゃないかなと俺的には思ったんですよ。
結構バラエティに富んでていろんなバンドが時代ごとにきらめているというこの番組。
まずは60年代代表としてMoody Bluesを聞いていただいたんですが、次に聞いてほしいのはブラックサバス、俺の中でバーミンガムのロックバンドといえばまずこのブラックサバスという感じですね。
一昨年、イギリスに行ったときに、ファイナルツアーのライブも。
してもらいましたけれどもやっぱり工業都市の鋼鉄を切る音がバンドサウンドにも出ている。
それがヘビメタサウンドだと思うとモーターヘッドのレミーさんがおっしゃっていたと思うって、何かで読んだ記憶があるんですけども、周りにバーミンガムが炭鉱が非常に多かったりして18世紀以降に鉄鋼業と機械工業が盛んだったと言うことでそういうのが工業から生み出されたザクザクとした音が出てるようなイメージもあります。
それでは聞いていただきましょう。」


Never Say Die / Black Sabbath

「このブラックサバスのギタリストのトニーアイオミさん、17歳のときに工場勤で指を失ったという。でも独自の奏法を発明して、ギターヒーロー上り詰めるという。
このエピソードも非常に何か工業都市バーミンガムっぽいなって感じがしますが、今日はバーミンガムのロックで漫遊しておりますが、次はエレクトリックライトオーケストラELOって名前で親しまれてます。
日本ではね、ドラマ電車男の曲も有名ですかね。
前身のバンドThe MOVIEも、バーミンガム出身のバンドなんですが、ELOになってからビックヒット連発してる。俺がロック大陸に上陸した方には結構な大スターバンドという感じでしたけども、ブラックサバスに比べるとちょっと爽やかというかキラキラなことで、これもまたむしろ機械的な機械工業的なちょっとこじつけますけれども、そういうバーミンガムっぽさと言うかもしれないですね。
それで聞いていただきます」

Confusion / Electric Light Orchestra

「今日はバーミンガムのロックバンドで有していますけれども、前半、もう1曲いけそうです。
GBH正しくはCharged G.B.H、ハードコアパンクの先駆け的な感じで。
だけど他のハードコアパンクの先ほどと比べるとあまり暗さがなくてはっきりと竹を割ったサウンドが特徴だと思いますか。
彼らも最初はピストルズ的なパンクロックをやっていたらしいんですが、出身地の先輩であるブラックサバスのエッセンスを取り込んで独自のスタイルを確立したという。
それが後のね、ハードコアパンクとか、スピードメタルあたりも繋がっているという非常に重要な存在だと思うんですよね。
あとはね、ルックスのかっこいいんだよね。
今も続けていらっしゃいますけれども、すごいかっこいいパンクのおじさんというね。
今日かけるPlayer of the realist、歌詞がまたパンクね。
(英語詞を読んだ後、)
俺の神様の前の神様誰の神様。
神様なんかいいじゃないか。
そういう歌詞でね、それでは聞いていただきます」

Prayer Of A Realist / G.B.H.

「後半行く前にメッセージを紹介させてください。
秋田県〇〇さん。
"私は今女子高に通っているのですが、工事の都合により来年は新校舎に移ることになり、今の校舎は取り壊されてしまいます。
それと同時に、学校名の変更、制服のリニューアル、そして共学になるとのこと。仕方のないことだと分かっていても思い出深いものがなくなっていくのはやっぱり悲しいです。
草野さんはどう思いますか"
建物とかとは違うんですけれども、これのね、他局の番組でずっと聞いてたラジオ番組がありまして、月金帯の番組だったんですけども、最近、終わっちゃったんですよね、今でもたまに癖で、聞こうと思ってたら、もう終わっちゃってんだっていうまじで寂しくなったりしてるんですけどもこういうのはね、でも時間解決してもらうとか、新しい何者かを探して愛着を持つかとかしかないのかなと思いますけれども、それはなくなってしまったものの記憶というのは自分の中には永遠なので。
感謝の気持ちというのをずっと持ち続けたいなと思います。
ありがとうございます。
続いては神奈川県〇〇さん。
"スピッツのロッキングオンジャパンフェス出演決まりましたね。
残念ながら会場には行けそうになく、お家から応援という形になってしまいます。
草野さん、いろいろなフェスに出演していると思うのですが、草野マサムネ流のフェスの楽しみ方を教えてもらえたら幸いです
出演するするアーティストならではのものとかあるのかな?"ということですけれども、おっきなフェスに出るときは出番前は非常に緊張しているので、とにかくおとなしくしております。
でもいろんなバンドが出るのでもちろん見たい人もたくさん出てたりして、できるだけ何か見れたら見たいよね、だから頑張って見に行ったりもしますけれども、あと実は野外フェスに出演させてもらうことは多いですがお客さんとして見に行ったことがないので、フジロックとかさライジングさんみたいなキャンプインサイトみたいなところで泊まれるフェスを見たいなっていうのはずっと夢として持ってますね。
海外のフェスとかにも憧れがあるんでね。
ぜひ体力がねあるうちに行きたいな。
それでそういうフェスに行くときはできるだけ誰が出るとかそういうのを予習せずに音楽との偶然の出会い、そういうのを求めて行ってみたいなと思っております。
あんまり参考にならないかな。
はい。
ありがとうございます」

「さて後半はデュランデュランから。個人的には、小林克也さんの"デュランデゥラン(声真似しながら)"の発音の記憶が強いんですけども。
80年代の大スターバンド、今も良い感じで続けてらっしゃいますけども。
実は俺、このデュランデュラン、80年代のメジャーなカルチャーっていうのに対して嫌悪感をもっていたので、このデュランデュランに対してもリアルタイムではねちょっとチャラい印象でちょっといやだったんですけれども、リフレックス結局今日聞いてもらうんだけど、この曲だけはですねかっこいいと当時思ってました。
後から知ったんですけども、この俺がいいなと思ってた曲はシングルバージョンの方でシックというバンドのナイルロジャースさんのプロデュースだったんですね。
ベーシックも大好きだし、ナイルロジャースさんのプロデュースのイーネックスって曲もいいのが多いので、そういうことかって感じですけれども、今聞くとねまた更にかっこよく感じていますそれでは聞いてください」

The Reflex / Duran Duran

「当時はニューロマンティックというムーブメントの中で語られることも多かったデュランデュランのリフレックス聞いてもらいました。
草野マサムネ六大陸漫遊記、今日はバーミンガムのロックバンドメンバーをしています。
次はfeltというバンドです。
80年代のアズテックカメラなんかとともにネオアコを代表するバンド。
アズテックカメラもそうだったんですけども俺はねこういうバンドを聞かなきゃいけないんだろうなというような感じで聞いてみました。
当時はねやりたいんだよ。
でもおっさんになってからは染みるね。
エレキギターのクリーンな音がすごくいいです。
felt、いろんな人にも影響を与えている。
最近だとね、ベルアンドセバスチャンの辺りにも強い影響与えていると思います。
それでは聞いてください」

Rain Of Crystal Spires / Felt

ちょっぴりタイムマシーン

「今回のちょっぴりタイムマシーン、RAZZ MA TAZZのSeason Train、 RAZZ MA TAZZ、世代的にはスピッツ近いバンドなんですけども、個人的な接点は全くなかったんですが、でもこのSeason Trainという曲には思い入れがありまして、1996年、ガッツな息子がキラリというイベントを奥田民生さんとウルフルズとスピッツでやったことがあるんです。
そんときに全員でセッションする曲何やろうということで会議を事前に開いたんですけども、そんときに結局演奏したのは布袋寅泰さんのスリルとイエモンの太陽が燃えているだったんだけど、会議のときに候補として、Season Trainも上がって、これね該当盛り上がるんじゃないかなと、旬らしいとか俺個人的には思っていた曲です。
サビでね、みんなお客さんがステージを指さす振り付けをみんなで盛り上がりそうだなとか光景が浮かんだりしたんですけどね。
それでも結局民生さんが布袋さんそっくりな歌唱披露してくれたような盛り上がりを見せたので、結果的にはよかったのかなと思いますけれども。
はい。
それでは聞いていただきましょう。
この曲はアコギの音も気持ちいいです」

Season Train / RAZZ MA TAZZ

アフタートーク

「今回ね、番組をやるにあたっていろいろ調べたんですけど、本当に様々なバンドがいましたね。
他にもね、プログレハードロックのマグナムとかね、ブリットポップのオーシャンカラーシーンとかかけたかったバンドもいたんですけど一時間でちょっとたんねーなと思いました。
あといったこともないのなんかすごくバーミンガムのゆかりを感じちゃってますいつかファニがいってみたいなと思います。
さて、来週のロック大陸ですけれども、ロッキングオンジャパン2001年12月号で漫遊していきたいと思います。
たまにやってます古い音楽雑誌を代わりにこの前の2001年12月号は私、草野が恥ずかしながら表紙をやらせていただいてますが、18年前、注目されていた日本のロックはどんなのかなという、そういう視点で紹介していこうと思います。
ということで、来週はロッキングオンジャパン2011年12月号で漫遊です。
どうぞお楽しみに。
新曲"悪役"優しいあの子のカップリング曲でもあります悪役もオンエアしますんでそちらもお楽しみに。」

メッセージなどは以下のフォームからどうぞ。

感想

ガッツな息子がキラリ行って見たかったな。ウルフルズが不安定だからもう難しいんですかね?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?