【まとめ】ロック大陸漫遊記(2019年6月23日)

はじめに

こちらの記事は1ファンであるキムラがロック大陸漫遊記の内容を非公式で勝手にまとめたものです。怒られたら辞めます。
なお、記載内容が放送とニュアンスが異なる場合がありますので正確な情報は放送音源にて確認をお願いします。

オープニングトーク

「ご機嫌いかがでしょうか。草野でございますが、最近、某家電量販店(ビックカメラ)に行ったときにいつも流れている曲ありますよね(ギターで歌いながら、それから同じメロディのたぬきの歌の「たんたんたぬきのほにゃららは」と歌いながら)。
あれね元ネタなんなんだろうってすごい気になって調べてみたんですよ。
そしたらね、なんと。あの曲本来は賛美歌らしいんですよ。
なんかもっとね、スローテンポのとっても美しい曲だったんですけども。
なのでね、こういう何かをたどるとっていう事実に辿り着いてしまうといういいサンプルだったですね。
番組ですが今日はロニー・ジェイムス・ディオで漫遊記で漫遊記です。
ロニーさん、個人的には俺すごいロックボーカリストベスト3に入るお方です。ヘビーメタルのボーカリストとしてのイメージが強いんですけれども実は60年代のポップな音楽からスタートされて、今日はなのでそういうメタル以外の彼のキャリアもちょっと追っかけてみようかなと思っています。
ということで今日はプロの順序や漫遊記ヘビーメタルだけではない彼のロックを漫遊していきましょう。
それでは今日の1曲ですけれども先週カップリングを聞いてもらいましたけれども、今日は無事発売となりましたんでまだA面の方聞いてだきたいと思います」

優しいあの子 / スピッツ

「この曲には本当に本当にたくさんのリクエストをいただきましたので今回お名前は割愛させていただきますが、メッセージを送ってくれたあなたありがとうございました。
最新シングルやさしいあの子でした。
そして実はこんな方からもメッセージいただきました」

(ふなっしーのコメント、優しいあの子の感想などなど)

(コメントに喜ぶ草野さん)

Kill The King / Rainbow

「まず聞いてもらったのは、Kill The Kingでした。
ギターのリッチーさんがねお得意の三連符フレーズが炸裂してますが、ロニーさんの夜の稲妻みたいなシャウトが最高でございます。

(そのあと、ロニーさんのプロフィールの紹介

17歳の頃からバンド活動を始めて当初はベーシストだったらしいですね大学時代はトランペット演奏をしてらっしゃいました。
その経験がこの独特なあの肺活量豊富な感じの歌唱に繋がっているんじゃないかなと思いますけれども。
21歳からシンガーとして本格的にプロ活動を開始されます。
最初のロニー・ディオ・アンド・ザ・プロフェッツ という名前のバンドでリリースが結構ありますね時代的にはロニー・ディオ・アンド・ザ・プロフェッツ は60年代前半なんでビートルズとかと同期であると思うとそこがすごいキャリアの長い感じですね。
それでは22歳の頃は若き日のロニーさんの歌声を聞いていただこうと思います」

Love Pains / Ronnie Dio &The prophets

「なんていうか、ドーナツショップで流れてきそうなあと、代々木公園でポニーテールの人がツイスト踊ってるようなメタルとは全くかけ離れた曲でしたが草野正宗のロック大陸漫遊記、今日はロニージェームズディオの歌唱の世界で漫遊してます。
ところでこのディオという愛称なんですね。
ステージネーム、ロニーさんの家がイタリア系なので有名なマフィアから取ったという説や、おばあさんが、この子は神からの贈り物だと言ったためにイタリア語で神を表すスラングからこのディオというのはとったという説があるようです。
11枚のシングルと1枚のアルバムを残した後、いろいろありましてエルフというバンドに移行していきます。
このエルフはディープパープルのメンバーが関わっていたこともあってそこからディープパープル人脈と繋がりが強くなっていってレインボーになっていくのかな?
このエルフの音楽はまだメタルじゃなくってカントリーの要素が強いんですけれども、とはいえ、歌的にはかなりメタルゴットの片鱗が見えてますね。独特の絞り出すようなシャウトがところどころに出てくる曲を聞いてもらいましょう。」

Good Time Music / Elf

「エルフはバンドグルーブが非常に気持ちよくて他にも生かした曲が多いので、興味を持たれた方ぜひ聞いてみてください。
今日はロニージェームズディオの歌唱の世界で漫遊してます。
エルフの後期にディープパープルの活動に疲れ始めていたいたりして、リッチブラックモアさんがエルフのサウンドとかロニーさんの歌声や人柄を非常に気に入って構想中だった自分もその作品に彼らを参加させました。
エルフのラストアルバムの作成中にエルフのメンバー数人をバックバンドに据えてリッチー・ブラックモアズ・レインボーを始動するんですけど、結局これ後にエルフ乗っ取ったような形になってるんですけどね。
うん。
詳しい人はねあれねって感じかもしんないけど前半はその頃のレインボーの曲で行ってみたいと思います。
レインボーのファーストアルバムなんですけども、この1曲からもリッチーさんはメタルブックの歌いっぷり完成されてますね。
それでは聞いてください」

Man On The Silver Mountain / Rainbow

「ここでメッセージを紹介させてください。
東京〇〇さんです。
"先日の放送で流れたスマッシュパンプキンズのTonight,Tonight、洋楽は超メジャーメジャー級しか知らないのですが、曲紹介を聞いたときに知ってるかもと思い、曲が始まるとそれが確信になりました。
同時にこれをキュッと締め付けられ切ない気持ちに曲の間ずっと、どうしてこの曲知ってるんだろうと。
そしてなんでこんな気持ちにと自問自答してたところ、曲終わりに草野さんが1995年の曲と言われるときにと思いました。
ちょうどその頃、オーストラリアに留学していて毎日ラジオばかり聞いたのでよく流れていたのだと思います。
人生で一番貴重な体験をした時期だったのでなんとも言えない懐かしい思い出が蘇って、胸がギュッとなったのだと思います。
放送後はYouTubeで何でも聞いています。ビデオの不思議な世界観とてもいいですね"
まさに音楽は思い出であるという感じのエピソードありがとうございます。
俺ね、全然ここで私事ですけど。
どこで聞いたか思い出せないんですけど、ちょっとね、演歌ちっくな曲が何か流れてきたのがね。
聞いたことあると思ってね。
これ"LOVEマシーン"というバンドの"お前は夢の中"という曲らしいんですけれども、小学校の時にラジオでよく流れてたんですね。
すごい久しぶりに聞いてカラオケで歌ってみたら全部歌えちゃいました。メッセージからかけ離れたというお話になってしまいましたけれども、ありがとうございます」

「今日はロニージェームズディオの歌唱の世界で漫遊おりますけれども、メンタルゴッド、日本ではメタル界のサブちゃんとも呼ばれてます。
ロニージェイムスディオさんの1979年、ここまで4枚のアルバムを残してレインボーを離れます。
その後、当時オジーさんが解雇された後のブラックサバスにボーカリストとして参加します。
翌年アルバムリリースになるんですけどもこのアルバムオジーさんのブラックサバスに馴染みでた人からするとこれはブラックサバスじゃないじゃんみたいな感じなんですけれども、ロニーさんファンからするとブラックサバスのドロッとした暗黒な成分とロニーさんの直球メタルのようの雰囲気とのマッチングがばっちりだったかなと思いますね。
正直我々の中学の頃は、オジーさんの魅力がよくわかんなかったんで断然、ロニーさん派でしたけれども、ボーカリストとしても本当に脂が乗っていた頃だと思います。
それでは聞いてください」

Neon Knights / Black Sabbath

「ロニージェームズディオの歌唱で漫遊してますけれど、ロニーさんと言えば歌以外にもメロイックサインという指のサインで有名です。
これ狐の影絵の形に近いんですけれども、最近だとBABYMETALの人たちやってるキツネのサインに近い、これ悪魔の形らしいんですけども俺昔から、Vサインでね、写真に写るのが昔からいやちょっとあまのじゃくな感じですけど、たまにそのかわりにメロディックサインしちゃうんですけれど。
はい。
ロニーさんのディオの曲行ってみましょう。
ブラックサバス辞めた後にディオというバンドを結成するんですけども、個人的にはロニーさんの曲の中で一番これ好きな曲で、これに日本語の歌詞を作って乗っけて、スピッツでカバーしたいなと思ったこともあったんですけども。
なかなか納得のいく歌詞ができず。いまだに実現には至っていないんですが。
それでは聞いていただきます」

Caught In the Middle / Dio

「ロニーディオさん、その後、ブラックサバスに復帰したり、自身のバンド活動を変化させながら、意欲的に活動されていたんですが2009年の11月に胃がんであることを発表して仕事を全てキャンセルして闘病生活を入れました。
しかし、復帰の狙いは叶わず、2010年5月16日67歳でなくなりました。
2014年にロニーCancerファンドへの寄付を目的にトリビュートアルバムが制作されたりしています。
草野マサムネロック大陸漫遊記、今日はこのあたりで終了で最後までお付き合いありがとうございました。
さて最後は今週もこのコーナー行ってみたいと思います。」

ちょっぴりタイムマシーン

「今回のちょっぴりタイムマシーンは、バニラの愛もちょうだい行ってみようと思いますがバニラというバンドが、ギターがベルズの野山さん、ベースがTHE WELLSの坂巻さん、ドラマーユニコーンの川西さんという何かとスピッツと繋がりのある方々のバンドということで、当時すごい気にしていたんですけれども、一度イベントで一緒のことがあって、すごいエネルギッシュなステージだった記憶があります。
この愛をちょうだい、すごく耳に残る曲なんですよ。
なので、一度聞いたらね皆さんも数時間脳内ループすること請け合いなので。ぜひ注意して聞いていただきたいと思いますそれでは、この曲24年前の曲になるんですね」

愛をちょうだい / VANILLA

アフタートーク

「今日はねふなっしーのコメントがいきなり来たんで、少し平常心でいられなかったりしたんですけれどもね。
はい。
ロニーさんやっぱりすごいボーカリストだなって改めて思いました。
さっきもちょっと言ったけど管楽器やってた人って発声がパワフルですよね、平原彩香とかもそうだもんね。
俺もこれから挑戦してみようかな?
さて来週のロック大陸漫遊記はロックの歌はテクじゃないで漫遊記です。
今日思いっきりテクニックもソウルも持ち合わせたロニーさん特集をしといてあれなんですけども、最近m歌のね、上手い下手は音域の広さでいるとかね音程の正確さとかビブラートの安定感と、拳のうまさとかそういうので測る傾向があるように感じるんですけども、でもロックの歌はそういうんじゃないだろうかというテーマです。
スティービーワンダーは例えばね、確かにすごいうまくても魅力的ですけれども、全員スティービーワンダーだとつまらないでしょうっていう感じですね。
ということで来週はロックの歌はテクじゃないで漫遊記です。
どうぞお楽しみに」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?