見出し画像

Bill Lawrence BTⅡM-70


またジャンクギターを格安で手に入れました。

入手時。


ピックアップメーカーのビル・ローレンスの名を冠して、モーリスが作っていたギターです。

ネックポケットの型番が欠損していて付いている部品からの推測ですが、BTⅡM-70と思われます。当時の定価7万円、今は状態が良ければ同等かそれより高い値段で売ってますね。

「リア音出ません」とのことだったけど、フロントも抵抗値が測れなかったので断線してるっぽい。当時のビル・ローレンスのピックアップは経年で断線しやすいらしく、中古で流通してるものもピックアップ交換済みのものが多いです。

サドルも錆びて調整出来ない箇所があったので、ピックアップと一緒に交換します。

ピックアップはFleor、サドルはMusic Lilyで、どちらもAmazonで安く買えます。安い割に、品質や音は悪くない。なんならピックアップに関しては下手にセラミックのやつを付けたりするよりずっと良い。

あとかなり汚れてたので、念入りに清掃しました。


ネックポケット。

バラしている時に分かったんだけど、ボディ側もネジ山が切られており、ネックと同じ径になってます。

古い国産や、安いギターにはありがちらしいけど、この状態だとネックとボディがガチっと取り付けられなかったり、ネジ山もボディ側とネック側でズレてしまい、ネック側のネジ山が崩れたりします。

実際ネックのネジ山はダメになってる箇所がありました。下の写真は1箇所開け直したところだけど、後からもう1箇所も怪しいことが分かり、同様に開け直しました。

ネック。


ネック側を直すだけではまた同じことになるので、ボディの穴を広げます。4mmのネジに4mmの穴だったので、4.5mmのドリルで拡張。

今から思うと広げる前に組んで、音の変化を調べても良かったな…まぁいいか。

加工前。
加工後。右下はもともと楕円気味だったのが、広げたら酷くなった。まぁ問題はなさそう…


さて、あとは電装系を組み上げていきます。


ノブが固着していて外れない。ポットにトラブルが起きたらプレートごと交換するしかない。


何故かピックガードとネックが両面テープで張り付いていた。ピックガードを外さないとフロントピックアップは調整出来ないのに…出荷状態から調整を許さないスパルタ仕様。
ピックアップ以外の電装系は、とりあえず接点復活剤だけ吹いて流用。



出来ました!

最初は鳴らんな!と思ったけど、次の日くらいには良くなってきました。楽器は弾いてなんぼ。

チャキッ!とした感じの音がします。

ボディはもしかしてアッシュなのだろうか。カタログにはアッシュまたはアルダーになっている…

自家製テレキャスターともかなりキャラクターが違うので、面白い。

そのうちビル・ローレンスのピックアップに交換しようと思ってます。

ただ当時と今ではビル・ローレンスは別物という話も…

ビル・ローレンス氏は無くなってますが、晩年はビル・ローレンスブランドを離れており、WILDEってピックアップブランドに携わっていたみたいです。そっちもいまは入手困難っぽいですが…

まぁ気分の問題ですので、近々ビル・ローレンスピックアップは入手したい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?