見出し画像

【私が着物の先生になったワケ⑧】

これからの時代

 着物学院での専任講師を終えてから私がやった「先生業」は、

〇ワンコイン着付け教室の講師
〇訪問レッスン
〇自宅での着付け教室

です。
 先生として【模索】時代への突入でした。

「一人でも多くの人が自分で着物を着られるように」
「もっと気軽に着物を着られるように」

この思いが強く、それには
「サッサと着られるようになって、着て出かけること」
を一番と考え、
「3回で着て、お出掛けできる着付け教室」
というコンセプトに落ち着きました。
 目的は「着物を習うこと」ではなく、「着物を着られるようになって出掛けること」という、本当に全くの初心者さん向けサービスに特化しました。

***

 今回、コロナを期に
「一人でも多くの人が自分で着物を着られるように」
「もっと気軽に着物を着られるように」
この原点をもう一度見直し、私がお役に立てる方法は何かないかと考えたときにできたのが、
「動画×オンライン着付け教室」でした。
 私が伝えたいことと、一般の人が知りたいことの相違点を埋めるにも、今回の「コミュニティ型着付け教室」は時代にマッチしていると考えています。

 着付け教室の内部を良い部分も含めて知り尽くしているからこそ、本当の意味で皆さんのお役に立てると自負しています。
「一人でも多くの人が自分で着物を着られるように」
 日本人なんだもの、着物を着られないってもったいなくないですか~?
 良いモノ旧いモノを【繋ぐ】という素敵な役割も持っている着物を、時代にマッチしたものへと進化させる。そんな役割の一翼を担えたらこんな嬉しいことはありません。

 ちょっと堅苦しくなってしまった~~。

ということで、全8回にわたって連載してきました「私が着物の先生になったワケ」。本日最終回を迎えました〜✨。にはかなり勇気のいることだったのですが、書いてみたらデトックス効果なのか?そんなに苦ではなく、楽しいものでした。
 全部読んでくださった方がいましたら、本当に本当にありがとうございました。感謝、感謝です。


LINE公式アカウントにご登録いただいた方には、着物の格コーディネート集をプレゼント🎁

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?