見出し画像

一時支援金 申請してみました ムズムズかしい💧

こんにちは

着物推しの紅です。

一時支援金の申請に取り組んでみました。


〈 数字はとても苦手な紅 の巻 〉

飲食店以外の事業者の

2回目の緊急事態宣言下で落ちた売り上げを支援してくれるというので申請してみることにした。


#事前確認

事前確認って何?

というところから。

一時支援金の申請が始まったと聞いたのは令和3年の3月初旬だったと思う。

ネットで調べると

事前確認してもらうのは実質有料とのこと。

批判を受けて無料化されるのではないかという見通しが語られていた。

・支援金を貰うのにお金を払うのってどうなの?と紅は無料になるのを待っていた。


#事前確認無料化?

いつまで待ってもそんな情報はこない。

起業相談で

「商工会議所入会したら?」

ってお勧めいただいて

先月末に1万円支払って入会した。

その場で事前確認もしてくれた。

煩雑な書類はいらない。

今日調べたら申請期間はこの5月末なので行動してよかったのかもしれない。


#ロールプレイングゲーム

先月末に商工会議所で地域担当のお兄さんが事前確認をしてくれたので、一時支援金の紅のマイページの申請フォームのロックが外れて、次のページに進めるようになった。

・宣誓書

・確定申告諸表

・売り上げ帳簿

・過去2年間と今年3ヶ月の月次売り上げ

・身分証明

・銀行の通帳

・取引先情報

まだあったかな・・・


作成しては写メで撮って、PCに送ってアップロードという作業を繰り返す。

まるでロールプレイングゲームのように

一つ一つ

敵を潰していくっていう作業。

紅はゲームをしないので苦手だ。

かつてドラクエはⅣくらいまでやったか・・・?


#支援金額

この算出がわからない。

今年のどの月を選ぶのか?

基準年をいつにするのか?

それで支援金額が変わってくる。


少し操作していたら理解できたが

基準年の1〜3月までの売り上げ合計

−(マイナス)

今年の3ヶ月で基準年より50%以上減少した月を選び3乗

という数式で支援額が出るらしい。


令和2年と令和1年

どちらを基準年にするか

令和3年の1月〜3月のどの月を算定に使うかで支援額が変わる。

ご指導はないので

自分で考えろということらしい。


#落とし穴

今年の確定申告の期日はコロナによって4月15日に延びた。

税務署には来るなということだったので

紅は2月のうちに書類を作って郵送した。

そう

確定申告報告書に受付印がないのだ💦


皆目検討がつかないのでサポートセンターに電話することにした。

なんと!ゴールデンウィークでも対応してくれる。

電話をかけると待たされることもなく担当の方が出てくれて、紅の質問に何度も確認を取りながら答えてくれた。

すごい手厚い!

結果

市役所に書類を取りに行かねければならないことがわかった。

こちらは祝日は対応していないので、明日以降の平日に行かなければならない。

この書類が整わないと紅の申請は完了しないことがわかった。


#希望的観測

他の欄は全て埋まったので、書類が一枚加われば申請手続きは完了予定。

サービスセンターでは取得できないので市役所に行くことになる。

紅は幸い市役所に近いところに住んでいるので苦にならないが、大変な作業だなぁ〜


今回は

みんなのイラストから猫ちゃんを使わせていただきました。

紅の目も✖️になっているような気がする。  

よくがんばりました。紅

よろしければサポートお願いします。m(_ _)m 着物のテーマパークを作るのが夢です。 令和の女性たちにも(もちろん男性も)ふだん着物を楽しんでもらえたらいいなと思って活動しています。 紅