見出し画像

閑話休題 資本主義はすでに終わっているのかも

おはようございます

着物推しの紅です。

社会学者の #宮台真司氏 が気になってYouTubeを見てたら

「クズという言葉で、いろんなこと解決する人だな〜」

と感じた。クズと言えば話が終わるみたい。

解決にはつながらない。


クズ=ゴミ つながりなんでしょうか。

経済思想家の #斉藤幸平氏 にたどり着きました。


〈 対価を求めない関係 の巻 〉

紅は若い男子に興味がある。(紅から見て相対的)

#西野亮廣氏 #中田敦彦氏 #山本太郎氏 は日常的に追いかけている。

その人そのものを好きだとか、考え方が同じだとか、全肯定しているのではない。

違うから、知らない世界を見せてくれそうだから、目が離せない。

もう一人、追いかける人が増えたかも。


思想的な過去の学びは

#養老孟司氏 など長老に教えを乞う。


人新世(ひとしんせい)という視点

みんなが思っていた、紅も感じてた世界的な課題の言語化。

それが若い人から出てくるのが時代の流れなんだな。


世の中ほんとうに変わったんだな〜

と実感として感じる。


ただ

人類は間に合うんだろうか?


紅の人生の放物線は下降時期に入っているので、力んだり背負ったりする気があんまりないので、ごめんね戦力にはならないかも。


対談聞いていると

「着物、きもの、着物!」

ってつぶやいちゃう。

着物は廃棄するところがないんだよ。

大量消費には向かないから資本主義では出番がない。


ある時

紅は自分に欲しいものがないことに気づいた。

着物を着ていると、新しい服は必要ない。

着物だって一定枚数があれば一生着られる。

靴もアクセサリーも、化粧もしない。

(最近ちょっと化粧を始めた💦)

化粧品は100均か試供品と決めている。


食べ物はと言えば

毎週近郊の農家さんから野菜やお米を届けてもらい、

食べきれない分をガレージセールで売っているので困らない。

有難いことに実家は寿司屋で、美味しいものを食べて育ったので

グルメではない。

素材を生かして基本的な調味料で美味しいご飯が作れる。


お金も欲しくはないんだけど

住居や光熱費、スマホやプロバイダーなど

21世紀に生きるためのインフラに支払う現金が必要なので

お金を稼ぐ努力をしなければいけない。

それでいろんなことをしてみるけど

向いていないみたいでお金にあんまり縁がない。


生きていくには現金よりもコミュニティが必要だと思っている。

どうやって作ったらいいのかわからないので

週に一回ガレージセールをやっている。


コロナ下で必要な方がいるかもしれない。

冬の間、暖まってもらえたらと炊き出しを始めてみた。

幸い

レスポンスがあるのでしばらく続きそう。

これは

対価のない関係。

お金は挟まない。

対価は求めない。


レスポンスがあるだけで

紅は存在確認を受け取っている。

これはブッチャけ対価なんだけど違う言葉で呼んでみたい。

#存在肯定


紅は

「いらない着物ください」

という活動もしている。

「欲しい」

という気持ちではなく

「捨てられちゃうなら生かしたい」


#ジモティ

で応えてくれた方から

先ほど大きな箱が4つ送られてきた。


開封はまだ。


今日の写真は

神戸の北野異人館 での一枚。

カメラマンさんに撮っていただきました。 紅










よろしければサポートお願いします。m(_ _)m 着物のテーマパークを作るのが夢です。 令和の女性たちにも(もちろん男性も)ふだん着物を楽しんでもらえたらいいなと思って活動しています。 紅