見出し画像

ガレージセール 8

おはようございます

着物推しの紅です。

毎週月曜にガレージセールをやっています。

近郊の農家さんから野菜を届けていただいて販売しています。

小物や雑貨、着物の端切れも売っています。


〈 学ぶこと多し の巻 〉

天気予報で

「暖かくなる」

ときいて油断していたわけではないけれど日陰は寒い。


14時に開店。

おなじみさんが野菜を買いに来てくれて、ちょっと人新世の話する。

子育て中で環境問題や社会的つながりに関心を持っていた方なので話してみたが。

なかなか伝わりにくいぞ〜

議題をぶつけると、その人の考え方が浮かび上がってくる。

何を大切にしているのか?

理解度はどのくらいか?


手応えがない場合は潔く引く。


お客様の出足はゆっくりなので

読みかけの本を読む。

むかし買った哲学の。


死・宗教・健康・犯罪・虐待・・・

時事問題を記したコラムなので昔のことを思い出しながら。

今は亡き人の著作を読むというのも紅が歳をとったからだと言える。


初めに読んだ時よりも時が流れ

紅も歳をとって経験を積んだ。


当時

社会を恐怖に陥れたオウム真理教についての言及もあり

宗教のなんぞや?

ちょっとハッとしたのは

「信心が本物か偽物かは、本人にしかわからない。しかも、偽の信心は、本人にはわからない。しかし、他人にはそれは実はわかるのである。偽の信心は、必ずそれを他人に強要するものだからである。

という言葉

紅にも強要された経験がある。

そうか、偽の信心だったのだな。


勧誘というかこちらも強要されるネットワークビジネス。

これもどうなんだろう?


当時

「なぜ人を殺しちゃいけないの?」

あどけない子どもの質問に、教師が答えられなかったという話題が、今で言うとバズった。


あの頃の紅には抽象的にしか答えがなかったし、なんだか自分でも納得できていなかったけど15年以上の時を経て答えを見つけた。

これはまた次回。


SNSを見て

近隣の町で集い場を始めたいという女性が見学に来てくれた。

粕汁を一緒に食べながらお話しした。

ヤカンを買ってくれた。200円

集い場で活躍するんだろうな〜


この日は

先週の利き酒会の折に譲っていただいた大吟醸の酒粕で粕汁を作ってみた。

家の中で食べるのと違って、外で食べると5割増くらいに美味しいので助かる。


80代だという近所の女性:年寄りの集まりに行くと健康の話、家族自慢、昔の自慢話がイヤだと言っていたが、ご自身がその通りの振る舞いをしていた。

40代の身元不明の男性:ニックネームだけしか知らないんだけど前職で精神やられ電話が持てないとのこと。来てくれないと連絡取れない。無職らしいし、対人恐怖らしいので紅は勝手に心配している。

この日は粕汁食べているお姉さん二人に囲まれて刺激が強かったみたいだ。

夕刻

20代男子:仕事帰りに炊き出し食べに来てくれた。


悪質ではないが勧誘始めた人がいたので

「ここでは禁止」

と伝えた。

「断れる人になろう」


この時代は人が人に飢えている。

自分の欲望だけを押し付けるのはやめよう。

初回で人を誘うのは失礼だっていうのマナーにしませんか?


偽の信心は人に強要するので、めげないんだろうが。

人を利用するのはやめようよ。


今日の写真は酒蔵での一枚。

かわいい。   紅






よろしければサポートお願いします。m(_ _)m 着物のテーマパークを作るのが夢です。 令和の女性たちにも(もちろん男性も)ふだん着物を楽しんでもらえたらいいなと思って活動しています。 紅